お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

人工知能と知識処理研究会 (AI)  (検索条件: 2008年度)

「from:2009-02-27 to:2009-02-27」による検索結果

[人工知能と知識処理研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 19件中 1~19件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
AI 2009-02-27
10:00
東京 関学東京丸の内キャンパス 言語グリッドPlayground:多言語ツール開発のためのリファレンスサイト
森本智史境 智史後藤雅樹Heeryon Cho石田 亨京大AI2008-45
多言語サービス基盤である「言語グリッド」は様々な言語サービスを利用できるようにしているが,言語サービスをWebサービスと... [more] AI2008-45
pp.1-6
AI 2009-02-27
10:25
東京 関学東京丸の内キャンパス 言語グリッドを活用したNGO向け多言語コミュニティサイトの開発とフィールド実践
高崎俊之京大AI2008-46
児童の国際交流を目的とする本稿の事例対象となるNGOでは,円滑な組織運営のために国内外のスタッフ間での異言語コミュニケー... [more] AI2008-46
pp.7-12
AI 2009-02-27
10:50
東京 関学東京丸の内キャンパス 多言語型協調設計支援システムの試作
菅原研次真部雄介藤田 茂千葉工大)・Laurent WoutersClaude MoulinCompiegne Univ. of Tech.AI2008-47
たとえば、多言語のアプリケーションソフトウェアを開発する場合に、その開発には異なる言語を母国語とするメンバーが開発に参加... [more] AI2008-47
pp.13-18
AI 2009-02-27
11:15
東京 関学東京丸の内キャンパス All for one型多言語会議支援システムの構築と評価
井出美奈和歌山大)・吉野 孝和歌山大/NICTAI2008-48
近年,日本では非英語圏の在日外国人が増加してきており,母語が異なる人々の間で講義や会議をする機会が増加している.講義や会... [more] AI2008-48
pp.19-24
AI 2009-02-27
11:40
東京 関学東京丸の内キャンパス 能動的情報資源による言語グリッドサービス活用について
三浦良介魏 文鵬高橋晶子木下哲男東北大AI2008-49
我々は,インターネットやイントラネット上に集積されている分散情報資源を系統的に活用する手法として, 「能動的情報資源(A... [more] AI2008-49
pp.25-30
AI 2009-02-27
13:00
東京 関学東京丸の内キャンパス カードソートを用いた分類体系の設計と評価 ~ 多言語校務文書ポータルサイトへの適用 ~
大西奈緒堀 雅洋喜多千草関西大AI2008-50
カードソートは異なる項目名が書かれたカードをユーザに分類させ,その結果からコンテンツとラベルの関連性を抽出する手法である... [more] AI2008-50
pp.31-36
AI 2009-02-27
13:25
東京 関学東京丸の内キャンパス 言語グリッドを用いた言語横断検索システム
ファム フィ アイン湯川高志長岡技科大AI2008-51
 [more] AI2008-51
pp.37-41
AI 2009-02-27
13:50
東京 関学東京丸の内キャンパス N-gramに基づく用例対訳検索手法
田淵裕章坂本 廣北村泰彦関西学院大AI2008-52
外国人を対象とした多言語医療通訳支援を目的として多数の医療用例対訳が収集されている.
用例対訳を検索する場合に,従来の... [more]
AI2008-52
pp.43-48
AI 2009-02-27
14:15
東京 関学東京丸の内キャンパス 多言語間チャットによる対象指示コミュニケーションの分析
稲葉利江子NICT)・山下直美NTT)・葛岡英明筑波大AI2008-53
 [more] AI2008-53
pp.49-54
AI 2009-02-27
14:40
東京 関学東京丸の内キャンパス 協調型機械翻訳システムのためのガイド入力手法の評価
増田雄介間瀬心博北村泰彦関西学院大AI2008-54
協調型機械翻訳システムでは折り返し翻訳を参照しながらユーザは入力文を修正する.
しかし,適切に入力文を修正することは必... [more]
AI2008-54
pp.55-60
AI 2009-02-27
15:20
東京 関学東京丸の内キャンパス 言語グリッドを利用した多言語プレゼンテーション作成支援 ~ 日本語,英語,簡体中国語,繁体中国語の相互翻訳 ~
渡邊裕之・○野口耕自朗松原 仁片桐恭弘公立はこだて未来大AI2008-55
 [more] AI2008-55
pp.61-65
AI 2009-02-27
15:45
東京 関学東京丸の内キャンパス 言語グリッドを用いた多言語文書作成支援システムTageDocの構築
吉野 孝和歌山大/NICT)・福島 拓宮部真衣和歌山大AI2008-56
在日外国人数は年々増加しており,多言語によるコミュニケーションの機会は増加している.それに伴い,医療,教育,行政など様々... [more] AI2008-56
pp.67-72
AI 2009-02-27
16:10
東京 関学東京丸の内キャンパス 言語グリッドを利用したプレゼンテーションスライドの日英翻訳の試み
石黒雄佑ポール ヴィジャヴィセンシオ花植康一渡邉豊英名大AI2008-57
日本語を母国語とする人が英語でスライドを作成するのは,多大な労力を要する作業である.本稿では,過去に作成された日本語のス... [more] AI2008-57
pp.73-78
AI 2009-02-27
16:35
東京 関学東京丸の内キャンパス 多言語コミュニケーションのためのチャットツールの開発
三原宏一朗境 智史ChoHeeryon石田 亨京大AI2008-58
これまで,翻訳機能のみならず,多言語環境ならではの様々なコミュニケーション支援機能が付加されたチャットツールが数々提案さ... [more] AI2008-58
pp.79-84
AI 2009-02-27
17:00
東京 関学東京丸の内キャンパス 三次元仮想空間における多言語チャットコミュニケーションのための対訳辞書作成システムの構築
池信克也和歌山大)・吉野 孝和歌山大/NICTAI2008-59
三次元仮想空間の一つであるSecond Life のアカウント数は1600 万人を超え,なおも増加している.英語圏のユー... [more] AI2008-59
pp.85-90
AI 2009-02-27
17:40
東京 関学東京丸の内キャンパス 多言語参加型ゲーミングにおける行動モデルと理解共有
角田啓介金井貴大菱山玲子早大AI2008-60
機械翻訳を介したコミュニケーションでは,翻訳品質の問題から相互の意図がうまく伝わらない場合がある.統制された環境下で,一... [more] AI2008-60
pp.91-96
AI 2009-02-27
18:05
東京 関学東京丸の内キャンパス 言語グリッドのためのメタデータオーサリング環境の開発
竹内育大八槇博史鵜飼真充名大AI2008-61
言語グリッドが提供する多言語サービス基盤は,インターネット上の言語資源を有効に利用できるように設計されている.我々は言語... [more] AI2008-61
pp.97-102
AI 2009-02-27
18:30
東京 関学東京丸の内キャンパス 言語グリッドにおけるシステム統合のためのディレクトリ機構の実現
古田卓也柳澤大祐鵜飼真充八槇博史名大AI2008-62
言語グリッドにおいて多言語の資源とアプリケーションを結合する際にそれらの精密な整合が問題となり,そのためにメタデータを用... [more] AI2008-62
pp.103-108
AI 2009-02-27
18:55
東京 関学東京丸の内キャンパス 言語グリッドサービスマネージャ:言語資源共有のための透過的な管理インタフェース
村上陽平NICT)・中口孝雄NTT-ATAI2008-63
 [more] AI2008-63
pp.109-114
 19件中 1~19件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会