お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

教育工学研究会 (ET)  (検索条件: 2013年度)

「from:2014-01-11 to:2014-01-11」による検索結果

[教育工学研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ET 2014-01-11 東京 目白大学 コスプレ衣装制作を通したヒューマンスキル教育と工学的センス向上の試み
岡崎秀晃小野琴音小河ひろみ湘南工科大
本報告では授業の実施例を紹介し、コスプレ衣装製作を通して得られる教育効果について議論する。 [more]
ET 2014-01-11
09:40
東京 目白大学 ARとHMDを用いて災害を疑似体験させる防災教育システムの試作
岩間智視角川隆英光原弘幸井若和久上月康則徳島大)・田中一基近畿大ET2013-68
 [more] ET2013-68
pp.1-6
ET 2014-01-11
10:05
東京 目白大学 実世界Edutaimentを用いた避難訓練のための振り返り支援システム
飯領田 茜宮下 純光原弘幸井若和久上月康則徳島大ET2013-69
 [more] ET2013-69
pp.7-12
ET 2014-01-11
10:30
東京 目白大学 FCF学生証とAndroid端末による出席管理システムのMoodleへの実装
仲島悠平前川嵩博永井孝幸喜多敏博苣木禎史宇佐川 毅熊本大ET2013-70
授業における学生の出席の記録は授業を管理する為に必要であるが,教員にとって手間のかかるものであり,授業時間を浪費する原因... [more] ET2013-70
pp.13-18
ET 2014-01-11
09:40
東京 目白大学 練習問題データバンクを用いた模擬試験機能の効果分析
飯高敏和熊本学園大ET2013-71
本稿では,筆者が開発したeラーニングシステムの模擬試験機能について解説する.今回は,模擬試験の機能や開発背景の解説に加え... [more] ET2013-71
pp.19-24
ET 2014-01-11
10:05
東京 目白大学 制作課題における評価者視点の学習のための相互評価システムの研究 ~ 評価計測と分析結果 ~
坪倉篤志日本文理大)・松原伸人SRA)・足立 元日本文理大)・林 敏浩香川大)・西野和典九工大ET2013-72
提出課題を通した相互評価から評価者視点の学習を目的としたシステム(evPoints)の構築に取り組んでいる.本システムは... [more] ET2013-72
pp.25-30
ET 2014-01-11
10:30
東京 目白大学 ルーブリックとLearning Analyticsを組み合わせたジェネリックスキル測定の試み
松田岳士島根大)・石橋嘉一山形大)・中山 実東工大ET2013-73
大学教育のグローバル化や学生の多様化にともなって,大学には「学士力」,「社会人基礎力」,「21世紀型スキル」など新たな能... [more] ET2013-73
pp.31-35
ET 2014-01-11
11:15
東京 目白大学 プレゼンテーションの理解度・印象に影響を及ぼす音声の特徴
原田和樹和田守美穂松江高専ET2013-74
近年,プレゼンテーションスキルが重要視され,大学等でもスキルアップを図る取り組みが行われている.プレゼンテーションスキル... [more] ET2013-74
pp.37-42
ET 2014-01-11
11:40
東京 目白大学 日本語提示システム「よもーヨ」使用状況による読み困難要因推定
村山慎二郎青木恭太宇都宮大)・原田浩司荒川一志鹿沼みなみ小ET2013-75
日本語提示システム「よもーヨ」は,読書困難者の読み困難を軽減するためのシステムである.システムは,利用者の操作状況をミリ... [more] ET2013-75
pp.43-48
ET 2014-01-11
12:05
東京 目白大学 ARCSモデルに準拠した個人特性-教授方略に対する学習意欲変容の推定
大前佑斗中平勝子高橋弘毅長岡技科大)・宿院 頼土屋陽子三井貴子山梨英和高校)・福村好美長岡技科大ET2013-76
学習意欲の変容は,教授側と学習者側の両面によって規定される.従って,一斉授業においては,統一された形で提供される教授方略... [more] ET2013-76
pp.49-54
ET 2014-01-11
11:15
東京 目白大学 医療サービス改善のための思考スキル育成プログラム
崔 亮田中孝治陳 巍北陸先端大)・松田憲幸和歌山大)・池田 満北陸先端大ET2013-77
本研究では,思考スキルの学習環境の開発を通じて,医療者が医療サービスの設計・実施・分析・改善において発揮することが望まれ... [more] ET2013-77
pp.55-60
ET 2014-01-11
11:40
東京 目白大学 医療サービスを改善する看護思考力の自己評価項目の開発
田中孝治崔 亮陳 巍北陸先端大)・松田憲幸和歌山大)・池田 満北陸先端大ET2013-78
筆者らは,葛藤を超越する力と批判的思考力に着目し,医療サービスを改善する知識創造の意欲に満ちた職場づくりのための看護思考... [more] ET2013-78
pp.61-66
ET 2014-01-11
13:30
東京 目白大学 Interactive Niche-Learningシステムの一部改良と活用事例
眞鍋圭人光原弘幸徳島大ET2013-79
 [more] ET2013-79
pp.67-72
ET 2014-01-11
13:55
東京 目白大学 研究活動における計画立案・遂行支援システムの開発と評価
松島健志國宗永佳新村正明信州大ET2013-80
円滑な研究活動を推進する際に計画立案は必要不可欠である.しかし,立案した計画通りに研究活動を推 進するこ... [more] ET2013-80
pp.73-78
ET 2014-01-11
14:20
東京 目白大学 ネットワーク技術学習のためのネットワーク図自動作成機構の試作
孫 一神戸情報大)・清光英成柏木治美康 敏大月一弘神戸大ET2013-81
本研究では,ネットワーク技術学習を支援するための多様なネットワーク図を自動作成する機構を作成する.作成するシステムは,個... [more] ET2013-81
pp.79-83
ET 2014-01-11
13:30
東京 目白大学 初期のピアノ学習における補助教材の試作と評価
小松美緒國宗永佳新村正明信州大ET2013-82
本研究の目的は初級ピアノ学習における補完的な楽曲を生成することである.著者らは既存の初級ピアノ教本に掲載された楽曲につい... [more] ET2013-82
pp.85-90
ET 2014-01-11
13:55
東京 目白大学 初心者のためのキャラクター描画支援システムの構築
村上龍一花田良子村中徳明関西大ET2013-83
近年,日本における伝統文化の1つとして,アニメ,マンガ,イラストなどの芸術分野が世界的に注目されるようになってきた.その... [more] ET2013-83
pp.91-96
ET 2014-01-11
14:20
東京 目白大学 Kinectを用いたフライングディスク投動作へのフィードバックとその評価
上原雅貴丸山太朗島 健田村恭久上智大ET2013-84
Microsoft Kinectを用いて自動的かつリアルタイムに運動動作へのフィードバックを行うシステムを構築し、その有... [more] ET2013-84
pp.97-102
ET 2014-01-11
15:05
東京 目白大学 タブレット端末からの利用に対応したSQL実習支援システムの開発と評価
松本恭平杉田真悟岡田信一郎茨城大ET2013-85
筆者らはSQL実習支援システムを開発している.これはデータベース操作言語であるSQLの学習を支援するシステムであり,反復... [more] ET2013-85
pp.103-108
ET 2014-01-11
15:30
東京 目白大学 正解例との構文木比較による学習者のJavaプログラム簡易正誤判定法の検証
浦口達也岡田信一郎茨城大ET2013-86
本研究は,プログラミング演習の指導者の負担を軽減するため,学習者が作成したJavaプログラムを自動で正誤判定することを目... [more] ET2013-86
pp.109-113
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会