お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システムの不具合について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSITE研究会 / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


技術と社会・倫理研究会(SITE) [schedule] [select]
専門委員長 辰己 丈夫 (放送大)
副委員長 森下 壮一郎 (サイバーエージェント), 村上 祐子 (立教大)
幹事 金子 雄介 (日本総合研究所), 橘 雄介 (福岡工大)
幹事補佐 細野 海人 (神奈川大), ロドリゲズ サムディオ ルベン エンリケ (早大)

情報セキュリティ研究会(ISEC) [schedule] [select]
専門委員長 四方 順司 (横浜国大)
副委員長 高島 克幸 (早大), 清本 晋作 (KDDI総合研究所)
幹事 岡田 大樹 (KDDI総合研究所), 花谷 嘉一 (東芝)
幹事補佐 高安 敦 (東大)

バイオメトリクス研究会(BioX) [schedule] [select]
専門委員長 高野 博史 (富山県立大)
副委員長 早坂 昭裕 (NEC), 佐野 恵美子 (クボタ)
幹事 白川 真一 (横浜国大), 鈴木 裕之 (群馬大)
幹事補佐 河原 智一 (東芝インフラシステムズ), 中野 和也 (成蹊大)

ハードウェアセキュリティ研究会(HWS) [schedule] [select]
専門委員長 林 優一 (奈良先端大)
副委員長 秋下 徹 (ソニーセミコンダクタソリューションズ)
幹事 佐藤 俊寛 (エッチ・ディー・ラボ), 坂本 純一 (産総研)

情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS) [schedule] [select]
専門委員長 井上 大介 (NICT)
副委員長 木藤 圭亮 (三菱電機), 山内 利宏 (岡山大)
幹事 鐘本 楊 (NTT), 佐藤 将也 (岡山県立大)
幹事補佐 伊沢 亮一 (NICT), 田辺 瑠偉 (順天堂大)

マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(EMM) [schedule] [select]
専門委員長 新見 道治 (九工大)
副委員長 村田 晴美 (中京大), 姜 玄浩 (東京高専)
幹事 青木 直史 (北大), 中村 和晃 (東京理科大)
幹事補佐 桂井 麻里衣 (同志社大), 木谷 俊介 (北陸先端大)

コンピュータセキュリティ研究会(IPSJ-CSEC) [schedule] [select]

セキュリティ心理学とトラスト研究会(IPSJ-SPT) [schedule] [select]

日時 2024年 7月22日(月) 13:00 - 18:20
2024年 7月23日(火) 09:15 - 16:30
議題 セキュリティ、一般 (セキュリティサマーサミット2024) 
会場名 札幌コンベンションセンター 
住所 〒003-0006 北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1−1
交通案内 東札幌駅より徒歩8分
https://www.sora-scc.jp/access/
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(EMM研究会, BioX研究会, ISEC研究会, SITE研究会, ICSS研究会, HWS研究会)についてはこちらをご覧ください

7月22日(月) 午後  IPSJ-CSEC (小ホール)
13:00 - 14:40
(1) 13:00-13:25 Investigating the Possibilities & Bounds on Quantum Local Differential Privacy: An effort with Novel Optimization Algorithm

Banerjee Soumya (Conservatoire National des Arts et Métiers)・Bouzefrane Samia (Conservatoire National des Arts et Métiers)〇Kikuchi Hiroaki (Meiji University)
(2) 13:25-13:50 連合継続学習における差分プライバシーの実験的評価

〇陳 春ロ(九州大学)・連 卓涛(九州大学)・蘇 春華(会津大学)・櫻井幸一(九州大学)
(3) 13:50-14:15 Relationship between data utility and sampling rate in differentially private k-anonymized data based on random sampling

〇Sugiyama Takumi (Chuo University Graduate School of Economics)・Yamanaka Io (Rakus Co., Ltd.)・Minami Kazuhiro (Institute of Statistical Mathmatics Department of Interdisciplinary Statistical Mathmatics)
(4) 14:15-14:40 ポリファーマシーの差分プライベートなリスク因子分析

〇菊池浩明(明治大学)・HERNANDEZ-MATAMOROS Andres(明治大学)・福山啓太(京都大学)
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
7月22日(月) 午後  ISEC (204)
13:00 - 14:40
(5)
ISEC
13:00-13:25 決定グラフ型量子回路シミュレータによるShorアルゴリズム実行
[変更あり]
木村悠介富士通)・李 少文東大)・曾根田弘光小山純平富士通)・佐藤周行藤田昌宏東大
(6)
ISEC
13:25-13:50 Edwards曲線に基づく2次ツイストを用いたCSI-FiSh型署名 岩田有喜豊橋技科大)・南出大樹東京高専)・中井雄士鈴木幸太郎豊橋技科大
(7)
ISEC
13:50-14:15 シンドローム復号問題に対する量子ISDアルゴリズムの一般化 若杉飛鳥EAGLYS)・多田 充千葉大
(8)
ISEC
14:15-14:40 RyanとHeningerのMEGAに対する攻撃の改良 下江直輝國廣 昇筑波大
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
7月22日(月) 午後  BioX ムーショットセッション、一般 (206)
13:00 - 14:40
(9)
BioX
13:00-13:25 [招待講演]サイバネティック・アバターのサービスユースケースとセキュリティ ~ 2050年からのバックキャスト ~ 西垣正勝静岡大)・陳 寅麗澤大)・大木哲史静岡大)・山口利恵東大)・八木康史阪大
[変更あり]
(10)
BioX
13:25-13:50 The OU-ISIR multimodal biometric database and its performance evaluation
[変更あり]
Chi XuXiang LiAllam ShehataYasushi YagiOsaka Univ.
[変更あり]
(11)
BioX
13:50-14:15 The OU-ISIR continuous authentication database comprising face and speech biometrics Xiang LiChi XuYasushi YagiOsaka Univ.
[変更あり]
(12)
BioX
14:15-14:40 1枚の顔画像を用いたマルチバイオメトリクスの検討 伊藤康一外崎汰斗青木孝文東北大)・大木哲史西垣正勝静岡大
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
7月22日(月) 午後  ICSS (207)
13:00 - 14:40
(13)
ICSS
13:00-13:25 ルータのセキュリティ不備を突くサイバー攻撃を長期観測するためのハニーポット 溝口将隆佐々木貴之吉岡克成横浜国大
(14)
ICSS
13:25-13:50 ルータのファームウェアに含まれるOSS脆弱性に関するSCAツールを用いた調査 木原百々香佐々木貴之吉岡克成横浜国大
(15)
ICSS
13:50-14:15 無料プロキシのネットワーク構造に関する実証分析 市川詩恩インミン パパ吉岡克成横浜国大
(16)
ICSS
14:15-14:40 閉域ネットワークにおけるスロースキャン通信検知方式の検討 田中俊哉OKI
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
7月22日(月) 午後  IPSJ-SPT (201+202)
13:00 - 14:40
(17) 13:00-13:25 一任型資産運用サービスにおける利用者行動に関する分析と考察 - ロボアドバイザーの利用意図に影響を与える要因について -

○島 成佳(長崎県立大学/独立行政法人情報処理推進機構)・竹村 敏彦(城西大学/独立行政法人情報処理推進機構)・小川 隆一(独立行政法人情報処理推進機構)・佐川 陽一(独立行政法人情報処理推進機構)・銭谷 謙吾(独立行政法人情報処理推進機構)
(18) 13:25-13:50 一任型資産運用サービスで見るAI/専門家によるサービス提供の選択に関する分析

○竹村 敏彦(城西大学/独立行政法人情報処理推進機構)・島 成佳(長崎県立大学/独立行政法人情報処理推進機構)・小川 隆一(独立行政法人情報処理推進機構)・佐川 陽一(独立行政法人情報処理推進機構)・銭谷 謙吾(独立行政法人情報処理推進機構)
(19) 13:50-14:15 ナッジを用いたパスワード変更促進通知手法の評価

○岡崎 香織(高知工科大学)・敷田 幹文(高知工科大学)
(20) 14:15-14:40 サイバーセキュリティの脅威に関する個人向け学習シナリオ作成方法の考案 ~ゲームシナリオの作り方を参考に~

○藤本 恵莉華(長崎県立大学)・島 成佳(長崎県立大学)
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
7月22日(月) 午後  IPSJ-CSEC (小ホール)
14:50 - 16:30
(21) 14:50-15:15 Pump and Jump BKZ アルゴリズムにおけるジャンプパ ラメータと簡約基底の質の関係について

〇小谷健太朗(東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻)・佐藤 周行(国立情報学研究所/東京大学)
(22) 15:15-15:40 DNNによるRTT予測誤差に基づく乱数生成法の提案と評価

〇日吉敬祐(東海大学)・渡部颯斗(東海大学)・伊藤竜馬(情報通信研究機構)・大東俊博(東海大学/情報通信研究機構)
(23) 15:40-16:05 ルービックキューブそのものを用いたゼロ知識証明

〇木村佳和(東北大学)・水木敬明(東北大学)
(24) 16:05-16:30 カードベース暗号を用いたヒット&ブローの遊び方

〇池田昇太(茨城大学)・品川和雅(茨城大学/産総研)
  16:30-16:40 休憩 ( 10分 )
7月22日(月) 午後  ISEC (204)
14:50 - 16:30
(25)
ISEC
14:50-15:15 AESのDavies-Meyerモードに対する衝突攻撃 泰山幸大兵庫県立大)・阪本光星三菱電機)・伊藤竜馬NICT)・髙 和真五十部孝典兵庫県立大
(26)
ISEC
15:15-15:40 ブロック暗号DoTの脆弱性を利用したフルラウンドマルチパスを利用した差分攻撃
[変更あり]
須貝 遥五十嵐保隆東京理科大
(27)
ISEC
15:40-16:05 攻撃のデータ量を効率的に削減可能なIntegral Propertyについて
[変更あり]
芝山直喜五十嵐保隆東京理科大
(28)
ISEC
16:05-16:30 複数線形層を用いた低遅延ブロック暗号の設計 中田和磨石川達也兵庫県立大)・阪本光星三菱電機)・峯松一彦NEC)・五十部孝典兵庫県立大
[変更あり]
  16:30-16:40 休憩 ( 10分 )
7月22日(月) 午後  ICSS (206)
14:50 - 16:30
(29)
ICSS
14:50-15:15 Ethereum上の不正なDeFiトークン対策研究促進のためのデータセット構築 鈴木惟央利イン ミン パ パ吉岡克成横浜国大
(30)
ICSS
15:15-15:40 ウォレット接続後の権限要求に注目したWeb3フィッシングサイトの動的検知手法 青砥 陸インミン パパ吉岡克成横浜国大
(31)
ICSS
15:40-16:05 悪質なSEOを行うマルウェアの転送先偽ショッピングサイトの情報を利用したマルウェア間の関連性の分析
[変更あり]
嶋村 誠トレンドマイクロ)・竹重耕介千葉県警)・松ヶ谷新吾トレンドマイクロ/JC3)・堺 啓介神奈川県警)・橋本正樹香川大
(32)
ICSS
16:05-16:30 Return-Oriented Programmingを用いる自己破壊的耐タンパーソフトウェアの検討(その4) 大石和臣静岡理工科大
  16:30-16:40 休憩 ( 10分 )
7月22日(月) 午後  HWS (207)
14:50 - 16:30
(33)
HWS
14:50-15:15 SuperSonic-GPUFの認証性能の改良とその評価 竹本 修野崎佑典吉川雅弥名城大
(34)
HWS
15:15-15:40 リングオシレータを用いたプリント基板上のハードウェアトロージャン検知に関する基礎検討 阿部虹稀藤本大介林 優一奈良先端大
(35)
HWS
15:40-16:05 身の回りの金属により構成される疑似的なアンテナと放送波を用いたパッシブな人体検知手法の基礎検討
[変更あり]
丸橋伸也八代理紗セコム)・北澤太基林 優一奈良先端大)・国井裕樹セコム
(36)
HWS
16:05-16:30 リストバンド型バーコード決済システムに対するなりすまし攻撃とその対策 日比野芳輝熊谷 瞭竹本 修野崎佑典吉川雅弥名城大
  16:30-16:40 休憩 ( 10分 )
7月22日(月) 午後  IPSJ-CSEC (201+202)
14:50 - 16:30
(37) 14:50-15:15 Overpass: セキュリティ評価のための自動運転システムの提案と評価

〇野本一輝(早稲田大学/デロイト トーマツ サイバー合同会社)・福永拓海(デロイト トーマツ サイバー合同会社)・鶴岡 豪(早稲田大学)・小林竜之輔(早稲田大学)・田中優奈(早稲田大学)・森 達哉(早稲田大学/NICT/理研AIP)
(38) 15:15-15:40 ChatGPTを用いたマルウェア実装

伊藤穂来人(北海道科学大学)〇杉尾信行(北海道科学大学)
(39) 15:40-16:05 サイバーセキュリティ関連情報のキュレーションに向けた大規模言語モデルによる要約生成の定量評価

〇宮本耕平(情報通信研究機構)・藤田 彬(情報通信研究機構)・松田美慧(情報通信研究機構)・古本啓祐(情報通信研究機構)・井野毅也(情報通信研究機構)・Piyo Kango(情報通信研究機構)・井上大介(情報通信研究機構)
(40) 16:05-16:30 ダークウェブ上のハイパーリンクを用いた隠語分析の検討

〇林 容央(同志社大学)・塩沢 健(同志社大学)・穐山空道(立命館大学)・桂井麻里衣(同志社大学)
  16:30-16:40 休憩 ( 10分 )
7月22日(月) 午後  IPSJ-CSEC (小ホール)
16:40 - 18:20
(41) 16:40-17:05 スマートコントラクトにおける脆弱性の分類方法の提案

〇佐古健太郎(デロイトトーマツ サイバー合同会社 / 早稲田大学)・森 博志(デロイトトーマツ サイバー合同会社)・高田雄太(デロイトトーマツ サイバー合同会社)・熊谷裕志(デロイトトーマツ サイバー合同会社)・神薗雅紀(デロイトトーマツ サイバー合同会社)・森 達哉(早稲田大学)
(42) 17:05-17:30 Exploring the Possibility of Defi Lending Protocols to offer Unsecured Personal Loans

〇Wu Yihsuan (Waseda University)・Tsutsumi Masato (Waseda University)・Shioya Makiko (Waseda University)・Watanabe Ken (Waseda University)・Sako Kazue (Waseda University)
(43) 17:30-17:55 3パターン出力のグラフアクセス構造を表現する2種スートカードプロトコル

〇須賀祐治(株式会社インターネットイニシアティブ)
(44) 17:55-18:20 Arm TrustZoneのワールド間におけるPOSIX APIを用いた安全な協調実行

〇佐藤太陽(九州工業大学大学院 情報工学府 情報創成工学専攻)・光來健一(九州工業大学大学院 情報工学研究院 情報・通信工学研究系)
7月22日(月) 午後  ISEC/EMM (204)
16:40 - 18:20
(45)
ISEC
16:40-17:05 MPCを利用した軽量暗号と軽量MACを組み合わせた応用システムの実装および評価 中川寛大東海大)・小川一人NICT)・北山武輝渡部颯斗東海大)・大東俊博東海大/NICT
(46)
ISEC
17:05-17:30 秘密分散におけるフレーム不正とその対策 ~ 現状と課題 ~ 櫻井幸一九大
(47)
EMM
17:30-17:55 パイロット信号を用いた回転角と異方性拡大率の推定 河野綸華川村正樹山口大
(48)
EMM
17:55-18:20 Study on Potential of Speech-pathological Features for Deepfake Speech Detection Anuwat ChaiwongyenJAIST)・Suradej DuangpummetJessada KarnjanaNSTDA)・Waree KongprawechnonSIIT)・○Masashi UnokiJAIST
7月22日(月) 午後  BioX (206)
16:40 - 18:20
(49)
BioX
16:40-17:05 認証コード入力時の目の動きを利用した不正ログイン検知 藤本 幸高野知佐稲村勝樹広島市大
(50)
BioX
17:05-17:30 瞬目と視線操作を組み合わせたフリック入力PINコード認証の提案 奈良衛朋武 博佐藤公則東京工科大
(51)
BioX
17:30-17:55 非接触ダイヤルロック認証システムの安全性評価に関する検討 横倉海弥武 博佐藤公則東京工科大
(52)
BioX
17:55-18:20 ナノ人工物メトリクスにおける機械学習に基づくクローン検知の一手法 吉田直樹宮本岩麒吉岡克成横浜国大)・松本 勉産総研
7月22日(月) 午後  HWS/ICSS (207)
16:40 - 18:20
(53)
HWS
16:40-17:05 物理乱数を用いたDenoising Auto EncoderによるAdversarial Examples攻撃への防御性能に関する検討 櫓木悠生吉田康太大山達哉藤野 毅大倉俊介立命館大
(54)
HWS
17:05-17:30 オートエンコーダによる電力解析型サイドチャネル攻撃 石井悠人小島拓也高瀬英希中村 宏東大
(55)
ICSS
17:30-17:55 WPA2/WPA3-Enterpriseの認証手続きに対する認証解除フレームを用いたDoS攻撃評価実験 土山大征岡崎裕之信州大)・鈴木彦文NII
(56)
ICSS
17:55-18:20 電波強度差によるEvil Twin攻撃の成功率調査 ~ 負荷状態および接続要求floodによる成功率の変化 ~ 安田誠崇高野知佐稲村勝樹広島市大
7月22日(月) 午後  SITE (201+202)
座長: 森下 壮一郎 (サイバーエージェント)
16:40 - 18:20
(57)
SITE
16:40-17:05 日本のIT技術者の専門職意識と職業倫理に関する調査報告 兼松宏明名大
(58)
SITE
17:05-17:30 大規模言語モデルと人間を繋げる「不気味の輪」は何をもたらすのか 白井 司大庭弘継村上祐子立教大
(59)
SITE
17:30-17:55 人の判定基準に基づく印影真贋評価手法の提案 木村悠生菅原颯真木田 伍中村太星石川綾人上原哲太郎立命館大
(60)
SITE
17:55-18:20 日本版セキュリティー・クリアランス(適性評価)制度の調査 ~ サプライチェーン・セキュリティの観点から ~ 橘 雄介福岡工大
7月23日(火) 午前  IPSJ-CSEC (小ホール)
09:15 - 10:30
(61) 09:15-09:40 VM 内情報を利用する仮想P4スイッチの安全な実行

〇岩井正輝(九州工業大学大学院 情報工学府 情報創成工学専攻)・光來健一(九州工業大学大学院 情報工学研究院 情報・通信工学研究系)
(62) 09:40-10:05 未知の悪性サイトへの実時間検知に向けたパケット破棄による時間稼ぎ手法の検討

〇大森幹之(鳥取大学)
(63) 10:05-10:30 レコード独立性を持つ匿名化手法における確率的指標を用いた匿名性の考察

〇小林雅弥(神奈川大学大学院)・藤岡 淳(神奈川大学大学院)・千田浩司(群馬大学)・永井 彰(NTT社会情報研究所)・安田 幹(NTT社会情報研究所)
  10:30-10:40 休憩 ( 10分 )
7月23日(火) 午前  ISEC (204)
09:15 - 10:30
(64)
ISEC
09:15-09:40 計算コスト削減を目的とした属性選択を用いるk-匿名化手法を活用した深層学習モデルの精度と安全性評価 上田 澪吉田康太藤野 毅立命館大
(65)
ISEC
09:40-10:05 Bluetoothを用いた本人認証プロセスに対する安全性評価 白木章伍五十部孝典兵庫県立大
(66)
ISEC
10:05-10:30 データ多様体に着目した深層学習の構造解析による敵対的サンプル攻撃の内的要因の解明 田崎 元趙 晋輝中大
  10:30-10:40 休憩 ( 10分 )
7月23日(火) 午前  HWS (206)
09:15 - 10:30
(67)
HWS
09:15-09:40 音源へのノイズ付加を用いた電磁的情報漏えい対策に関する基礎検討 角野 匠北澤太基藤本大介林 優一奈良先端大
(68)
HWS
09:40-10:05 サイドチャネル情報を用いたマイクロコントローラの経年劣化判別手法の基礎検討
[変更あり]
金子雄輝東北大)・林 優一奈良先端大)・本間尚文東北大
(69)
HWS
10:05-10:30 完全準同型暗号に基づく確率的暗号化状態処理手法に関する検討 佐藤 颯本間尚文東北大
  10:30-10:40 休憩 ( 10分 )
7月23日(火) 午前  ICSS (207)
09:15 - 10:30
(70)
ICSS
09:15-09:40 UEBAモデル汚染攻撃:UEBAによる内部犯行防御の課題と検知手法の提案 井坂佑介木藤圭亮山本 匠河内清人三菱電機
[変更あり]
(71)
ICSS
09:40-10:05 LLMを用いたソースコードのリスク検知手法の検討
[変更あり]
鐘本 楊荒川玲佳秋山満昭NTT
(72)
ICSS
10:05-10:30 LLMを用いたパッチ修正箇所の識別手法の検討
[変更あり]
荒川玲佳鐘本 楊秋山満昭NTT
  10:30-10:40 休憩 ( 10分 )
7月23日(火) 午前  IPSJ-CSEC企画セッション (小ホール)
10:40 - 11:55
(73) 10:40-11:55 CSS2024ワークショップ紹介
  11:55-13:25 昼食 ( 90分 )
7月23日(火) 午後  IPSJ-SPT企画セッション (小ホール)
13:25 - 14:40
(74) 13:25-14:40 デジタルトラストの意義と課題

○湯淺 墾道(明治大学)
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
7月23日(火) 午後  IPSJ-CSEC (小ホール)
14:50 - 16:30
(75) 14:50-15:15 Verifiable CredentialsにおけるIssuerの運用方式についての考察

〇福田岐弦(早稲田大学)・佐古和恵(早稲田大学)
(76) 15:15-15:40 認証局による DNS 問い合わせの CAA レコードに着目した分析手法の考察

〇小野村卓也(筑波大学)・三宮秀次(筑波大学)・佐藤 聡(筑波大学)
(77) 15:40-16:05 サーバ援用型脳内署名のユーザインターフェースの設計と評価

〇原田竜之介(静岡大学)・畠山 渉(静岡大学)・榎本聖成(静岡大学)・長谷川翔(静岡大学)・冨田斗威(横浜国立大学)・高橋健太((株) 日立製作所)・尾形わかは(東京工業大学)・西垣正勝(静岡大学)
(78) 16:05-16:30 Make Seeds Expire in TOTP Authentication

〇Noda Keishiro (Nagoya University)・Kaji Yuichi (Nagoya University)
7月23日(火) 午後  ISEC (204)
14:50 - 16:30
(79)
ISEC
14:50-15:15 Lossy Signature Scheme Based on Decisional Exact LPN Problem with Concrete Hash Encodings Arga Dhahana PramudiantoBagus SantosoUEC
(80)
ISEC
15:15-15:40 Multi-key FuncCPA安全な公開鍵暗号に関する考察 中嶋恵理阪大)・原 啓祐産総研)・山下恭佑阪大
(81)
ISEC
15:40-16:05 BGLS署名に対する鍵代替攻撃について 坂井祐介産総研)・藤田祐輝・○山下恭佑阪大)・花岡悟一郎産総研
(82)
ISEC
16:05-16:30 順序付きマルチ署名に対する鍵代替攻撃について 藤田祐輝山下恭佑阪大)・坂井祐介花岡悟一郎産総研
7月23日(火) 午後  BioX ムーショットセッション (206)
14:50 - 16:30
(83)
BioX
14:50-15:15 身体機能の分解と再利用がもたらすセキュリティ機能の革新:パスワード認証に対する基礎検討(その2) 髙岩拓海梶原聖矢芝田 翔瀧川宗一大木哲史西垣正勝静岡大
(84)
BioX
15:15-15:40 An Experimental Study on Radio Frequency Fingerprinting-based Authentication in IEEE 802.11g
[変更あり]
Zhen JiaZewei GuoFUN)・Wenhao HuangKeio Univ.)・Yin ChenReitaku Univ.)・Jinxiao ZhuTDU)・Xiaohong JiangFUN
(85)
BioX
15:40-16:05 Identification of MAC Address Randomized Devices Based on Wi-Fi RF Fingerprinting Wenhao HuangKeio Univ.)・Yin ChenReitaku Univ.)・Jinxiao ZhuTDU)・Jin NakazawaKeio Univ.
(86)
BioX
16:05-16:30 CAPT-AI:能力の差を用いたAIモデルの識別手法の検討(その2)
[変更あり]
梶原聖矢髙岩拓海芝田 翔静岡大)・芦澤奈実NTT/静岡大)・桐淵直人芝原俊樹NTT)・大木哲史西垣正勝静岡大
7月23日(火) 午後  CSEC (207)
14:50 - 16:30
(87) 14:50-15:15 Bluetooth省電力モードを用いるデバイスハイジャック攻撃

〇木村圭一朗(神戸大学大学院工学研究科)・葛野弘樹(神戸大学大学院工学研究科)・白石善明(神戸大学大学院工学研究科)・森井昌克(神戸大学大学院工学研究科)
(88) 15:15-15:40 NTFSのMFTを用いたSSDにおけるデジタル・フォレンジック手法

〇辻 真琴(立命館大学大学院)・上原哲太郎(立命館大学)
(89) 15:40-16:05 並列処理を用いたハイパーパラメーターチューニングによるマルウェア検出の高精度化

〇寒川楽人(東京都市大学)・増田 聡(東京都市大学)
(90) 16:05-16:30 動画配信サービスからフィッシングサイトへの誘導の実態調査

〇川村慎太郎(情報通信研究機構)・藤田 彬(情報通信研究機構)・田中 秀一(情報通信研究機構)・白石訓裕(日立システムズ)・川守田和男(日立システムズ)・中嶋 淳(日立システムズ)・安田真悟(情報通信研究機構)・井上大介(情報通信研究機構)
7月23日(火) 午後  SPT (201+202)
14:50 - 16:30
(91) 14:50-15:15 脆弱性情報の関連製品情報を介した接続関係に基づく深刻度予測

○平岩 渉(神戸大学)・葛野 弘樹(神戸大学)・瀧田 愼(神戸大学)・白石 善明(神戸大学)
(92) 15:15-15:40 視線による画像選択と視線軌跡の特徴量を組み合わせた個人認証システム

○常 照林(神奈川工科大学)・臼﨑 翔太郎(宮崎大学)・油田 健太郎(宮崎大学)・岡崎 直宣(宮崎大学)・朴 美娘(神奈川工科大学)
(93) 15:40-16:05 ユーザブルセキュリティワークショップ (UWS) の発展に向けて: 2017-2023の総括と国際比較

○坂本 一仁(静岡大学)・大木 哲史(静岡大学)・金岡 晃(東邦大学)
(94) 16:05-16:30 匿名性可視化手法がプライバシ開示行動に与える影響に関する研究

○ グエン ディエン ビエン(静岡大学大学院総合科学技術研究科)・小嶋 柊偉(静岡大学大学院総合科学技術研究科)・西垣 正勝(静岡大学大学院総合科学技術研究科)・大木 哲史静岡大学大学院総合科学技術研究科)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
SITE 技術と社会・倫理研究会(SITE)   [今後の予定はこちら]
問合先 SITE研究会 幹事団
E--mail: site-contact[at]mail.ieice.org (幹事団宛) 
お知らせ ◎SITE研究会ホームページ
http://www.ieice.org/ess/site/
ISEC 情報セキュリティ研究会(ISEC)   [今後の予定はこちら]
問合先 高安敦(東大)
E--mail: ic-c(幹事,幹事補佐宛) 
BioX バイオメトリクス研究会(BioX)   [今後の予定はこちら]
問合先 バイオメトリクス研究専門委員会幹事団
E--mail:biox-n 
HWS ハードウェアセキュリティ研究会(HWS)   [今後の予定はこちら]
問合先 坂本純一(産総研), 山本弘毅(ソニーセミコンダクタソリューションズ)
E--mail:hws-c 
ICSS 情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS)   [今後の予定はこちら]
問合先 ICSS研究会幹事団
E--mail: is-adm-q (幹事団宛) 
お知らせ ◎最新情報は、情報通信システムセキュリティ研究会ホームページを御覧下さい.
https://icss.ieice.org/
EMM マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(EMM)   [今後の予定はこちら]
問合先 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント(EMM)研究会 幹事団
E--mail: emm-adn 
IPSJ-CSEC コンピュータセキュリティ研究会(IPSJ-CSEC)   [今後の予定はこちら]
問合先  
IPSJ-SPT セキュリティ心理学とトラスト研究会(IPSJ-SPT)   [今後の予定はこちら]
問合先  


Last modified: 2024-06-06 15:19:04


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[ISEC研究会のスケジュールに戻る]   /   [SITE研究会のスケジュールに戻る]   /   [BioX研究会のスケジュールに戻る]   /   [HWS研究会のスケジュールに戻る]   /   [ICSS研究会のスケジュールに戻る]   /   [EMM研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-CSEC研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-SPT研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSITE研究会 / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会