12月16日(金) 午後 13:10 - 17:15 |
(1) |
13:10-13:30 |
LSI微小遅延故障診断の高精度化について DC2022-72 |
○藤田慎ノ介・ステファン ホルスト・温 暁青(九工大) |
(2) |
13:30-13:50 |
LDPC符号を用いたStatic PPMの高信頼化手法の提案 DC2022-73 |
○鈴木昌彦・北神正人(千葉大) |
(3) |
13:50-14:10 |
ストカスティック演算を用いたニューラルネットワークの耐故障性能評価 DC2022-74 |
○永島遼河・ステファン ホルスト・温 暁青(九工大) |
(4) |
14:10-14:30 |
外れ値と標本化を用いたDNNの縮退故障に対するエラー耐性の向上 DC2022-75 |
○石井智大・難波一輝(千葉大) |
(5) |
14:30-14:50 |
高電磁ノイズに対するCANビット誤り補正手法の再検討 DC2022-76 |
○後藤 亘・横山慎悟・大原 衛・福本 聡(都立大) |
|
14:50-15:00 |
休憩 ( 10分 ) |
(6) |
15:00-15:20 |
Deep Q-Networkによる列車制御方策の学習 ~ 単一列車制御による基礎的検討 ~ DC2022-77 |
○五十嵐祥吾・福田卓海・高橋 聖・中村英夫(日大)・髙田哲也(京三製作所) |
(7) |
15:20-15:40 |
VR動画を活用した運転士・添乗員の視線計測比較試験および評価 DC2022-78 |
○西上逸揮(IY Railroad Consulting)・水間 毅(京三製作所)・篠田憲幸(しのだ技研) |
(8) |
15:40-16:00 |
軌間拡大か所抽出装置の基礎実験について DC2022-79 |
○篠田憲幸(しのだ技研)・水間 毅(京三製作所) |
(9) |
16:00-16:20 |
ドップラーセンサを用いた作業者後方の安全を確保するシステムに関する基礎検討 DC2022-80 |
○似内崇彦(日大)・飯原裕太・佐藤元一・鴨下正志(やまびこ)・望月 寛・高橋 聖(日大) |
(10) |
16:20-16:40 |
欧州における鉄道信号用ソフトウェア規格の概要 ~ EN 50128,EN 50657,prEN 50716の相違点 ~ DC2022-81 |
○岩田浩司(鉄道総研) |
|
16:40-16:50 |
休憩 ( 10分 ) |
(11) |
16:50-17:15 |
招待講演 「これまでの教育・研究を振り返って」
講演者 福本 聡 氏
(東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 教授、
元DC研究会委員長、電子情報通信学会フェロー)
概要 自身の30年余りの教育・研究生活を振り返って,心に残る研究テーマや教育の現場,人びと,言葉などをご紹介する. |