お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS) [schedule] [select]
専門委員長 茂木 学 (拓殖大)
副委員長 中辻 真 (NTT)
幹事 瀧田 愼 (神戸大), 山本 修平 (筑波大)
幹事補佐 後藤 充裕 (NTT)

ドキュメントコミュニケーション研究会(IPSJ-DC) [schedule] [select]
主査 菅沼 明 (有明工業高等専門学校)
幹事 天笠 俊之 (筑波大), 秋元 良仁 (TOPPANホールディングス), 高橋 慈子 (ハーティネス), 野々山 秀文 (セコム)

日時 2024年 7月11日(木) 13:00 - 17:15
2024年 7月12日(金) 09:30 - 12:40
議題 ライフログ活用技術、オフィス情報システム、ドキュメントのデジタル化、行動認識/行動推定と情報通信システムおよび一般 
会場名 御影公会堂 
住所 〒658-0045 神戸市東灘区御影石町4丁目4番1号
交通案内 <阪神電鉄> 石屋川駅より北へ徒歩5分
https://mikage-kokaido.jp/access.html
お知らせ ◎(1) ネットワーク環境
会場には、無線WiFi設備がありません。
もし、インターネットを利用される場合は、
テザリングやモバイルルータなどのご用意をお願いいたします
(2)懇親会
7/11-12の合同研究会発表に伴い、下記の内容で懇親会を予定しております。
参加ご希望の方は、** 6/13(木)**までに下記フォームよりお申し込みください。
[懇親会参加登録フォーム]
https://forms.gle/Z6LTxirh9tWfHxtB9
〇日時:7/11(木)18:00-20:00
〇場所:蔵の料亭 さかばやし(https://www.shushinkan.co.jp/sakabayashi/
〇会費(※):
一般:6,000~8,000円程度
学生:3,000円程度
※上記は暫定額になります。学生の方の会費を軽減するため、
軽減分を社会人(一般)の方にご負担いただく形で会費を設定させて頂きます。
参加者が確定次第、改めて参加費をご連絡いたします。
※キャンセルされる場合は、瀧田(portbe-u)までご連絡お願いします。
なお、6/26(水)以降にキャンセルされる場合は、キャンセル料が必要になります。
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(LOIS研究会)についてはこちらをご覧ください
参加費支払い手続き期限 準備の都合上,原則として開催の8日前までに受付を終了しますので,「参加費について」の聴講参加費または年間登録費のリンクからお早めにお手続きください. 現地参加は予約制です.登録後に幹事からご案内するメール記載のURLからご申請ください.当日,現金の取り扱いはございませんので,お支払い手続きは8日前までにオンラインでお済ませください.

  12:55-13:00 オープニング ( 5分 )
7月11日(木) 午後  LOIS1
13:00 - 14:40
(1)
LOIS
13:00-13:25 モジュールの塗りつぶしによるホログラムQRコードの拡張 ~ QRコードを利用したフィッシングサイトへの誘導方法も含めて ~ 三井陸豊白石善明森井昌克神戸大
[変更あり]
(2)
LOIS
13:25-13:50 文字列の統計的特徴と公開情報を用いた悪性ドメイン検知 楠見玲於毛利公美近畿大)・白石善明神戸大
(3)
LOIS
13:50-14:15 DNSリカーシブリゾルバにおけるブロックリスト管理 井崎景太毛利公美近畿大)・白石善明神戸大
(4)
LOIS
14:15-14:40 MITRE CALDERAを用いたサイバー演習コンテンツの開発 氏田真悟福田洋治近畿大)・白石善明神戸大)・廣友雅徳佐賀大)・筋 伊知朗毛利公美近畿大
  14:40-14:55 休憩 ( 15分 )
7月11日(木) 午後  LOIS2 LOIS賞表彰式、招待講演
14:55 - 15:35
(5) 14:55-15:05 2023年LOIS賞受賞者 表彰式
(6)
LOIS
15:05-15:35 [招待講演]在宅高齢者支援エージェント・メイちゃんの最新研究成果 中村匡秀神戸大
  15:35-15:50 休憩 ( 15分 )
7月11日(木) 午後  DC1
15:50 - 17:15
(7) 15:50-16:50 【招待講演】事前学習済み機械学習モデル検索研究とその発展性
〇大島 裕明(兵庫県立大学)

概要:
近年の機械学習の発展にともない、社会の様々な問題において機械学習を用いた解決が試みられている。機械学習を用いた問題解決では、典型的には、正解となるデータを用意しそれを用いて機械学習モデルを訓練することが行われる。その際、事前に大量のデータを用いて事前に学習されたモデルをベースモデルとして、そこから転移学習やファインチューニングが行うことで、個別の問題解決が図られることが一般的である。共有されるモデルは日々増加しており、たとえば、Hugging FaceではBERTという文字列を含むモデルは9,000件以上共有されている。本講演では、そのような大量の事前学習済み機械学習モデルの中から、ユーザ自身が取り組んでいる問題において有用なモデルを検索するという研究課題について説明する。問題定義を行うとともに、現在取り組んでいる研究について紹介する。さらに、LoRA学習やモデルのマージなどの研究を鑑みて、本研究分野の今後の発展性について議論する。
[変更あり]
(8) 16:50-17:15 情報学リスキリング教育講座の開発と運用での状況分析
○大場 みち子・東野 輝夫(京都橘大学)
  17:15-17:20 事務連絡 ( 5分 )
7月12日(金) 午前  LOIS3
09:30 - 10:45
(9)
LOIS
09:30-09:55 リスクアセスメントに用いる知識を体系化したセキュリティオントロジーについて
[変更あり]
廣友雅徳小川龍介佐賀大)・白石善明神戸大
(10)
LOIS
09:55-10:20 組織構成員の心理的状況と情報リソースの業務影響度を考慮した内部脅威対策手法 小高佑紀総研大)・長谷川皓一高倉弘喜NII
(11)
LOIS
10:20-10:45 作業プローブシステムを用いた機械化の効果推定に関する一検討 麻生敏正東京海洋大
  10:45-11:00 休憩 ( 15分 )
7月12日(金) 午後  LOIS4
11:00 - 12:40
(12)
LOIS
11:00-11:25 入学前教育データを用いた成績予測システムの性能における学習期間への依存性 荒澤孔明松川 瞬杉尾信行北海道科学大)・高原まどか龍谷大)・服部 峻滋賀県立大
(13)
LOIS
11:25-11:50 学生表彰における採点表作成および自動集計を行うシステムのSaaS実装 小林弘幸都立産技高専)・林 俊汰長岡技科大
(14)
LOIS
11:50-12:15 携帯電話事業者における位置登録情報を用いた夜間人口, 昼間人口推計 吉井英樹山崎耕平緑川耀一永田拓也ソフトバンク)・一藤 裕長崎大
(15)
LOIS
12:15-12:40 大規模言語モデルと弱教師付き学習を利用したゼロショット分類:スマートホームにおける行動認識への適用 武田直人西村康孝山崎悠大池田和史KDDI総合研究所
  - クロージング

講演時間
招待講演(LOIS)発表 25 分 + 質疑応答 5 分
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
LOIS ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)   [今後の予定はこちら]
問合先 瀧田 愼(神戸大学大学院工学研究科)
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
E--mail: portbe-u 
お知らせ ◎OIS(オフィスインフォメーションシステム)研究会は2009年4月よりLOIS(ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)研究会と改称致しました.
IPSJ-DC ドキュメントコミュニケーション研究会(IPSJ-DC)   [今後の予定はこちら]
問合先  


Last modified: 2024-06-11 16:19:55


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[LOIS研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-DC研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会