お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 38件中 21~38件目 [前ページ]  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CNR 2013-10-18
14:00
大阪 グランフロント大阪 ロボット介護機器プロジェクトにおける実用化への試み
中坊嘉宏産総研CNR2013-19
近年問題となっている介護総費用の増大,介護職の高離職率という課題を解決するため,経済産業省がロボット介護機器開発・導入促... [more] CNR2013-19
pp.45-48
WIT 2013-08-29
13:00
北海道 北海道大学 情報科学研究科棟 触覚センサによる介護ロボット双腕上の被介護者の位置推定
森 友揮理研)・池浦良淳三重大)・丁 明理研WIT2013-23
介護の現場においてベッド-車椅子間などの被介護者の移乗による介護士の身体的な負担は大きな問題となっている.そこで,介護士... [more] WIT2013-23
pp.1-4
MSS, SS
(共催)
2013-03-06
15:50
福岡 休暇村志賀島 音声つぶやきによる看護・介護の時空間コラボレーション支援 ~ システムの概要と試行評価結果 ~
内平直志鳥居健太郎東芝)・平林裕治清水建設)・崔 舜星平石邦彦北陸先端大)・知野哲朗東芝)・杉原太郎北陸先端大MSS2012-66 SS2012-66
看護や介護などの行動型サービスにおいて、患者・高齢者の状態に関する様々な気づきを音声つぶやきで簡単に捕捉し、そのつぶやき... [more] MSS2012-66 SS2012-66
p.43
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2012-12-10
- 2012-12-12
熊本 くまもと森都心プラザ タブレットPCを用いた聴覚障がい者・健聴者間コミュニケーション支援システムの開発
澤田由貴子木村 勉豊田高専)・神田和幸中京大
本稿では,タブレットPC(iPad)を用いた聴覚障がい者・健聴者間コミュニケーション支援システムの開発について述べる.こ... [more]
MSS 2012-03-08
14:45
東京 JAIST東京サテライト 仮想フィールドを用いた看護・介護サービスにおける音声つぶやきコミュニケーションの評価実験について
崔 舜星平石邦彦北陸先端大)・内平直志鳥居健太郎田中俊明東芝)・平林裕治清水建設MSS2011-75
著者らは,看護・介護における作業者間の連携支援や知識共有,記録の省力化を実現し,業務に伴う様々なストレスを減らすことを目... [more] MSS2011-75
pp.17-22
CNR 2012-02-27
15:30
東京 機械振興会館 Bluetoothによる屋内位置計測装置の開発
野間春生多田昌裕ATR)・黒田知宏竹村匡正京大CNR2011-36
医療現場での応用を考慮した位置計測ソリューション(RTLS: Real-Time Location System)を開発... [more] CNR2011-36
pp.29-34
SS, MSS
(共催)
2012-01-26
09:30
高知 高知市文化プラザかるぽーと 音声つぶやきによる看護・介護の時空間コミュニケーション ~ 情報スーパーバイザ制御の提案 ~
内平直志鳥居健太郎東芝)・平石邦彦崔 舜星知野哲朗北陸先端大)・平林裕治清水建設)・杉原太郎北陸先端大MSS2011-54 SS2011-39
看護や介護などの行動型サービスにおいては、従来型のPCベースの情報共有/コミュニケーション支援システムは適していない。本... [more] MSS2011-54 SS2011-39
p.1
CAS, MSS
(共催)
2011-11-17
15:40
山口 山口大学大学会館 看護・介護サービスにおける複雑なプロセスのモデル化にむけて
平石邦彦崔 舜星北陸先端大)・鳥居健太郎内平直志田中俊明東芝CAS2011-70 MSS2011-39
科学技術振興機構・社会技術研究開発センター(JST/RISTEX)では,2010年度からサービス科学の研究開発を目的とし... [more] CAS2011-70 MSS2011-39
pp.35-40
WIT 2011-05-20
14:00
新潟 新潟大学 情報端末を用いた介護用支援システムの開発
澤田由貴子酒井博越木村 勉豊田高専)・神田和幸中京大)・森本一成京都工繊大WIT2011-6
これまで,筆者らはタブレットPCを用いて,聴覚障がい者向け介護用支援システムを開発してきた.しかしながら,タブレットPC... [more] WIT2011-6
pp.29-34
LOIS 2009-03-06
14:40
沖縄 沖縄県青年会館 チームケアを支援する介護現場知の情報共有Webシステムの開発
小出哲久和田成晃堀田賢司朗堀田敏史矢口隆明横山淳一白石善明岩田 彰名工大OIS2008-92
在宅介護業務におけるチームケアを支援し,在宅介護業務の効率化とサービス品質の向上を目的に,日々の介護業務記録を共有しモニ... [more] OIS2008-92
pp.101-106
LOIS, IPSJ-DC
(共催)
2008-07-25
15:15
北海道 北海道大学学術交流会館 介護業務支援システム「アイケア」の開発
和田成晃小出哲久矢口隆明白石善明岩田 彰名工大OIS2008-27
在宅介護業務の効率化とサービス品質の向上を目的に介護業務支援システムの開発を行い、愛知県内の複数の事務所にて実証実験を行... [more] OIS2008-27
pp.65-70
WIT 2008-03-22
14:00
福岡 北九州学研都市 高齢者の生活管理を目的とした様々な視点からの動作画像列認識
西牧悠史浮田宗伯木戸出正継奈良先端大WIT2007-97
健康な高齢者のための‘‘生活見守り介護’’を実現するには,高齢者の様々な動き・行動を認識することのできる動画像による観測... [more] WIT2007-97
pp.37-42
WIT 2008-03-23
10:20
福岡 北九州学研都市 介護施設におけるビデオ映像を用いた介護計測の提案 ~ 計測支援システムの検討 ~
松村菜穂美福井大)・高橋 勇北里大)・白井治彦小倉久和黒岩丈介小高知宏福井大WIT2007-98
本研究では介護施設におけるビデオ映像を活用した介護計測方法に対する支援システム設計の研究を目的とする.介護を計測するには... [more] WIT2007-98
pp.43-50
WIT, TL, SP
(共催)
2008-01-25
13:55
島根 島根大学 カメラ画像を用いた配膳ロボットの移動制御に関する実装と評価
斎藤政仁野村剛史中沢 実郭 清蓮永瀬 宏金沢工大TL2007-80 SP2007-175 WIT2007-80
今後の日本社会は,世界のどの国もこれまで経験したことのない高齢社会になると見込まれており,介護者にかかる負担の増加も確実... [more] TL2007-80 SP2007-175 WIT2007-80
pp.47-52
NS 2007-10-19
10:00
東京 機械振興会館 DNSによる簡易健康情報データベースの実現に関する一検討
渡邉英伸藤野貴之近畿大NS2007-89
現在,日本は少子高齢社会であり,今後の医療・福祉分野では介護者不足を補うためにユビキタス支援環境が必要になると思われる.... [more] NS2007-89
pp.51-56
MBE 2006-06-23
13:50
北海道 北海道大学 GPSとRFIDを用いた中山間地向け訪問看護システムの開発 ~ 訪問履歴の自動記録とICカードへの応用 ~
飛田芳史牧野秀夫竹本亮太新潟大)・中川 泉杉田 収新潟県立看護大
豪雪地帯における訪問看護では積雪の影響により巡回効率が低下するため,経済的理由から訪問看護ステーションが設立されない傾向... [more] MBE2006-24
pp.9-12
MBE 2006-05-27
09:55
富山 富山大学 直接及び走査方式によるメニュー選択を用いた目入力型遠隔介護支援システムの開発
小路 渉桶谷哲哉波岡聡志高野博史中村清実富山県立大
筋萎縮性側索硬化症(ALS)や脳卒中等による全身麻痺,失語症等の障害者は,手足や口などのコミュニケーション手段を用いる事... [more] MBE2006-17
pp.5-8
MBE 2005-03-28
14:55
東京 玉川大学 直接選択と走査方式を組み合わせた目入力による遠隔介護支援システム
波岡聡志高野博史柘植夕起子富山県立大)・黒川正博黒川製作所)・中村清実富山県立大
筋萎縮性側索硬化症(ALS)や重症筋無力症,脳卒中等による全身麻痺,失語症等の障害者は,手足や口などのコミュニケーション... [more] MBE2004-107
pp.45-48
 38件中 21~38件目 [前ページ]  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会