お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 38件中 21~38件目 [前ページ]  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SR, RCS, SRW
(併催)
2012-03-09
09:25
神奈川 YRP Linear Interference Alignment for Arbitrary Discrete Delay
Chenggao HanUniv. of Electro-Comm.)・Lizhong ZhengMIT)・Takeshi HashimotoUniv. of Electro-Comm.RCS2011-359
 [more] RCS2011-359
pp.259-262
COMP, IPSJ-AL
(連催)
2011-09-06
10:25
北海道 函館市中央図書館 A PTAS for the Subset Sum Reconfiguration Problem
Takehiro ItoTohoku Univ.)・Erik D. DemaineMITCOMP2011-22
 [more] COMP2011-22
pp.7-14
PRMU, SP, WIT
(共催)
2010-10-08
10:30
千葉 幕張メッセ(CEATEC会場) コミュニケーション活性化を指向した会話ロボット ~ 通所介護施設における事例 ~
松山洋一藤江真也齋藤彰宏早大)・Xu Yushi早大/マサチューセッツ工科大)・小林哲則早大PRMU2010-89 SP2010-45 WIT2010-33
通所介護施設において,人同士の会話に介在させ,コミュニケーションを活性化するロボットについて報告する.本研究では,具体的... [more] PRMU2010-89 SP2010-45 WIT2010-33
pp.7-12
AI 2010-09-28
14:00
京都 京都大学百周年時計台記念館 国際交渉エージェント競技会ANAC2010における歩み寄り戦略をベースとする自動交渉エージェントの開発
川口将吾名工大)・藤田桂英名工大/マサチューセッツ工科大)・伊藤孝行名工大/東大/JSTAI2010-25
2010年のInternational Joint Conference on Autonomous Agents an... [more] AI2010-25
pp.19-24
AI 2010-09-28
15:10
京都 京都大学百周年時計台記念館 エージェント間の自動交渉に基づく公共空間設計支援システムの試作
奥村 命水谷信泰中川裕揮名工大)・藤田桂英名工大/マサチューセッツ工科大)・伊藤孝行名工大/東大/JSTAI2010-27
近年,地球温暖化問題対策,多国籍企業のグローバルな商品開発など,世界中から多くの人が同時に参加 して議論をする必要がある... [more] AI2010-27
pp.31-36
AI 2010-09-28
15:35
京都 京都大学百周年時計台記念館 論点クラスタリングと分散GAによる合意可能点の探索について
水谷信泰名工大)・藤田桂英名工大/マサチューセッツ工科大)・伊藤孝行名工大/東大/JSTAI2010-28
 [more] AI2010-28
pp.37-42
IBISML, PRMU
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2010-09-05
10:40
福岡 福岡大学 Improving the Accuracy of Least-Squares Probabilistic Classifiers
Makoto YamadaMasashi SugiyamaTokyo Inst. of Tech.)・Gordon WichernMIT Lincoln Lab)・Jaak SimmTokyo Inst. of Tech.PRMU2010-60 IBISML2010-32
(事前公開アブストラクト) Least-Squares Probabilistic Classifier (LSPC) ... [more] PRMU2010-60 IBISML2010-32
pp.45-50
AI 2009-09-25
15:25
京都 京大百周年時計台記念館 複雑な交渉問題における論点間の依存関係を利用した合意形成機構の提案
藤田桂英名工大)・伊藤孝行名工大/マサチューセッツ工科大)・マーク クラインマサチューセッツ工科大AI2009-15
 [more] AI2009-15
pp.31-36
TL 2009-07-18
13:15
福岡 九大箱崎21世紀プラザII [招待講演]「の」の主語とその構造と解釈
宮川 繁マサチューセッツ工科大TL2009-12
Harada (1971)の「が/の交代」の論文以来、主語の「の」格が、いかにライセンスされるかが議論されてきた。 現在... [more] TL2009-12
pp.23-26
COMP 2009-06-29
10:35
北海道 北海道大学 Reconfiguration of List Edge-Colorings in a Graph
Takehiro ItoTohoku Univ.)・Marcin KaminskiUniv. Libre de Bruxelles)・Erik D. DemaineMITCOMP2009-19
 [more] COMP2009-19
pp.9-16
COMP 2008-10-10
10:00
宮城 東北大学 再構成問題の計算複雑さ
伊藤健洋東北大)・Erik D. DemaineNicholas J. A. Harveyマサチューセッツ工科大)・Christos H. PapadimitriouUC Berkeley)・Martha SideriAUEB)・上原隆平北陸先端大)・宇野裕之阪府大COMP2008-36
解の再構成問題とは,ある問題の2つの実行可能解が与えられたとき,一方の解から他方の解へ段階的に変形可能かどうか判定する問... [more] COMP2008-36
pp.17-24
AI 2007-12-13
10:30
京都 京都大学百周年時計台記念館 複数論点交渉問題におけるエージェントの個人情報の公開に基づいた説得メカニズム
藤田桂英伊藤孝行名工大)・Mark Kleinマサチューセッツ工科大AI2007-20
筆者らは複数の論点が相互依存関係にあり、個人の選好情報を出来る限り公開することなく効用の高い解を得る交渉メカニズムに注目... [more] AI2007-20
pp.1-6
SP 2007-11-28 千葉 千葉工大 コンフュージョンネットワークを用いたオープン語彙発話検索法とその評価
堀 貴明NTT)・リー ハセリントンティモシー ヘイゼンジェームズ グラスマサチューセッツ工科大SP2007-93
本稿では,これまで提案してきたコンフュージョンネットワーク(Confusion Network: CN)によるオープン語... [more] SP2007-93
pp.43-48
COMP 2006-10-17
10:25
宮城 東北大学 Approximability of Partitioning Graphs with Supply and Demand
Takehiro ItoTohoku Univ.)・Erik D.DemaineMIT)・Xiao ZhouTakao NishizekiTohoku Univ.
グラフ$G$の各点は需要点あるいは供給点であり,各々需要量や供給量と呼ばれる正の実数が割当てられているとし,各需要点は1... [more] COMP2006-33
pp.17-23
PRMU, TL
(共催)
2006-02-23
11:00
茨城 産業技術総合研究所(筑波) サポートベクターマシンによる数学記号認識
クリストファー マロンマサチューセッツ工科大)・鈴木昌和内田誠一九大
 [more] TL2005-57 PRMU2005-192
pp.49-54
OPE, MW
(共催)
2005-07-14
11:35
新潟 長岡技術科学大学 [招待講演]スーパーコンティニューム光を用いたナノ構造フォトニクス結晶の広帯域特性評価
外林秀之NICT/マサチューセッツ工科大)・Peter T. RakichJuliet T. GopinathJason W. Sicklerマサチューセッツ工科大)・Chee Wei WongColumbia Univ.)・Minghao QiEleftherios LidorikisSteven JohnsonJohn JoannopoulosHenry SmithErich Ippenマサチューセッツ工科大
 [more] MW2005-48 OPE2005-32
pp.29-34
OFT 2005-05-12
15:55
長野 諏訪東京理科大 酸化ビスマス系高非線形ファイバを用いた超広帯域光生成およびフェムト秒チャープパルス圧縮
外林秀之NICT/マサチューセッツ工科大)・Juliet T. GopinathHanfei M. ShenErich P. Ippenマサチューセッツ工科大)・長谷川智晴長嶋達雄杉本直樹旭硝子
 [more] OFT2005-6
pp.27-31
RCS 2004-08-27
09:40
北海道 北海道大学 周波数オフセットチャネルにおけるOFDM同期手法の検討
石井寛之山本武男NEC)・Gregory W. Wornellマサチューセッツ工科大
 [more] RCS2004-138
pp.13-18
 38件中 21~38件目 [前ページ]  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会