お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 51件中 41~51件目 [前ページ]  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
OPE 2013-12-20
13:05
東京 機械振興会館 [招待講演]シリコンフォトニクスデバイスの光実装技術 ~ 並列光信号の外部接続 ~
平 洋一沼田英俊日本IBMOPE2013-138
シリコンフォトニック装置において光実装は残された重要な問題のひとつである。そこで、シリコンフォトニックチップの信号を外部... [more] OPE2013-138
pp.1-6
OPE, LQE, CPM, EMD, R
(共催)
2013-08-30
09:00
北海道 サンリフレ函館 [招待講演]光デバイスの標準化動向
磯野秀樹富士通オプティカルコンポーネンツR2013-47 EMD2013-53 CPM2013-72 OPE2013-76 LQE2013-46
情報の高速・大容量化デマンドを受け、IEEE802.3,OIF等のフォーラム標準化団体は100G/400G光トランシーバ... [more] R2013-47 EMD2013-53 CPM2013-72 OPE2013-76 LQE2013-46
pp.95-98
OCS, OPE
(併催)
2013-05-17
16:10
東京 機械振興会館 [招待講演]OFC/NFOEC2013報告 ~ 光アクセス関連 ~
向井宏明平野幸男三菱電機OCS2013-6 OPE2013-3
2013年3月17日から3月21日にアナハイム(米国)にて開催されたOFC/NFOEC 2013における光アクセス関連技... [more] OCS2013-6 OPE2013-3
pp.25-29(OCS), pp.9-13(OPE)
ITE-BCT, IEE-CMN
(連催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2012-11-21
16:50
熊本 市民会館崇城大学ホール(熊本) 可変電気遅延器を用いた光線路無瞬断切替システムの基本検討
真鍋哲也納戸一貴片山和典井上雅晶東 裕司NTTOFT2012-46
NTTでは通信ルートの変更に伴い発生する光通信線路の切替工事の効率化を目指し,加入者伝送路を無瞬断で切り替える技術の実現... [more] OFT2012-46
pp.23-26
EMT, PN, LQE, OPE, MWP, EST
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2012-01-26
14:30
大阪 大阪大学コンベンションセンター [招待講演]10G-EPON光伝送技術 ~ 10G-EPON用光トランシーバの最新状況 ~
船田知之湯田秀逸岩田章人田中成斗曽根秀己梅田大助川西康之住友電工PN2011-39 OPE2011-155 LQE2011-141 EST2011-89 MWP2011-57
インターネットの通信量は年々増えており、高速大容量が実現可能な10G-EPONへの期待が高まっている。10G-EPONシ... [more] PN2011-39 OPE2011-155 LQE2011-141 EST2011-89 MWP2011-57
pp.31-35
PN 2011-02-28
09:50
鹿児島 KKR鹿児島敬天閣 1Gbps/10Gbps切替可能PONにおけるONU独立リンク速度切替による低消費電力化
高橋佑輔電通大)・原井洋明NICTPN2010-55
近年の通信トラヒック増加要求に対応すべく、10G-EPON (10Gigabit-Ethernet Passive Op... [more] PN2010-55
pp.5-8
EMD, OPE, LQE, CPM
(共催)
2010-08-26
16:15
北海道 千歳アルカディアプラザ 半導体素子を用いた43G-VSRの172Gb/s光時分割・多重カスケード動作
黒須隆行並木 周秋本良一鍬塚治彦産総研)・関口茂昭安岡奈美森戸 健富士通研/光電子融合基盤技研)・挾間壽文石川 浩産総研EMD2010-38 CPM2010-54 OPE2010-63 LQE2010-36
産総研はスーパーハイビジョン超高精細映像等の巨大データを共有・転送できるLAN-SANの実現を目指し,光時分割多重(OT... [more] EMD2010-38 CPM2010-54 OPE2010-63 LQE2010-36
pp.57-61
CPM, OPE, R
(共催)
2010-04-16
13:25
東京 機械振興会館 熱流体シミュレーションによる光トランシーバの放熱検討
河村裕史沖 和重倉島宏実住友電工R2010-2 CPM2010-2 OPE2010-2
光トランシーバは光/電気信号を互いに変換するモジュールであり、ルータやスイッチなどのデータ伝送機器の基幹部品の1つである... [more] R2010-2 CPM2010-2 OPE2010-2
pp.7-10
OCS 2009-07-29
16:40
静岡 ウェルシティ湯河原 直接検波を用いた光多値伝送の高感度化の検討
菊池信彦佐々木愼也日立OCS2009-27
直接検波(非コヒーレント)光多値変調方式は、次世代低コスト・低消費電力大容量光送受信器を実現する光伝送方式の候補である。... [more] OCS2009-27
pp.43-47
SANE, SAT
(併催)
2008-02-29
15:15
茨城 NICT鹿島宇宙通信センタ 空間量子暗号における偏光追尾機構の検討
豊嶋守生高山佳久國森裕生武岡正裕藤原幹生佐々木雅英NICTSAT2007-70
光や電子の量子効果を直接制御することで従来にはない革新的な性能を実現する量子情報通信技術が近年注目されている。盗聴を完全... [more] SAT2007-70
pp.49-54
CS, OCS, PN
(併催)
2006-05-26
09:50
静岡 静岡大学 電気的プリ分散補償を用いた光伝送における変調方式依存性のシミュレーション検討
杉原隆嗣水落隆司久保博嗣清水克宏三谷俊輔三菱電機OCS2006-14
次世代の光トランスポートネットワークの初期コストを低減しつつ伝送距離を延伸する手段の一つとして,送信側での電気的プリ分散... [more] OCS2006-14
pp.25-30
 51件中 41~51件目 [前ページ]  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会