お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 19件中 1~19件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
PRMU, MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-CVIM
(連催) ※学会内は併催
2024-01-26
15:22
神奈川 慶應義塾大学 日吉キャンパス(来往舎) 遠隔看護における円滑な目視観察を支援する非言語情報を活用した動作指示インターフェイスデザイン
内田聡一郎後藤充裕瀬下仁志NTTMVE2023-40
看護人材の慢性的不足により看護形態の変化が求められる中,ビデオ通話を活用した目視観察の遠隔化が検討されている.この際,看... [more] MVE2023-40
pp.43-48
PRMU, IPSJ-CVIM, IPSJ-DCC, IPSJ-CGVI
(連催)
2023-11-17
09:20
鳥取 鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
変分自己符号化器を用いた発話時の動作生成の研究
賈 辰一篠田浩一東工大PRMU2023-29
発話時の動作生成は, 発話音声に対応するジェスチャーを生成する研究である. 従来研究の手法は大きく分けて二つある.決定論... [more] PRMU2023-29
pp.74-79
EMCJ 2021-04-16
14:35
ONLINE オンライン開催 無線ボディエリアネットワークにおけるチャネルモデリングのための身体動作分離
西尾太斗青柳貴洋東工大EMCJ2021-4
本稿では,無線ボディエリアネットワーク(Wireless Body Area Network ; WBAN)におけるOn... [more] EMCJ2021-4
pp.15-20
NC, MBE
(併催)
2021-03-04
14:35
ONLINE オンライン開催 演奏指揮における身体動作の解析:時間情報伝達メカニズムの検討
山川望海阪口 豊電通大NC2020-58
演奏指揮における時間情報伝達メカニズムを明らかにすることを目的として,指揮者の身体動作解析を行った.2名の指揮者が伴奏ピ... [more] NC2020-58
pp.89-94
MBE, BioX
(共催)
2018-07-26
14:45
鳥取 鳥取境港・みなとさかい交流館 組立作業における視線と身体動作の連動性分析のための視線・動作に関する統合特徴量の提案
川瀬陽平田口皓一橋本 学中京大BioX2018-9 MBE2018-17
本研究では,組立作業における,技能レベルごと(初級者,中級者,熟練者)の視線と手の動きの違いを分析するための視線・動作統... [more] BioX2018-9 MBE2018-17
pp.11-15
PRMU 2017-10-13
11:10
熊本 熊本大学 深層学習と慣性センサを活用した個別ストローク動作開始タイミングの推定手法
大前佑斗東京高専)・小林幹京酒井一樹塩野谷 明高橋弘毅長岡技科大)・宮地 力東大)・櫻井義久スポーツセンシング)・中井一文江崎修央鳥羽商船高専)・秋月拓磨豊橋技科大PRMU2017-90
著者らは,単一の慣性センサを活用した競泳コーチング支援システムの構築を目指している.
この要件の一つに,試技内で遂行す... [more]
PRMU2017-90
pp.155-160
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2016-12-07
- 2016-12-09
高知 高知市文化プラザかるぽーと 遠隔地間における紙資料受け渡しによる対話相手の存在感の強化
大城健太郎田中一晶中西英之阪大
遠隔コミュニケーションにおいて資料データなどを画面上で共有するシステムが提案されているが,あたかも対話相手と対面している... [more]
HCS 2013-11-09
15:40
大阪 大阪大学(豊中) ぬいぐるみロボットの身体動作によるオブジェクト所有表現の有効性
吉田直人荻野正樹米澤朋子関西大HCS2013-64
我々は日常的に,あらゆるオブジェクトを所有し使用しながら生活している.ま... [more] HCS2013-64
pp.79-83
HCS 2013-11-09
16:00
大阪 大阪大学(豊中) 鑑賞者の有無によるダンス学習者の感情と身体動作の比較
鹿内菜穂八村広三郎立命館大HCS2013-65
鑑賞者の有無でダンス学習者の感情と身体動作にどのような違いがあるかを検証した.感情の評価には日本語版PANASを使用し,... [more] HCS2013-65
pp.85-89
MVE, ITE-HI, HI-SIG-VR
(連催)
2012-06-27
10:50
東京 東京大学山上会館 VR空間でのインタラクションにおけるしっくり感の定量評価
宇塚貴紀伴 祐樹木山 亮鳴海拓志谷川智洋廣瀬通孝東大MVE2012-21
VR空間内でジェスチャ制御による操作を行った場合,実世界での動作経験によって形成されたメンタルモデルが操作に大きく影響を... [more] MVE2012-21
pp.73-78
HCS 2011-08-27
16:20
京都 京都大学学術情報メディアセンター アンサンブル演奏に用いられる視覚的手がかり ~ ピアノデュオのタイミング調整 ~
河瀬 諭阪大HCS2011-44
本研究の目的は,アンサンブル演奏における視覚情報の役割について,タイミング調整の側面から検討することである.そのために,... [more] HCS2011-44
pp.93-98
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2010-12-15
- 2010-12-17
宮崎 宮崎シーガイア 6軸無線ハイブリッドセンサを用いた高齢者の日常生活動作の計測と分析
佐藤祐一郎渋沢 進茨城大
高齢者の日常生活動作の理解は,高齢者の生活支援と介護者の支援のために重要である.高齢者の動作は若者の動作と比較して大きく... [more]
ET 2009-03-07
15:35
香川 香川大 身体動作に連動する視点変更機能を用いた運動量と力積を題材とするゲーム型学習支援システム
近田明宏岩根典之松原行宏岡本 勝広島市大ET2008-124
近年,学生の理科離れが問題となっている.物理の学習は公式の操作や計算が多く,観察や実験といった体験が不足している.これを... [more] ET2008-124
pp.181-186
ET 2007-10-20
14:30
広島 広島大学 学習支援を目的とする投射を題材とした体験型システムの開発
荒木孝介岩根典之松原行宏広島市大ET2007-46
近年,e-Learningシステムの開発や導入が進んできている.しかし,e-Learningシステムにはインタラクティブ... [more] ET2007-46
pp.35-40
PRMU 2005-11-18
13:15
広島 広島市立大 [特別講演]一流スポーツ選手たちの身体動作 ~ 小生大生 ~
湯浅景元中京大
一流スポーツ選手たちの身体動作-小生大生-

1. 身体の小さな部分の動きが大事
一流スポーツ選手たちの身体運動を... [more]
PRMU2005-118
pp.25-26
MVE 2005-03-24
17:15
大阪 大阪大学(豊中) 身体動作からの感情抽出手法に関する考察
小林裕一苗村昌秀ATR
人と人との間のコミュニケーションを科学する上で,ノンバーバル情報の重要性が指摘され,その解明に向けた取り組みが進んでいる... [more] MVE2004-76
pp.41-46
ET 2005-03-05
13:55
徳島 徳島大学工学部 VR型学習支援システムにおける簡易視点変更機能
奥野由美子岩根典之松原行宏広島市大
本研究では, VR型学習支援システムで使用するための簡易視点変更機能について検討している. コストパフォーマンスを向上さ... [more] ET2004-125
pp.135-140
ET 2005-03-05
14:20
徳島 徳島大学工学部 反力デバイスを用いた初等力学学習支援システム ~ 鉛直投げ上げシステムの開発 ~
平山貴美子岩根典之松原行宏広島市大
本研究では体験を重視した発見的学習に着目している.体験を重視した学習では実際に自分で体験しながら学習を進めていく.そのた... [more] ET2004-126
pp.141-146
MBE 2004-09-24
15:15
長野 長野高専 高速度ビデオカメラシステムを用いた身体動作の無拘束測定
高松 学飯塚大輔中村康雄新潟大)・中村真里信原病院)・林 豊彦新潟大)・信原克哉信原病院
従来から身体動作の解析には,モーションキャプチャ・システムが用いられている.この測定法は,被験者の皮膚上に多数のマーカを... [more] MBE2004-41
pp.21-24
 19件中 1~19件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会