お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 16件中 1~16件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EMT, EST, LQE, MWP, OPE, PN
(共催)
PEM, IEE-EMT
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2018-01-26
10:20
兵庫 姫路西はりま地場産業センター シリコン導波路を用いた波面制御型及びfold-back型波長選択光スイッチ
中村 文浅倉秀明村松喬介慶大)・鈴木恵治郎谷澤 健大塚 実横山信幸松麿和幸関 三好越野圭二池田和浩並木 周河島 整産総研)・津田裕之慶大PN2017-85 EMT2017-122 OPE2017-163 LQE2017-145 EST2017-121 MWP2017-98
波長選択光スイッチ(WSS)は、波長多重された信号を光信号のまま波長ごとにポートに振り分ける機能を持つデバイスである。W... [more] PN2017-85 EMT2017-122 OPE2017-163 LQE2017-145 EST2017-121 MWP2017-98
pp.275-280
NS, CS, IN, NV
(併催)
2016-09-30
10:25
宮城 東北大学 Efficient Disaster Recovery of Optical Transport Networks with Multi-vendor Interconnection and Portable EDFAs
Sugang XuNICT)・Noboru YoshikaneKDDI R&D Lab)・Masaki ShiraiwaNICT)・Takehiro TsuritaniKDDI R&D Lab)・Hiroaki HaraiYoshinari AwajiNaoya WadaNICTCS2016-38
For the recovery of core optical transport networks after di... [more] CS2016-38
pp.45-50
EMT, PN, LQE, OPE, MWP, EST
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2012-01-26
13:55
大阪 大阪大学コンベンションセンター [招待講演]光電子融合型光パケットルータを用いた光パケット転送実験
瀬川 徹中原達志須崎泰正石川裕士サラーハ イブラヒム高橋 亮NTTPN2011-38 OPE2011-154 LQE2011-140 EST2011-88 MWP2011-56
インターネット及び関連サービスの爆発的な発展に伴い,通信トラフィックが急激に増大しており,電気ルータの膨大な電力消費量が... [more] PN2011-38 OPE2011-154 LQE2011-140 EST2011-88 MWP2011-56
pp.27-30
OPE, EMT, LQE, PN, IEE-EMT
(共催)
2010-01-28
15:25
京都 京大桂キャンパス、Bクラスター事務管理棟 、大会議室_A会場、桂ラウンジ_B会場 ハイブリッド型光Add/Dropリングネットワークにおける交換ノードの初期的検証実験
李 慧今泉英明種村拓夫中野義昭森川博之東大PN2009-43 OPE2009-181 LQE2009-163
本稿では,メトロエリアにおいて将来の多彩なアプリケーションを支援することを目的とし,光回線交換(OCS)方式と多波長光パ... [more] PN2009-43 OPE2009-181 LQE2009-163
pp.47-51
OFT, OCS
(併催)
2009-08-27
15:25
北海道 千歳アルカディア・プラザ【変更】 ADMリングネットワークのインサービス試験を実現する試験光バイパスモジュールを用いた光線路試験システム
榎本圭高NTTOFT2009-22
設備ビルと複数のユーザビルにADM (add/drop multiplexer)を設置し,各ビルを環状に接続したリングネ... [more] OFT2009-22
pp.25-30
PN, OPE, EMT, LQE
(共催)
2009-01-29
14:50
京都 京都工芸繊維大学(松ヶ崎キャンパス) [招待講演]波長多重光配線を用いたシステムインパッケージ(WDM-Oi-SiP)の実現を目指して
裏 升吾京都工繊大)・金高健二産総研)・伊藤 宝粟辻安浩京都工繊大PN2008-51 OPE2008-154 LQE2008-151
微細化技術の進展による情報処理システムの高性能化は限界を迎えており,パラダイムシフトの候補としてLSIチップの最適分散配... [more] PN2008-51 OPE2008-154 LQE2008-151
pp.49-54
OFT 2007-03-02
13:50
東京 機械振興会館 石英系PLCを用いた20chモノリシック集積型光スイッチ/VOA/タップカプラアレイモジュール
松原礼高長谷川淳一川島洋志奈良一孝星野勝大澤村壮嗣津田寿昭斎藤景一郎小野卓宏太田寿彦古河電工OFT2006-72
フォトニックネットワークにおける通信容量の増加に伴い,高速で柔軟なWDMリングネットワークを実現するため, Re-con... [more] OFT2006-72
pp.9-12
LQE 2006-12-08
11:20
東京 機械振興会館 チャネル光導波路を用いたボード内波長多重光配線の提案
山口智史小林貴之粟辻安浩裏 升吾京都工繊大)・金高健二産総研
ボード内チップ間を超広帯域で接続する波長多重光導波路配線を検討している.これまで薄膜光導波路配線ボードにグレーティングカ... [more] LQE2006-107
pp.21-26
LQE 2006-12-08
11:45
東京 機械振興会館 ボード内薄膜光導波路配線を用いた波長多重信号伝送
篠田浩司仁井大輔粟辻安浩裏 升吾京都工繊大)・金高健二産総研
次世代ボード内チップ間インターコネクションとして薄膜導波路と波長多重技術を用いた超広帯域の光配線を検討している.薄膜導波... [more] LQE2006-108
pp.27-32
PN 2006-08-23
11:15
北海道 稚内総合文化センター 40Gbit/sデータ粒度可変光パケット/波長分岐挿入ノード実験
片岡伸元NICT)・曽根恭介富士通研)・和田尚也NICT)・青木泰彦宮田宏志木下 進宮田英之尾中 寛富士通研)・宮崎哲弥NICT)・北山研一阪大PN2006-23
ノード間の波長パス設定を動的・柔軟に接続することが可能であるROADMがメトロリングネットワークにおけるノードシステムと... [more] PN2006-23
pp.73-78
CS, OCS, PN
(併催)
2006-05-26
09:00
静岡 静岡大学 光ADM部と波長可変光源による光ノードの機能確認実験 ~ 伝送実験による光ノード機能確認 ~
小楠正大井出和彦大島 茂東芝OCS2006-12
光スイッチと光合分波器対による光ADM部と水晶エタロンの波長ロッカーにより光周波数制御され50GHzグリッド上で波長を設... [more] OCS2006-12
pp.13-17
CS, OCS, PN
(併催)
2006-05-26
09:25
静岡 静岡大学 Chirped RZ-DQPSK符号による長距離OADMシステムの伝送特性の向上
臼井宗一郎久保 勉松田俊哉松岡伸治NTTOCS2006-13
40 Gbit/s/chの長距離 ROADM システムを実現するためには、光雑音耐力や非線型耐力に加えて光フィルタリング... [more] OCS2006-13
pp.19-23
LQE, PN, OPE, OFT, EMT
(共催)
2006-01-31
15:45
兵庫 神戸大学 空間光導波光アドドロップ素子集積配線を用いた0.5Gbit/s信号伝送実験
堀井 篤篠田浩司裏 升吾京都工繊大)・金高健二産総研
ボード内チップ間の超広帯域信号伝送システムとして薄膜光導波路と波長多重技術を用いた光配線を検討している.光導波路配線を集... [more] PN2005-68 OFT2005-55 OPE2005-116 LQE2005-131
pp.33-36
NS, PN
(併催)
2005-12-16
11:40
愛媛 愛媛大学 時空間変換技術とMEMS型光スイッチを用いた時間・波長一括光アドドロップマルチプレクサの実験的検証
伊藤良輔小西 毅伊東一良阪大
OTDM/WDMネットワークを根幹とした次世代フォトニックネットワークの各ノードにおいて信号の時間スロットと波長チャネル... [more] PN2005-57
pp.61-64
PN, CS, OCS
(併催)
2005-05-24
14:10
沖縄 ホテルムーンビーチ(沖縄) データ粒度可変光波長/パケット分岐挿入ノードフィールド実験
片岡伸元阪大)・曽根恭介富士通研)・和田尚也NICT)・青木泰彦富士通研)・宮田英之尾中 寛富士通)・北山研一阪大
ノード間の波長パス設定を動的・柔軟に接続することが可能であるROADMがメトロリングネットワークにおけるノードシステムと... [more] OCS2005-24
pp.73-78
PN, OPE, OFT, LQE
(共催)
2005-01-27
13:40
大阪 大阪大学 チップ間光配線用空間光アドドロップ導波路デバイスの作製
大森淳平今岡良考裏 升吾京都工繊大)・金高健二産総研)・佐藤了平阪大)・西原 浩放送大
超広帯域のチップ間光配線システムとして,2 次元の光配線で薄膜光導波路を用いた波長多重光配線を検討している.
今回,2... [more]
PN2004-91 OFT2004-97 OPE2004-198 LQE2004-145
pp.27-32
 16件中 1~16件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会