お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 103件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NLP, CCS
(共催)
2024-06-06
10:20
福岡 西日本総合展示場AIM 隠れ層の神経表現における冪則と画像認識性能の関係
松本 陸坪 泰宏立命館大NLP2024-16 CCS2024-3
最近の神経科学の研究では,マウスの1次視覚野の神経状態空間の次元を調べるために,多数の画像を見せた時の集団神経応答を主成... [more] NLP2024-16 CCS2024-3
pp.8-13
SANE 2024-06-05
15:00
神奈川 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
天体による星の遮蔽を利用した画像相対航法の精度検討
水沼健人東大)・橋本樹明JAXA/東大SANE2024-13
宇宙機が天体の周回軌道を取り,天体の雷などの夜間発光現象を観測する際には,日陰側を飛翔する場合の相対航法精度を高める必要... [more] SANE2024-13
pp.66-69
RCS, SR, SRW
(併催)
2024-03-14
16:15
東京 東京大学本郷キャンパス + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]実用化と価値創造を見据えた研究開発 ~ レーダ画像生成・物体識別技術と宇宙-空-地上統合ネットワーク制御技術 ~
有吉正行NEC/東北大RCS2023-279 SR2023-102 SRW2023-66
研究開発成果が死の谷を越え,新たな価値を提供する製品・サービスとして実用化に至るのは,多くの研究者が目指すところである.... [more] RCS2023-279 SR2023-102 SRW2023-66
p.128(RCS), p.60(SR), p.93(SRW)
PRMU, IBISML, IPSJ-CVIM
(連催) ※学会内は併催
2024-03-03
09:36
広島 広島大学 東広島キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
時空間周波数領域における部分空間表現に基づく手話認識
佐藤遼太スザナ リタ アルベス ベレザ筑波大)・エリカ キド シモモト産総研)・マテウス シルバデリマ筑波大)・加藤伸子筑波技大)・福井和広筑波大PRMU2023-54
本論文は時空間周波数領域の部分空間表現に基づく手話動画像の認識法を提案する.従来の部分空間に基づく手法では,動画列を構成... [more] PRMU2023-54
pp.19-24
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2023-12-11
- 2023-12-13
福岡 北九州観光コンベンションAIM-3F
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
表情空間における有効次元および大域次元と局所次元の推定
三平大悟趙 晋輝中大
現在,表情認識で多く使われている言語カテゴリによる表情の分類は,曖昧な表情を記述することが難しい.それを受け,連続変化す... [more]
WIT 2023-06-16
16:15
沖縄 沖縄産業振興センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
高齢者の認知機能予測に向けた手指運動データの特徴分析手法の提案
勢一隼人陳 思楠林 敦子中村匡秀神戸大WIT2023-6
近年,認知機能と手指巧緻性に関係があることが示唆される研究が盛んとなっている.しかしながら,これまでには人間の手指先の全... [more] WIT2023-6
pp.30-35
IA, CQ, MIKA
(併催)
2022-09-16
14:30
北海道 北海道立道民活動センター (かでる2・7)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
デュアルポートカメラによる基地局ID認識を利用した地上列車間光通信における高速ハンドオーバー方式
森 康祐寺岡文男春山真一郎慶大IA2022-29
高速かつ安定的な列車用ネットワーク環境として,地上列車間光通信の需要が存在する.筆者らが開発した既存の地上列車間光通信シ... [more] IA2022-29
pp.77-84
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 マルチモーダル深層学習を用いた半超球面埋め込みと潜在表現単一化によるモダリティに依存しない感情認識
原田誠一佐久間拓人加藤昇平名工大
本研究では,人間が相手の音声や顔表情から共通の感情を認識することに着目し,モダリティに共通した感情の数理的表現(感情空間... [more]
NLP, CAS
(共催)
MBE, NC
(併催) [詳細]
2020-10-30
17:35
ONLINE オンライン開催 双曲空間を利用した未学習クラスデータの検出
田足井昇太専修大)・芦原佑太日大/Glia Computing)・青木賢治Glia Computing)・大澤正彦日大/専修大NC2020-27
多くのDeep Learningの手法は,訓練データセットと,テストデータセットが同じクラス空間からサンプリングされるこ... [more] NC2020-27
pp.100-105
HIP 2019-12-19
14:00
宮城 東北大学電気通信研究所 モダリティを統合したDNNの認識・単一化複合タスクによる感情の数理的表現
原田誠一佐久間拓人加藤昇平名工大HIP2019-65
ロボット内で感情を再現するためには,感情コンピューティングの各要素において,感情を計算機内で数理的に表現するモデルが必要... [more] HIP2019-65
pp.1-6
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2019-12-11
- 2019-12-13
広島 広島県情報プラザ(広島) 人物行動と物体配置に基づく日常生活空間の分節化
中浦昂樹角所 考関西学院大)・西口敏司阪工大)・飯山将晃京大
生活支援型ロボットは,人の行動パターンに応じた支援が期待される.そのためには,人が室内空間で,どのような場所で,時間帯に... [more]
PRMU, BioX
(共催)
2019-03-18
10:30
東京 電気通信大学 CNN特徴量を用いた制約相互部分空間法に基づく歩容認証
酒井亮勢枌 尚弥福井和広筑波大BioX2018-50 PRMU2018-154
歩容認証は,カメラから離れた場所からでも動作を測定可能であるため,認識対象の協力を必要とせず識別を実行できる.そのため,... [more] BioX2018-50 PRMU2018-154
pp.125-130
HIP 2019-03-10
11:00
高知 高知工科大 永国寺キャンパス 生体信号を利用したバーチャル空間と現実空間の認知分析
権田晃一郎濱本和彦東海大HIP2018-93
本来バーチャルリアリティーとは、“形は異なるが,本質的には現実と同じである.”という意味である。つまり,現在の“疑似的な... [more] HIP2018-93
pp.53-56
DC 2019-02-27
16:25
東京 機械振興会館 はやぶさ2搭載光学航法機器の信頼性評価 ~ リソース制約を満たす高信頼性システムの軌道上実証 ~
檜原弘樹NECスペーステクノロジー/NEC)・佐野淳平NECスペーステクノロジー)・益田哲也NEC)・大嶽久志岡田達明尾川順子津田雄一JAXADC2018-84
小惑星探査機はやぶさ2に搭載しているデジタルエレキ光学航法カメラは,リソース制約に起因する軽量化,低消費電力化,および小... [more] DC2018-84
pp.77-82
HCGSYMPO
(第二種研究会)

三重 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市) 身体が消失するエージェントが対話雰囲気に与える影響
松澤涼平小林一樹信州大
本研究では,身体が途中で消失するエージェントとのインタラクションを実現するシステムを提案する.スマートスピーカをはじめと... [more]
IBISML 2018-11-05
15:10
北海道 北海道民活動センター(かでる2.7) [ポスター講演]RKHS上のPerron-Frobenius作用素を用いた力学系間の比較について
石川 勲理研/慶大)・藤井慶輔理研)・池田正弘理研/慶大)・橋本悠香慶大)・河原吉伸阪大/理研IBISML2018-67
複数のデータ間の差異を計る “計量” の研究は画像認識や機械学習において長年に渡り重要な問題である. 本稿では(非... [more] IBISML2018-67
pp.175-182
PRMU, IBISML
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2018-09-20
09:50
福岡 福岡工業大学 線分端点検出及び二次曲線あてはめに基づく画像中の手書き文字認識に関する検討
鈴木雅人北越大輔東京高専PRMU2018-44 IBISML2018-21
写真などの画像中に含まれる手書き文字の認識を行う手段として,一般物体認識で用いられる局所特徴量
を活用する方法を検討す... [more]
PRMU2018-44 IBISML2018-21
pp.55-60
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-HI, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2018-02-16
11:30
北海道 北海道大学 画像の微小スケール空間を活用した特徴点抽出に基づく手書き文字認識法に関する検討
鈴木雅人北越大輔東京高専ITS2017-83 IE2017-115
局所画像特徴量を用いた認識手法は,画像中の一般物体認識に対する一つのアプローチである。画像中の手書き文字を物体と捉えてこ... [more] ITS2017-83 IE2017-115
pp.257-260
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2017-12-13
- 2017-12-15
石川 金沢歌劇座(金沢) 高次元モーフィングによる複数表情間における表情合成と表情空間への応用
野瀬英明趙 晋輝中大
近年, 人間の二表情画像の間に連続表情を合成するために, モーフィング技術が広く使われている. モーフィングは, 任意二... [more]
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2017-12-06
11:00
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 仮想空間における掃除行動に着目した遂行機能評価システムの提案
三原顕仁大井 翔佐野睦夫阪工大)・田渕 肇斎藤文恵堀込俊郎梅田 聡慶大WIT2017-52
近年,高次脳機能障害者は全国で50万人を超えると推察されているが,リハビリテーションを行う医師や専門施設は不足している.... [more] WIT2017-52
pp.19-24
 103件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会