お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 30件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2022-05-16
14:15
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
知的嗜好を捉える ~ 「面白さ」の解体はどこまで進んでいるか ~
佐々木一洋清河幸子東大HCS2022-29 HIP2022-29
本研究では,知的活動の対象にどのような興味を抱くかの個人差である知的嗜好に関する先行研究を概観する.特性好奇心,特性興味... [more] HCS2022-29 HIP2022-29
pp.140-144
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2021-05-24
11:50
ONLINE オンライン開催 趣味と学習における知的選好の関連 ~ Magic: The Gatheingプレイヤーを対象とした検討 ~
佐々木一洋清河幸子東大HCS2021-6 HIP2021-6
学習内容や課題自体に面白さを感じる内発的動機づけを持つことがよい学習につながるとされてきた.しかし,内容のどのような側面... [more] HCS2021-6 HIP2021-6
pp.27-32
EA 2020-12-14
11:10
ONLINE オンライン開催 マルチコプター型ドローンに装着した小型マイクロホンにおける同軸2極ナルビームフォーミングの可能性と性能検証 ~ 安価で軽量な収音方法の試み ~
金子 格名古屋市大)・諏訪部翔平佐々木一樹専修大EA2020-50
マルチコプター型ドローンに装着したマイクロホンを用いた収音で、ローター音を低減する方法を検討している.マイクロホンをドロ... [more] EA2020-50
pp.25-30
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC
(共催)
(連催) [詳細]
2020-02-27
14:30
鹿児島 与論町中央公民館 周波数およびゲートウェイ多重化によるLoRa通信の高信頼化に関する一検討
工藤光平佐々木一稀・○新井雅之日大CPSY2019-98 DC2019-104
BluetoothやWi-Fiよりも広いエリアをカバーしつつ,通信速度を抑えることで低消費電力を実現するIoT向けの通信... [more] CPSY2019-98 DC2019-104
pp.63-68
PRMU 2018-10-19
14:30
神奈川 慶應大学 【招待ショートサーベイ】実ロボットの知識獲得のためのシミュレーションを用いた転移学習における環境差異の解決
佐々木一磨ドワンゴ)・足立浩規中部大)・Yifei Huang東大)・石川裕地慶大)・菊池康太郎早大)・藤森和希広島大)・Li Zhenqiang東大PRMU2018-68
近年,センサー入力を処理し行動の決定までに至るEnd-to-Endな実ロボットの知能を深層学習を使ってモデル化する試みが... [more] PRMU2018-68
pp.5-8
NLC, IPSJ-ICS
(連催)
2018-07-07
10:45
北海道 北海道大学 Yelpレビュー情報における潜在的トピックを用いた類似・競合店舗の特定
入江政行佐々木 一坂田一郎東大NLC2018-8
グルメサイトにおけるレストランの評価は, 料理, サービス, 雰囲気, 価格など, 様々な側面に基づいて行われている. ... [more] NLC2018-8
pp.75-80
MBE, NC
(併催)
2017-03-14
13:10
東京 機械振興会館 ラドン変換法を用いた共焦点レーザー顕微鏡画像に対する脳微小循環速度推定法の検討
中村和浩武藤達士佐々木一益秋田県立脳血管研究センター/東北大)・瀧 靖之東北大)・石川達哉秋田県立脳血管研究センターMBE2016-96
共焦点レーザー顕微鏡のライン走査画像から脳微小血管内の赤血球速度を推定するラドン変換を用いる手法が知られている.我々は,... [more] MBE2016-96
pp.71-74
OFT 2014-05-30
11:15
山形 山形大学(米沢) CFRP-FBGによる放射性廃棄物処理コンテナの老朽化及び放射能漏れセンサの開発
佐々木一正千歳科技大)・後藤正雄防災光技術ジャパン)・山田 誠阪府大OFT2014-14
福島原発の事故による放射性廃棄物の処理については国家的課題となっている.最近,これを特殊な遮蔽材によるコンテナによって貯... [more] OFT2014-14
pp.65-68
US 2014-05-26
15:25
東京 機械振興会館 血液透析患者のシャント音の時間-周波数解析に基づくバスキュラーアクセス機能評価
佐々木一真本橋由香山内 忍佐藤敏夫阿岸鉄三桐蔭横浜大US2014-12
バスキュラーアクセス(VA)機能が良好であると判定された維持透析患者のシャント音のウェーブレット変換画像を基準データとし... [more] US2014-12
pp.25-30
OFT, OCS
(併催)
2011-08-26
16:20
北海道 とかちプラザ 福島原発事故の放射能影響と思われる異常なFBG反射光波長変動について
白石健太唐澤麻衣平山郁巳山本基翔三橋龍一北海道工大)・佐々木一正北海道工大/光防災センシング振興協会OFT2011-30
(事前公開アブストラクト) 特性の揃った2本の光ファイバブラッググレーティング(FBG)を用意し、1本を福島原発からあま... [more] OFT2011-30
pp.69-72
EMCJ 2011-07-14
15:00
東京 機械振興会館 人体および家兎眼球への2.45GHzマイクロ波局所ばく露に対する温度上昇解析
大泉卓也ラークソ イルッカ平田晃正藤原 修名工大)・渡辺聡一NICT)・多氣昌生首都大東京)・小島正美佐々木 洋佐々木一之金沢医科大EMCJ2011-55
マイクロ波ばく露による生体影響は,電力吸収に伴う温度上昇が支配的とされている.とりわけ眼球は,熱拡散機能が低いため,加熱... [more] EMCJ2011-55
pp.65-69
EMCJ 2010-11-19
09:55
東京 機械振興会館 ミリ波と流体の相互作用を考慮したドシメトリに関する検討
鈴木敬久小池 梓首都大東京)・佐々木謙介首都大東京/NICT/学振)・多氣昌生首都大東京)・小島正美金沢医科大)・酒井泰二和氣加奈子渡辺聡一NICT)・山代陽子佐々木 洋佐々木一之金沢医科大EMCJ2010-72
 [more] EMCJ2010-72
pp.9-14
OFT, OCS
(併催)
2009-08-27
09:00
北海道 千歳アルカディア・プラザ【変更】 光通信系を含む光防災センシングシステムの耐久性に関する検討
小川和人光電子技研)・神戸勝平北海道工大)・田中知朗アリスラボ)・北澤健治ファーストライト)・佐々木一正北海道工大/光防災センシング振興協会
 [more]
OFT, OCS
(併催)
2009-08-28
15:50
北海道 千歳アルカディア・プラザ【変更】 FBGによる舗装道路管理用超小型路面荷重分布計測センサ
神戸勝平伝法拓麻大場 航成田 裕笠原 篤北海道工大)・佐々木一正北海道工大/光防災センシング振興協会
 [more]
OFT 2009-01-22
14:45
高知 高知工科大学 光ファイバ配信型次世代テレビ放送方式による伝送データ構成法に関する検討
小野雅俊柿崎 純神戸勝平佐々木一正北海道工大OFT2008-74
本報告は,光ファイバ配信型次世代テレビ放送方式による伝送データ構成法について検討結果を報告するものである.今日,放送と通... [more] OFT2008-74
pp.17-20
OCS, OFT
(併催)
2008-08-28
11:40
北海道 北海道大学 CFRP/FBG傾斜センサの試作と動作
柿崎 純北海道工大)・田中知朗アリスラボ)・佐藤慎悟北海道工大)・佐々木一正北海道工大/光防災センシング振興協会OCS2008-36
本報告は光ファイバブラッググレーティング(FBG)をより汎用性が高く,ユーザビリティに優れたデバイスとして利用可能にする... [more] OCS2008-36
pp.17-20
OCS, OFT
(併催)
2008-08-28
13:55
北海道 北海道大学 リング型変換機構によるFBG水位計の試作と特性
神戸勝平柿崎 純小野雅俊水間幸大北海道工大)・佐々木一正北海道工大/光防災センシング振興協会OFT2008-20
本報告は光ファイバブラッググレーティング(FBG)を防災センサという観点で利用するために機械的動き,あるいは圧力をFBG... [more] OFT2008-20
pp.23-28
VLD, ICD
(共催)
2008-03-05
15:20
沖縄 沖縄県男女共同参画センター ソフトモジュールを含むアナログフロアプラン手法の提案
村田健太朗佐々木一也董 青李 静中武繁寿北九州市大VLD2007-142 ICD2007-165
MOSアナログ設計では、低電圧化が進むにつれ、トランジスタサイズが増大し、トランジスタモジュールのレイアウト構成が多様化... [more] VLD2007-142 ICD2007-165
pp.31-36
EMCJ 2007-06-22
16:15
東京 機械振興会館 マイクロ波曝露の家兎に対する深部温度上昇の検討
杉山裕紀平田晃正藤原 修名工大)・河井寛記NICT)・小島正美山代陽子金沢医科大)・渡邊聡一NICT)・佐々木一之金沢医科大EMCJ2007-31
マイクロ波曝露による生体影響は,電力吸収による体内深部の温度上昇によるものが支配的とされ,評価量に全身平均比吸収率(SA... [more] EMCJ2007-31
pp.75-80
EMCJ 2007-04-27
14:30
東京 情報通信研究機構 FDTD Simulation of Temperature Elevations in Rabbit Eye Due to Microwave Energy
Akimasa HirataNagoya Inst.of Tech./NICT)・Soichi WatanabeNICT)・Masao TakiTokyo Metropolitan Univ.)・Osamu FujiwaraNagoya Inst.of Tech.)・Masami KojimaKazuyuki SasakiKanazawa Medical Univ.EMCJ2007-4
 [more] EMCJ2007-4
pp.19-24
 30件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会