お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
LOIS, IPSJ-DC
(連催)
2024-07-11
14:15
兵庫 御影公会堂 MITRE CALDERAを用いたサイバー演習コンテンツの開発
氏田真悟福田洋治近畿大)・白石善明神戸大)・廣友雅徳佐賀大)・筋 伊知朗毛利公美近畿大
 [more]
ITE-ME, ITE-IST
(共催)
BioX, SIP, MI, IE
(共催)
(連催) [詳細]
2024-06-06
14:10
新潟 新潟大学(駅南キャンパスときめいと) Vision-Language Modelを用いた交通場面認識の試み
中川和人西村和真近大院)・杉山 治多田昌裕近畿大
自動運転システムの社会実装を目指すためには,システムが周辺交通参加者の行動意図を理解し,その行動を高精度に予測する必要が... [more]
ITE-ME, ITE-IST
(共催)
BioX, SIP, MI, IE
(共催)
(連催) [詳細]
2024-06-06
14:35
新潟 新潟大学(駅南キャンパスときめいと) ドライバモニタリング技術を用いた高齢ドライバの身体機能と運転行動の関連性把握の試み
辻村歩夢近畿大)・鍵野将平森ノ宮医療大)・杉山 治近畿大)・森泉慎吾蓮花一己帝塚山大)・多田昌裕近畿大
超高齢社会を迎えたわが国では,高齢ドライバによる交通事故の対策立案が喫緊の課題となっている.高齢ドライバに関する研究とし... [more]
BioX, SIP, IE
(共催)
ITE-IST, ITE-ME
(共催)
(連催) [詳細]
2023-05-18
10:30
三重 三重大学三翠ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視線計測式HMDを用いたVRハザード知覚テストの効果検討
金田 葵澤田裕太曽根大夢多田昌裕近畿大
 [more]
BioX, SIP, IE
(共催)
ITE-IST, ITE-ME
(共催)
(連催) [詳細]
2023-05-18
11:00
三重 三重大学三翠ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
日常運転データ収集のための交通IoTシステムの試作
細川新太多田昌裕近畿大
 [more]
BioX, SIP, IE
(共催)
ITE-IST, ITE-ME
(共催)
(連催) [詳細]
2023-05-18
11:30
三重 三重大学三翠ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ドライバモニタリング技術とRTK-GNSSを用いた高齢ドライバの過信状態と運転行動特性の関連性検討の試み
赤澤雄矢松谷春花多田昌裕近畿大)・森泉慎吾蓮花一己帝塚山大
 [more]
HIP, VRPSY
(共催)
ITE-HI
(連催) [詳細]
2023-02-23
14:30
富山 大学コンソーシアム富山
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視線計測式HMDを用いたハザード知覚テストの開発と実運転行動との関連性検討
澤田裕太金田 葵太田竜太郎多田昌裕近畿大
 [more]
ET 2022-12-10
17:40
石川 JAIST 金沢サテライト + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
多様な学びを評価するコンピテンシー推定手法の提案
岑 駿之介越智洋司近畿大ET2022-55
オンライン授業の普及により時間や場所に囚われない「多様な学び」が可能となったが,結果を重視した評価は変わっていない.筆者... [more] ET2022-55
pp.85-88
MRIS, ITE-MMS
(連催)
2021-12-10
13:25
ONLINE オンライン開催 球面波シフト回転多重によるホログラフィックデータストレージ
齋藤大和吉田周平近畿大MRIS2021-12
ホログラフィックデータストレージはホログラフィの原理を利用したストレージである。このストレージは「ページデータ」と呼ばれ... [more] MRIS2021-12
pp.7-10
ET 2020-12-12
13:50
ONLINE オンライン開催 GPSログを用いたハンググライダーの旋回評価支援システムの検討
塚崎圭一越智洋司井口信和近畿大ET2020-40
ハンググライダーの飛行評価の1つに旋回行動がある.しかしそれを客観的に評価することは困難である.本研究ではGPS飛行軌跡... [more] ET2020-40
pp.33-36
MRIS, ITE-MMS
(連催)
2020-12-03
13:50
ONLINE オンライン開催 ホログラフィックデータストレージにおける畳み込みニューラルネットワークを用いた2次元定重み符号の復調
黒川真矢吉田周平近畿大MRIS2020-7
 [more] MRIS2020-7
pp.11-13
ET 2020-01-25
10:55
和歌山 和歌山県JAビル 身体動作と演奏情報を用いたドラム演奏評価手法
今田泰広越智洋司井口信和近畿大ET2019-70
ドラム演奏で安定した演奏を達成するためには,状況に応じた適切な身体動作を修得することが必要である.そのために本研究は,各... [more] ET2019-70
pp.7-10
MI 2019-07-06
09:50
北海道 はこだて未来大学 [ショートペーパー]ハイパースペクトラルデータを用いたメラノーマの自動診断支援システムの開発 ~ 深層学習の導入 ~
平野銀次永岡 隆近畿大MI2019-25
メラノーマは悪性度が高く、早期発見・早期治療が求められる。また、皮膚科専門医が診断する際の定量的評価に対するニーズも強い... [more] MI2019-25
pp.27-28
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-HI, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2019-02-19
16:45
北海道 北海道大学 高速道路上での準自動運転機能使用時の運転行動分析の試み
日置幸希多田昌裕近畿大)・萩原 亨北大)・浜岡秀勝秋田大)・二宮芳樹名大
本研究では,準自動運転機能がドライバの運転行動に与える影響や新たな事故リスクが生起する可能性がないか を明らかにすること... [more]
NC, MBE
(併催)
2018-12-15
15:30
愛知 名古屋工業大学 次世代シーケンサーを用いた一塩基多型解析におけるロジスティック回帰による解析精度向上手法の提案
東 銀史近畿大)・高橋 篤国立循環器病研究センター)・大星直樹近畿大NC2018-37
ゲノム解析において最も高頻度に観測される変異として, 一塩基多型(Single Nucleotide Polymorph... [more] NC2018-37
pp.51-55
EA 2018-12-13
15:35
福岡 九州大学 伝搬定数を用いたオーディオ用インシュレータの振動伝達特性の解析
喜多雅英西村公伸近畿大EA2018-86
オーディオ用インシュレータは,オーディオ機器を置載することで音質や音色を手軽に変更するオーディオアクセサリとして広く用い... [more] EA2018-86
pp.33-38
ET 2012-05-26
10:50
大阪 近畿大学(東大阪キャンパス) Twitter活用型プレゼンテーション用レスポンスシステムの開発
中筋浩之越智洋司井口信和近畿大ET2012-2
近年著しく普及が進んでいるコミュニケーションサービスであるTwitterは,イベントや学会で意見や質問を投げかける手段と... [more] ET2012-2
pp.7-12
ET 2012-05-26
11:30
大阪 近畿大学(東大阪キャンパス) クラウド環境を利用した協調演習を可能とするIPネットワーク構築演習支援システムの検討
北澤友基越智洋司溝渕昭二井口信和近畿大ET2012-4
コンピュータネットワークの普及にともない,大学などの教育機関においてネットワーク技術者の養成を目的とした演習が実施されて... [more] ET2012-4
pp.19-24
ET 2012-05-26
13:20
大阪 近畿大学(東大阪キャンパス) 講義利用を考慮したタブレット端末型ドローイングシステムの開発
井手勝也越智洋司近畿大ET2012-6
近年,Android,iPadを始めとしたタブレット型端末の普及が急速に進んできている.タブレット端末は,従来のPCに比... [more] ET2012-6
pp.29-34
ET 2012-05-26
15:20
大阪 近畿大学(東大阪キャンパス) Kinectを利用したモーションマイニングシステムの開発
武田悠也越智洋司近畿大ET2012-11
現在,廉価なモーションキャプチャー機器として,マイクロソフト社のKinectが注目されており,モーションキャプチャー技術... [more] ET2012-11
pp.55-58
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会