お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 6件中 1~6件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SCE 2020-01-17
13:15
神奈川 横浜市開港記念会館 [ポスター講演]Design of single flux quantum highly-integrated memory cell and its application to lookup table
Takuya HosoyaYuki YamanashiNobuyuki YoshikawaYokohama Natl. Univ.SCE2019-43
本研究ではSFQ回路を用いたルックアップテーブルの高集積化を目標としている。1-bitのメモリセルである非破壊読み出し型... [more] SCE2019-43
pp.57-60
SCE 2017-08-09
13:20
愛知 名古屋大学(東山キャンパス) 量子磁束パラメトロン回路で構成されたランダムアクセスメモリセルの評価
高山 広竹内尚輝山梨裕希吉川信行横浜国大SCE2017-14
断熱型量子磁束パラメトロン(AQFP)回路は超低消費電力な計算機システムを実現する有望な回路である。本研究では、AQFP... [more] SCE2017-14
pp.19-23
SDM, ICD
(共催)
2011-08-25
11:15
富山 富山県民会館 [招待講演]強誘電体メモリ(FeRAM)の技術動向 ~ 2010とこれから ~
川嶋将一郎富士通セミコンダクターSDM2011-76 ICD2011-44
強誘電体は自発分極をもちこの方向を0と1の記憶に用いた不揮発性メモリが
FeRAMである。強誘電体の例としてPZT(チ... [more]
SDM2011-76 ICD2011-44
pp.29-34
ICD 2011-04-19
11:20
兵庫 神戸大学 瀧川記念館 [依頼講演]サスペンディッド・ビットライン読出し方式を用いた0.5V 5.5nsecアクセスタイムバルクCMOS 8T SRAM
鈴木利一森脇真一川澄 篤宮野信治篠原尋史半導体理工学研究センターICD2011-12
低電圧(0.5V)で高速(アクセスタイム5.5nsec)のバルクCMOS 8T SRAMについて報告する。相補読出し型の... [more] ICD2011-12
pp.65-70
ICD, SDM
(共催)
2007-08-24
16:05
北海道 北見工業大学 同時R/W課題への耐性を有する階層型レプリカビット線技術を用いた45nm2ポート8T-SRAM
石倉 聡車田総希寺野登志夫山上由展粉谷直樹里見勝治松下電器)・新居浩二薮内 誠塚本康正大林茂樹大芦敏行牧野博之篠原尋史ルネサステクノロジ)・赤松寛範松下電器SDM2007-168 ICD2007-96
45nm世代のシステムLSIをターゲットとしたシングルビット線の8T型メモリセルを用いた新規2ポートSRAMを提案する。... [more] SDM2007-168 ICD2007-96
pp.145-148
ICD 2006-04-14
11:15
大分 大分大学 DRAM技術を用いて特性を改善した16M SRAM
木原雄治中嶋 泰井筒 隆中本正幸ルネサステクノロジ)・吉原 務早大
0.15umのDRAM技術とTFT技術を用いてメモリセルサイズが0.98um2の16M 低消費電力SRAM を開発した。... [more] ICD2006-15
pp.81-84
 6件中 1~6件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会