Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380
[TOP] | [2007] | [2008] | [2009] | [2010] | [2011] | [2012] | [2013] | [Japanese] / [English]
EA2010-105
独立成分分析による瞬時混合信号の分離における分離程度の評価に関する検討
○吉積理絵・萱野彩香・渡辺祐太・柳田益造(同志社大)
pp. 1 - 6
EA2010-106
Volterraフィルタによるスピーカの非線形歪補正とその演算量削減
○後藤田公則・梶川嘉延(関西大)
pp. 7 - 10
EA2010-107
音響空間の1点に向けて主極あるいは死角を構成する手法に関する検討
吉岡拓人・○藤井健作(兵庫県立大)・棟安実治(関西大)・森本雅和(兵庫県立大)
pp. 11 - 16
EA2010-108
因果律に基づくマイクロホンアレーによる音声分離
○吉岡拓人・藤井健作(兵庫県立大)・棟安実治(関西大)・森本雅和(兵庫県立大)
pp. 17 - 22
EA2010-109
所要推定誤差を調整して収束を高速化するダブルトーク制御法
○山崎佳奈・吉岡拓人・藤井健作(兵庫県立大)・棟安実治(関西大)・森本雅和(兵庫県立大)
pp. 23 - 28
EA2010-110
周波数領域マルチチャネルシステム同定アルゴリズムの検討
○酒井龍矢・藤井健作(兵庫県立大)・棟安実治(関西大)・森本雅和(兵庫県立大)
pp. 29 - 34
EA2010-111
連立方程式法の非最小位相2次系能動騒音制御システムへの適用に関する検討
○柏原賢司・藤井健作(兵庫県立大)・若林 功(富士通テン)・棟安実治(関西大)・森本雅和(兵庫県立大)
pp. 35 - 40
EA2010-112
周波数領域適応アルゴリズムの正規化法に関する検討
○桑原佑輔・岩松祐輔・藤井健作(兵庫県立大)・棟安実治(関西大)・森本雅和(兵庫県立大)
pp. 41 - 46
EA2010-113
GPUクラスタによる3次元音響レンダリング
○森河内 淳・石井琢人・土屋隆生(同志社大)
pp. 47 - 52
EA2010-114
FDTD法によるソニック結晶構造音響レンズの収束音場の解析
○土屋健伸・穴田哲夫・遠藤信行(神奈川大)・松本さゆり(港湾空港技研)・森 和義(防衛大)
pp. 53 - 58
EA2010-115
空中超音波を用いた人ターゲットの呼吸・心拍の非接触計測
○福島遼介・高山潤也・蜂屋弘之(東工大)
pp. 59 - 64
EA2010-116
標的探査時におけるパルス放射の効率的運用に関する実験的・理論的検討 ~ 採餌飛行時におけるコウモリの超音波ソナー行動の分析 ~
○藤岡慧明(同志社大)・合原一究(京大)・飛龍志津子・力丸 裕・渡辺好章(同志社大)
pp. 65 - 70
EA2010-117
多重複雑反射環境下におけるFMコウモリ(Pipistrellus abramus)の超音波パルス送波特性
○竹永敏也・各務裕佳子・藤岡慧明・飛龍志津子・力丸 裕・渡辺好章(同志社大)
pp. 71 - 76
EA2010-118
電源環境がディジタルオーディオインターフェースのジッタに及ぼす影響
○小山裕貴・畑 淳・吉田孝博・増井典明(東京理科大)
pp. 77 - 82
EA2010-119
微小な音質差の測定に向けた時間領域音響波形解析法の検討
○畑 淳・小山裕貴・吉田孝博・増井典明(東京理科大)
pp. 83 - 88
EA2010-120
[招待講演]超音波エレクトロニクスの発展と轍をともにして
○渡辺好章(同志社大)
pp. 89 - 94
EA2010-121
頭部球モデルにおけるHRTFの最小位相化の有効性に関する一検討
○高道慎之介・穗刈治英・島田正治(長岡技科大)
pp. 95 - 100
EA2010-122
ステレオイヤホン受聴におけるステレオ開口角及び帯域幅に関する音像定位の一検討
○古本啓志郎・穗刈治英・島田正治(長岡技科大)
pp. 101 - 106
EA2010-123
集束ビーム形スピーカアレーを用いたステレオ再生について
○西川 清・荒井智子(金沢大)
pp. 107 - 112
EA2010-124
集束ビーム型スピーカアレイを用いた音像の遠近制御について
○山川昭彦・堀内亮輔・西川 清・齋藤 毅・三好正人(金沢大)・木下慶介・中谷智広・パブロ ナバ ガブリエル(NTT)
pp. 113 - 118
EA2010-125
リニアチャープ信号を用いた干渉に基づく音響測距法 ~ 移動物体の追跡への試み ~
○英 慎平・中山雅人・中迫 昇・篠原寿広・上保徹志(近畿大)
pp. 119 - 124
注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.