電子情報通信学会技術研究報告

Print edition: ISSN 0913-5685      Online edition: ISSN 2432-6380

Volume 111, Number 261

ソフトウェア無線

開催日 2011-10-26 - 2011-10-28 / 発行日 2011-10-19

[PREV] [NEXT]

[TOP] | [2008] | [2009] | [2010] | [2011] | [2012] | [2013] | [2014] | [Japanese] / [English]

[PROGRAM] [BULK PDF DOWNLOAD]


目次

SR2011-43
n次元シームレスセンサーネットワークの研究 ~ センシングと信号伝送の融合 ~
○郡 武治(静岡理工科大)
pp. 1 - 6

SR2011-44
分散アンテナネットワークにおけるMIMO空間多重の適用効果
○熊谷慎也・松川隆介・小原辰徳・山本哲矢・安達文幸(東北大)
pp. 7 - 12

SR2011-45
USRPとUHDによって試作したマルチユーザMIMO用端末の基礎実験
○土肥浩志・村田英一・吉田 進・山本高至(京大)・梅原大祐(京都工繊大)・田野 哲(岡山大)・守倉正博(京大)
pp. 13 - 17

SR2011-46
マルチユーザMIMOプリコーディングの室内伝送実験による検討
○上山雄一・村田英一・吉田 進・山本高至(京大)・梅原大祐(京都工繊大)・田野 哲(岡山大)・守倉正博(京大)
pp. 19 - 22

SR2011-47
周波数共有時にプライマリシステムの最低レート保証を可能にするアンテナ選択手法
○小金井朗王(東京理科大)・田久 修(信州大)・楳田洋太郎(東京理科大)
pp. 23 - 28

SR2011-48
低演算量型マルチモードMIMO受信機におけるアナログ回路の不完全性補償法
○大田智也(京大)・田野 哲(岡山大)・守倉正博(京大)
pp. 29 - 36

SR2011-49
ベースバンドAGCを備えたマルチモード受信機におけるヒルベルト変換器誤差推定手法の比較検討
○小菅陽平(京大)・田野 哲(岡山大)・守倉正博(京大)
pp. 37 - 41

SR2011-50
スペクトル分割・適応サブキャリア割当てを用いるSC-FDMA直接・協調リレー切り替え通信における電力配分法
○中田雅之・小原辰徳・山本哲矢・安達文幸(東北大)
pp. 43 - 48

SR2011-51
パケット到着間隔によるハンドオーバトリガを用いた異種無線システム切替方式
○北爪竜馬・山本 潮・小野里好邦(群馬大)
pp. 49 - 56

SR2011-52
5GHz帯でユビキタス家電のためのマルチメディア無線タグシステムの開発
○北吉 均・澤谷邦男(東北大)
pp. 57 - 63

SR2011-53
円偏波を用いたミリ波帯直交偏波MIMO伝送方式の検討
○江林達矢・笹目利章・梅比良正弘(茨城大)
pp. 65 - 69

SR2011-54
ミニEVを用いたアドホックネットワークの提案
○松田裕介・間瀬憲一(新潟大)
pp. 71 - 76

SR2011-55
マルチホップ型データ収集システムにおけるシステム容量解析
○藤田裕志・温 允・吉田 誠(富士通研)
pp. 77 - 82

SR2011-56
A Study on Wireless Cooperative Schemes Using Opportunistic Cluster Relay
○Huifa Lin・Takeo Fujii(Univ. of Electro-Comm.)
pp. 83 - 87

SR2011-57
周波数オフセット方式を用いたリレー伝送における回り込み干渉の影響
○菊池直紀・稲森真美子・眞田幸俊(慶大)
pp. 89 - 95

SR2011-58
1 bit compressed sensing using partial random circulant measurement matrix for Flexible Wireless System
○Doohwan Lee(NTT)・Tatsuya Sasaki(Univ. of Tokyo)・Takayuki Yamada・Kazunori Akabane・Hiroyuki Shiba・Takana Kaho・Yo Yamaguchi・Kazuhiro Uehara(NTT)
pp. 97 - 102

SR2011-59
[招待講演]医療ICT・高信頼制御通信のためのソフトウェア無線・コグニティブ無線
○河野隆二(横浜国大)
pp. 103 - 109

SR2011-60
無線LAN,BluetoothおよびDSAシステム混在環境におけるシステム性能評価
○大島浩嗣・矢野一人・宇野雅博・小林 聖(ATR)
pp. 111 - 118

SR2011-61
複数システム混在環境におけるQoEを指標とした無線資源割当の概念設計
○宮坂朋宏・宇野雅博・大島浩嗣・矢野一人・小林 聖(ATR)
pp. 119 - 126

SR2011-62
分散スペクトラムモニターを実現するための複数センサを用いた未知発信源推定法
○渡邊将博・関口貴生・タン ザカン・阪口 啓・荒木純道(東工大)・林 大介・荒田慎太郎(光電製作所)
pp. 127 - 134

SR2011-63
Link Design for Indoor Sensor Networks Driven by Wireless Power Transmission
○Gia Khanh Tran・Putro Wicaksono Ragil・Daiki Maehara・Kei Sakaguchi・Kiyomichi Araki(Tokyo Inst. of Tech.)・Minoru Furukawa(Nihon Dengyo Kosaku)
pp. 135 - 142

SR2011-64
Study on Efficient Decision Fusion in OR-rule based Cooperative Spectrum Sensing
○Kenta Umebayashi(Tokyo Univ. of Agriculture and Tech.)・Janne Lehtomaki(Univ. of Oulu)・Yasuo Suzuki(Tokyo Univ. of Agriculture and Tech.)
pp. 143 - 148

SR2011-65
[チュートリアル講演]アドホック/メッシュネットワークの要素技術と具体例 ~ ルーチング技術とその応用 ~
○岡田 啓(名大)
pp. 149 - 151

SR2011-66
[チュートリアル講演]アドホック/メッシュネットワークの応用展開:NerveNetにおけるリアルタイム広告配信実証実験
○大和田泰伯・井上真杉・大西真晶(NICT)・森野博章(芝浦工大)・実藤 亨(ナシュア・ソリューションズ)
pp. 153 - 156

SR2011-67
[チュートリアル講演]センサネットワークの要素技術と具体例 ~ 相関を利用した符号化・復号,分散ノード間協力通信 ~
○小林健太郎(名大)
pp. 157 - 160

SR2011-68
[チュートリアル講演]センサネットワークの応用展開 ~ スマートグリッドからの要求 ~
○福永 茂(OKI)
pp. 161 - 164

SR2011-69
[チュートリアル講演]コグニティブ無線ネットワークの要素技術と具体例:コグニティブ無線分散ネットワーク
○藤井威生(電通大)
pp. 165 - 167

SR2011-70
[チュートリアル講演]コグニティブ無線ネットワークの応用展開 ~ システムシナリオ例 ~
○有吉正行(NEC)・Richard MacKenzie(British Telcom)・Per Hjalmar Lehne(Telenor)・Ulrico Celentano(Univ. of Oulu)
pp. 169 - 173

SR2011-71
[チュートリアル講演]マルチホップセルラネットワークの要素技術と具体例 ~ 周波数利用効率とスケジューリング ~
○山本高至・村田英一・吉田 進(京大)
pp. 175 - 177

SR2011-72
[チュートリアル講演]マルチホップセルラネットワークの応用展開:LTE-AdvancedにおけるRelay技術
○岩田綾子・湯田泰明・今村大地(パナソニック)
pp. 179 - 182

SR2011-73
[チュートリアル講演]基地局連携セルラネットワークの要素技術と具体例 ~ セルラネットワークの歴史から動的クラスタリングまで ~
○阪口 啓(東工大)
pp. 183 - 185

SR2011-74
[チュートリアル講演]複数基地局間協調制御のフィールドにおける基礎実証実験
○長手厚史・三上 学・藤井輝也(ソフトバンクモバイル)
pp. 187 - 192

SR2011-75
マルチホップコグニティブ無線におけるTCP性能改善のためのCSMA/CAに基づくMACプロトコル
○木村孝政・藤井威生(電通大)
pp. 193 - 198

SR2011-76
ホワイトスペースにおける新たなブロードバンドアクセスに向けた研究開発
○原田博司・石津健太郎・村上 誉(NICT)
pp. 199 - 206

SR2011-77
キャリアセンス無線アクセスと送信電力制御を併用するコグニティブ無線システムにおける非同期環境の設計
○堀江駿太(東京理科大)・田久 修(信州大)・藤井威生(電通大)・楳田洋太郎(東京理科大)
pp. 207 - 212

注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.


IEICE / 電子情報通信学会