Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380
[TOP] | [2014] | [2015] | [2016] | [2017] | [2018] | [2019] | [2020] | [Japanese] / [English]
SAT2017-20
基地局および衛星局を利用した観測用UAのための割り当てリソース量を考慮したハンドオーバ検出に関する研究
○笹沢椋太・西山大樹・加藤 寧(東北大)
pp. 1 - 6
SAT2017-21
無人航空機によるユーザ位置検出法における測位精度指標を用いた飛行経路評価
○石川博康(日大)
pp. 7 - 12
SAT2017-22
衛星移動体の走行とTCP伝送特性に関する一検討 ~ WINDSの場合 ~
○鄭 炳表・菅 智茂・高橋 卓(NICT)
pp. 13 - 17
SAT2017-23
[依頼講演]確率伝搬法による多次元高多値変調信号検出に関する一検討
○衣斐信介・高橋拓海・三瓶政一(阪大)
pp. 19 - 24
SAT2017-24
[依頼講演]将来の通信を支える誤り訂正符号化技術
○中村隆彦・吉田英夫・杉原隆嗣(三菱電機)
pp. 25 - 30
SAT2017-25
[依頼講演]超高精細映像伝送を支える無線通信技術
○浜口泰弘・留場宏道・山田良太・加藤勝也(シャープ)
pp. 31 - 36
SAT2017-26
[依頼講演]OneWeb衛星コンステレーション計画
○押田祥宏・矢野圭一(ソフトバンク)
p. 37
SAT2017-27
[依頼講演]無人航空機を活用した災害時の通信確保のための要素技術
○小野文枝・辻 宏之・三浦 龍・児島史秀(NICT)
pp. 39 - 44
SAT2017-28
[招待講演]現場のIoT - LoRa、防災、農業・漁業支援
○山崎克之(長岡技科大)・山本 寛(立命館大)
p. 45
SAT2017-29
[招待講演]THP(Tomlinson-Harashima Precoding) はどのようにして生まれたのか?
○原島 博
p. 47
SAT2017-30
[招待講演]伝搬路の送受の可逆性を利用したMIMO伝送
○西森健太郎(新潟大)
pp. 49 - 54
SAT2017-31
[依頼講演]下りリンクMU-MIMOシステムにおけるTomlinson-Harashima Precoding技術とその進展
○三上 学(ソフトバンク)
pp. 55 - 60
SAT2017-32
[依頼講演]Orbital Angular Momentum (OAM) Multiplexing as an Emerging Wireless Transmission Technology
○Doohwan Lee・Hirofumi Sasaki・Hiroyuki Fukumoto・Hiroyuki Shiba(NTT)
p. 61
SAT2017-33
[特別講演]ソフトウェア無線による無線通信実験環境の構築に関する取り組みの紹介
○大西綾乃・藤井義巳・鈴木あやこ(構造計画研)
pp. 63 - 68
SAT2017-34
[奨励講演]複数衛星マルチビームMIMOシステムにおけるユニークワードチャネル推定を用いた伝送容量評価
○五藤大介・山下史洋(NTT)
pp. 69 - 74
SAT2017-35
[奨励講演]多値変調16QAMにおける秘匿化通信方式
○鈴木健治(NICT)・山地光久・大竹正信・山口雄一・米田誠良(NECスペーステクノロジー)・豊嶋守生(NICT)
pp. 75 - 80
SAT2017-36
[奨励講演]信号点配置を最適化した集合分割64APSK符号化変調の性能改善
○小泉雄貴・鈴木陽一・小島政明・筋誡 久・田中祥次(NHK)
pp. 81 - 85
SAT2017-37
Ka帯衛星通信における降雨減衰と降雨強度間のタイムディレイ解析
○中澤勇夫・川崎和義・菅 智茂・浅井敏男・豊嶋守生・高橋 卓(NICT)
pp. 87 - 91
SAT2017-38
衛星搭載フェーズドアレーアンテナの系統誤差の測定手法に関する基礎検討
○大倉拓也・三浦 周・織笠光明(NICT)・仙波新司(アクシス)
pp. 93 - 98
SAT2017-39
海洋GNSSブイからの洋上・衛星間データ収集を想定した電波伝搬モデルの構築
○滝沢賢一・山本伸一・豊嶋守生(NICT)・二村 彰(弓削商船高専)・寺田幸博(高知高専)・加藤照之(東大)
pp. 99 - 102
注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.