講演抄録/キーワード |
講演名 |
2020-03-22 15:15
レゴを使った目的指向の多人数・異文化会話コーパスにおけるスタンスの表明 ○谷村 緑(京都外国語大)・竹内和広(阪電通大)・吉田悦子(三重大)・仲本康一郎(山梨大)・山口征孝(神戸市外国語大) TL2019-61 |
抄録 |
(和) |
本稿では,相手の面子や自身のイメージを保つために, 会話の参与者がどのように人称代名詞I, we, youを使い分けて自身のスタンス(態度)を表明するのかを時系列で明らかにすることを目的とする.先行研究ではスタンスと間主観性(intersubjectivity)の関係,知識状態に対する認識とその表現方法などが検討されてきた.しかし共有知識が参与者間で段階的に構築される共通基盤(grounding)の形成時に,スタンスがどのように間主観的に表明されるかについては十分に研究されてはこなかった.本研究では,我々研究グループが構築した会話コーパスを用いて,第二言語話者による同意,不同意といったスタンスの表明が間主観的行為をささえる共同注意と各話者の知識量に依存することを示す. |
(英) |
This paper reveals how the participants, assembling LEGO bricks in recorded conversations, take their stances by using I, we, and you in order to keep their face and images of themselves when expressing their attitudes. In particular, the paper analyses how stance-taking is changed while grounding being organized over time. Previous studies have examined relations between stance and intersubjectivity and epistemic stance and grammar. However, little research focuses on how stance may change in order not to lose face when shared knowledge is incrementally built up among the participants. This paper shows stances for agreement or disagreement expressed by second language speakers are dependent on joint action and the amount of knowledge of each speaker that supports intersubjective actions. |
キーワード |
(和) |
スタンスの表明 / 異文化コミュニケーション / 英語学習者コーパス / 間主観性 / / / / |
(英) |
stance-taking / intercultural communication / L2 learners' corpus / intersubjectivity / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 119, no. 484, TL2019-61, pp. 33-38, 2020年3月. |
資料番号 |
TL2019-61 |
発行日 |
2020-03-15 (TL) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
TL2019-61 |
研究会情報 |
研究会 |
TL |
開催期間 |
2020-03-22 - 2020-03-22 |
開催地(和) |
大阪電気通信大学 |
開催地(英) |
Osaka Electro-Communication University |
テーマ(和) |
テーマ(1):e-learningにおける学習対話デザイン テーマ(2):通訳・翻訳・言語相対性仮説とホスピタリティーコミュニケーション テーマ(3):意味の創発・場の共創・創発とイノベーション |
テーマ(英) |
Theme 1: Learning Dialogue Design in e-learning Theme 2: Interpretation, Translation, Theory of linguistic relativity and hospitality communication, Theme 3: Abduction of meaning, Abduction of meaning, "Ba" in Co-Creation, Abduction and Innovation |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
TL |
会議コード |
2020-03-TL |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
レゴを使った目的指向の多人数・異文化会話コーパスにおけるスタンスの表明 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Stance Taking in Goal-oriented Multicultural Multiparty Corpus Using Lego |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
スタンスの表明 / stance-taking |
キーワード(2)(和/英) |
異文化コミュニケーション / intercultural communication |
キーワード(3)(和/英) |
英語学習者コーパス / L2 learners' corpus |
キーワード(4)(和/英) |
間主観性 / intersubjectivity |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
谷村 緑 / Midori Tanimura / タニムラ ミドリ |
第1著者 所属(和/英) |
京都外国語大学 (略称: 京都外国語大)
Kyoto University of Foreign Studies (略称: KUFS) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
竹内 和広 / Kazuhiro Takeuchi / タケウチ カズヒロ |
第2著者 所属(和/英) |
大阪電気通信大学 (略称: 阪電通大)
Osaka Electro-Communication University (略称: OECU) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
吉田 悦子 / Etsuko Yoshida / ヨシダ エツコ |
第3著者 所属(和/英) |
三重大学 (略称: 三重大)
Mie University (略称: Mie Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
仲本 康一郎 / Koichiro Nakamoto / ナカモト コウイチロウ |
第4著者 所属(和/英) |
山梨大学 (略称: 山梨大)
University of Yamanashi (略称: Univ. of Yamanashi) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
山口 征孝 / Masataka Yamaguchi / ヤマグチ マサタカ |
第5著者 所属(和/英) |
神戸外国語大学 (略称: 神戸市外国語大)
Kobe City University of Foreign Studies (略称: KCUFS) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2020-03-22 15:15:00 |
発表時間 |
30分 |
申込先研究会 |
TL |
資料番号 |
TL2019-61 |
巻番号(vol) |
vol.119 |
号番号(no) |
no.484 |
ページ範囲 |
pp.33-38 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2020-03-15 (TL) |
|