お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2023-08-01 16:10
高圧水素アニールによるSi (110)面 n-MOSFETの極低温特性改善
下方駿佑慶大/産総研)・岡 博史稲葉 工飯塚将太加藤公彦森 貴洋産総研SDM2023-41 ICD2023-20
抄録 (和) 大規模量子コンピュータの実現に向けて,量子ビットの制御機能を集積回路化するクライオCMOS技術が期待されている.近年の研究で,極低温下でのMOSFETの動作特性は,界面トラップによるキャリアの捕獲・放出の影響を強く受けることが明らかになっている.そのため,高性能なクライオCMOS素子の実現に向けてはシリコン/絶縁膜界面の高品質化が有用だと予想される.本報告では, Si (110)面に作製されたn-MOSFETの界面品質改善を狙い,追加で高圧水素アニールを行った結果,極低温での電流電圧特性が改善したことを報告する.特性改善が高圧水素アニールによる界面トラップ密度低下に起因する可能性を示し,クライオCMOS素子技術における界面品質の重要性を実験的に示す. 
(英) Cryo-CMOS technology is highly demanded to realize control circuits of large-scale quantum computers, which control and read out qubit states. Recent research has revealed that the capture and release of carriers by interface traps strongly affect the cryogenic operation of MOSFETs. Therefore, it is speculated that better interface quality would improve the cryogenic operation of MOSFETs by reducing the number of interface traps. In this paper, we report that additional high-pressure hydrogen annealing improves the cryogenic operation of Si (110)-oriented n-MOSFETs. We experimentally exhibit that reducing interface trap density by high-pressure hydrogen annealing improves the cryogenic characteristics, which clarifies the importance of interface quality in Cryo-CMOS technology.
キーワード (和) クライオCMOS / 極低温 / シリコン量子コンピュータ / 高圧水素アニール / ゲートスタック / / /  
(英) Cryo-CMOS / Cryogenic temperature / Silicon quantum computer / High-pressure hydrogen annealing / Gate stack / / /  
文献情報 信学技報, vol. 123, no. 143, SDM2023-41, pp. 28-31, 2023年8月.
資料番号 SDM2023-41 
発行日 2023-07-25 (SDM, ICD) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SDM2023-41 ICD2023-20

研究会情報
研究会 SDM ICD ITE-IST  
開催期間 2023-08-01 - 2023-08-03 
開催地(和) 北海道大学 情報教育館 3F 
開催地(英) Hokkaido Univ. Multimedia Education Bldg. 3F 
テーマ(和) アナログ、アナデジ混載、RF及びセンサインタフェース回路、低電圧・低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用 
テーマ(英) Analog, Mixed Analog and Digital, RF, and Sensor Interface, Low Voltage/Low Power Techniques, Novel Devices/Circuits, and the Applications 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SDM 
会議コード 2023-08-SDM-ICD-IST 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 高圧水素アニールによるSi (110)面 n-MOSFETの極低温特性改善 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Additional High-Pressure Hydrogen Annealing Improves the Cryogenic Operation of Si (110)-oriented n-MOSFETs 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) クライオCMOS / Cryo-CMOS  
キーワード(2)(和/英) 極低温 / Cryogenic temperature  
キーワード(3)(和/英) シリコン量子コンピュータ / Silicon quantum computer  
キーワード(4)(和/英) 高圧水素アニール / High-pressure hydrogen annealing  
キーワード(5)(和/英) ゲートスタック / Gate stack  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 下方 駿佑 / Shunsuke Shitakata / シタカタ シュンスケ
第1著者 所属(和/英) 慶應義塾大学/産業技術総合研究所 (略称: 慶大/産総研)
Keio University/National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (略称: Keio Univ./AIST)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 岡 博史 / Hiroshi Oka / オカ ヒロシ
第2著者 所属(和/英) 産業技術総合研究所 (略称: 産総研)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (略称: AIST)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 稲葉 工 / Takumi Inaba / イナバ タクミ
第3著者 所属(和/英) 産業技術総合研究所 (略称: 産総研)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (略称: AIST)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 飯塚 将太 / Shota Iizuka / イイヅカ ショウタ
第4著者 所属(和/英) 産業技術総合研究所 (略称: 産総研)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (略称: AIST)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 加藤 公彦 / Kimihiko Kato / カトウ キミヒコ
第5著者 所属(和/英) 産業技術総合研究所 (略称: 産総研)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (略称: AIST)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 森 貴洋 / Takahiro Mori / モリ タカヒロ
第6著者 所属(和/英) 産業技術総合研究所 (略称: 産総研)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (略称: AIST)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2023-08-01 16:10:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 SDM 
資料番号 SDM2023-41, ICD2023-20 
巻番号(vol) vol.123 
号番号(no) no.143(SDM), no.144(ICD) 
ページ範囲 pp.28-31 
ページ数
発行日 2023-07-25 (SDM, ICD) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会