お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システム不具合解消のお知らせ
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

技報の〆切日は7/1前後となります。
正確な日付は事務局より6月下旬に通知されます。
本研究会は北海道大学(現地)とオンラインとを併用したハイブリッド形式にて開催いたします。



シリコン材料・デバイス研究会(SDM) [schedule] [select]
専門委員長 大見 俊一郎 (東工大)
副委員長 宇佐美 達矢 (ラピダス)
幹事 諏訪 智之 (東北大), 野田 泰史 (パナソニック)
幹事補佐 細井 卓治 (関西学院大), 二瀬 卓也 (ウエスタンデジタル)

集積回路研究会(ICD) [schedule] [select]
専門委員長 池田 誠 (東大)
副委員長 若林 準人 (ソニーセミコンダクタソリューションズ)
幹事 吉原 義昭 (キオクシア), 宮地 幸祐 (信州大)
幹事補佐 白井 僚 (京大), 塩見 準 (阪大), 久保木 猛 (ソニーセミコンダクタソリューションズ)

情報センシング研究会(ITE-IST) [schedule] [select]
委員長 池辺 将之 (北大)
担当幹事 小室 孝 (埼玉大), 下ノ村 和弘 (立命館大), 香川 景一郞 (静岡大)
担当幹事 徳田 崇 (東工大), 黒田 理人 (東北大), 北村 和也 (NHK), 山下 雄一郎 (TSMC), 大倉 俊介 (立命館大), 竹本 良章 (メムスコア)
担当幹事補佐 秋田 純一 (金沢大)

日時 2023年 8月 1日(火) 10:00 - 17:00
2023年 8月 2日(水) 09:00 - 17:00
2023年 8月 3日(木) 09:30 - 15:30
議題 アナログ、アナデジ混載、RF及びセンサインタフェース回路、低電圧・低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用 
会場名 北海道大学 情報教育館 3F スタジオ型多目的中講義室(ハイブリッド開催) 
住所 札幌市北区北16条西8丁目
交通案内 https://www.imc.hokudai.ac.jp/event/event/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%95%99%E8%82%B2%E9%A4%A8%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3.pdf
著作権に
ついて
以下の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(SDM研究会, ICD研究会)についてはこちらをご覧ください

8月1日(火) 午前 
座長: 兼本 大輔(大阪大学)
10:00 - 13:00
(1)
ICD
10:00-10:45 [招待講演]最先端CMOSプロセスを適用した小型高分解能サイクリックA/D変換器の開発 SDM2023-35 ICD2023-14 大島 俊山本敬亮小野豪一日立
(2)
ICD
10:45-11:10 量子デバイスの環境モニタリングに向けた極低温AD変換器の検討 SDM2023-36 ICD2023-15 山田友弥髙橋亮蔵三木拓司永田 真神戸大
(3)
ICD
11:10-11:35 量子コンピュータ向けフリップチップシリコンインターポーザの極低温評価 SDM2023-37 ICD2023-16 田口美里高橋亮蔵神戸大)・加藤薫子楠野順弘日立)・三木拓司永田 真神戸大
(4)
ITE-IST
11:35-12:00 相補型バイアス制御による低電圧VCO型ADCの高線形化 富樫拓斗小松純大池辺将之北大
  12:00-13:00 昼食 ( 60分 )
8月1日(火) 午後 
座長: 辻 将信(ローム), 佐久間 究(キオクシア)
13:00 - 17:00
(5)
ICD
13:00-13:45 [招待講演]低電力半導体技術の研究開発と応用の拡大 ~ 43年間の半導体研究を振り返って ~ SDM2023-38 ICD2023-17 石橋孝一郎電通大
(6)
ICD
13:45-14:30 [招待講演]低消費電力センサと無線技術の研究動向 SDM2023-39 ICD2023-18 道正志郎石原 昇伊藤浩之東工大
(7)
ITE-IST
14:30-15:15 [招待講演](仮)エッジAIの現状と今後の展望 本村真人東工大
  15:15-15:25 休憩 ( 10分 )
(8)
SDM
15:25-16:10 [招待講演]短チャネルバルクMOSFETsの極低温動作時に生じる低周波ノイズの起源 SDM2023-40 ICD2023-19 稲葉 工岡 博史浅井栄大更田裕司飯塚将太加藤公彦下方駿佑福田浩一森 貴洋産総研
(9)
SDM
16:10-16:35 高圧水素アニールによるSi (110)面 n-MOSFETの極低温特性改善 SDM2023-41 ICD2023-20 下方駿佑慶大/産総研)・岡 博史稲葉 工飯塚将太加藤公彦森 貴洋産総研
(10)
SDM
16:35-17:00 クライオ200nmSOIMOSFETの基板バイアス効果および履歴現象の解析 SDM2023-42 ICD2023-21 李 龍聖森 貴之金沢工大)・岡 博史森 貴洋産総研)・井田次郎金沢工大
8月2日(水) 午前 
座長: 安江 俊夫(ソニーセミコンダクタソリューションズ) / 八重樫 浩(ティアテック)
09:00 - 13:15
(11)
ICD
09:00-09:45 [招待講演]10Gbps/Wのネットワークルーティング、40ms CANバス 起動および1.4mWの待機電力を実現する 33k DMIPS・6.4W車載コミュニケーションゲートウェイプロセッサ SDM2023-43 ICD2023-22 島田健市佐野啓一郎福岡一樹森田浩史大東正行亀井達也浜崎博幸島崎靖久ルネサス エレクトロニクス
(12)
ICD
09:45-10:10 1W/8R 20T SRAMコードブックメモリによる深層学習プロセッサの主記憶帯域削減 SDM2023-44 ICD2023-23 大原遼太郎加太雅也太地正和福永 篤安田祐人濱邉理玖和泉慎太郎川口 博神戸大
(13)
ITE-IST
10:10-10:35 LOFICイメージセンサに用いる小面積かつ高線形な列並列回路 堀田遼太郎大倉俊介大谷 愛立田一葵立命館大)・宮内 健韓 相萬大和田英樹高柳 功ブリルニクスジャパン
  10:35-10:45 休憩 ( 10分 )
(14)
ITE-IST
10:45-11:30 [招待講演]イメージセンサ技術が創る情報センシングの社会 若林準人ソニーセミコンダクタソリューションズ
(15)
ITE-IST
11:30-12:15 [招待講演]マルチモーダル・フレキシブルセンサシステム 竹井邦晴北大
  12:15-13:15 昼食 ( 60分 )
8月2日(水) 午後 
座長: 森 貴洋(産総研)
13:15 - 17:00
(16)
SDM
13:15-14:00 [招待講演]原子層堆積法によるInGaOチャネルとInSnO電極によるナノシート酸化物半導体トランジスタ SDM2023-45 ICD2023-24 小林正治日掛凱斗李 卓ハオ ジュンシャンパンディ チトラ更屋拓哉平本俊郎東大)・高橋崇典上沼睦典浦岡行治奈良先端大
(17)
SDM
14:00-14:45 [招待講演]先端ロジック集積回路向けデバイスの最新技術動向 ~ FinFET, BS-PDN, GAA-NS-FET, CFET, 2D-CFET ~ SDM2023-46 ICD2023-25 若林 整東工大
(18)
SDM
14:45-15:10 センサ・回路設計の共通プラットフォーム素子としての多端子MOSFET SDM2023-47 ICD2023-26 原田知親山形大
  15:10-15:20 休憩 ( 10分 )
(19) 15:20-17:00 パネルディスカッション
「エッジAIの未来と求められる要素技術」
モデレータ
池辺 将之(北海道大)
パネリスト
若林準人(ソニー)、島田健市(ルネサスエレクトロニクス)、若林整(東工大)、小林正治(東大)
8月3日(木) 午前 
座長: 平本 俊郎(東京大学)
09:30 - 13:00
(20)
SDM
09:30-10:15 [招待講演]二次元原子層材料デバイスの現状課題と開発展望 SDM2023-48 ICD2023-27 長汐晃輔東大
(21)
SDM
10:15-11:00 [招待講演]ビットコスト低減と持続可能性に向けた極低温7ビットセルフラッシュメモリの回復アニールによる再生利用 SDM2023-49 ICD2023-28 饗場悠太田中 瞳菊島史恵田中洋毅藤澤俊雄向田秀子佐貫朋也キオクシア
  11:00-11:10 休憩 ( 10分 )
(22)
ITE-IST
11:10-11:35 Stabilizing Variable Filters Using Inverse Trigonometric Functions Tian-Bo DengToho Univ.
(23)
ITE-IST
11:35-12:00 画像色相分析による水中海面層のクロロフィルa濃度分析手法 小迫隼也濱崎利彦広島工大
  12:00-13:00 休憩 ( 60分 )
8月3日(木) 午後 
座長: 弘原海 潤治(キオクシア), 久保木 猛(熊本大学)
13:00 - 15:30
(24)
ICD
13:00-13:45 [招待講演]エネルギーの場,コンピューターのカタチ SDM2023-50 ICD2023-29 三浦典之阪大
(25)
ICD
13:45-14:30 [招待講演]パワーデバイス用負荷適応型アクティブゲートドライバ集積回路の研究開発 SDM2023-51 ICD2023-30 川井秀介上野武司高谷 聡宮崎耕太郎東芝)・鬼塚浩平東芝欧州社)・石原寛明東芝
  14:30-14:40 休憩 ( 10分 )
(26)
ICD
14:40-15:05 Real-Time Gate Current Change Gate Driver IC to Adapt to Operating Condition Variations of SiC MOSFETs SDM2023-52 ICD2023-31 Dibo ZhangKohei HoriiKatsuhiro HataMakoto TakamiyaUTokyo
(27)
ICD
15:05-15:30 Gate Driver IC with Fully Integrated Overcurrent Protection Function by Measuring Gate-to-Emitter Voltage SDM2023-53 ICD2023-32 Haifeng ZhangDibo ZhangHiromu YamasakiKatsuhiro HataUniv. of Tokyo)・Keiji WadaTokyo Metropolitan Univ.)・Kan AkatsuYokohama National Univ.)・Ichiro OmuraKyusyu Institute of Technology)・Makoto TakamiyaUniv. of Tokyo

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 40 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
SDM シリコン材料・デバイス研究会(SDM)   [今後の予定はこちら]
問合先 佐久間 究(キオクシア)
E--mail: oxia 
ICD 集積回路研究会(ICD)   [今後の予定はこちら]
問合先 宮地 幸祐 (信州大学)
E--mail: knshu-u 
ITE-IST 情報センシング研究会(ITE-IST)   [今後の予定はこちら]
問合先 池辺将之 (北海道大学)
E--mail: ibeisti 


Last modified: 2023-07-26 13:42:30


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[ITE-IST研究会のスケジュールに戻る]   /   [SDM研究会のスケジュールに戻る]   /   [ICD研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会