お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

教育工学研究会 (ET)  (検索条件: 2018年度)

「from:2019-03-15 to:2019-03-15」による検索結果

[教育工学研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 29件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ET 2019-03-15
10:40
徳島 鳴門教育大学 デザインパターンの基本構造を意識したプログラム視覚化システム
大城正典永井保夫東京情報大ET2018-87
高度なオブジェクト指向プログラミング教育において,オブジェクト指向の機能を利用した基本構造を理解することは重要であり,こ... [more] ET2018-87
pp.1-5
ET 2019-03-15
11:05
徳島 鳴門教育大学 プログラミング学習者を対象としたオブジェクト指向の概念獲得を支援するデジタルゲーム教材の提案
渡部皓介大橋裕太郎日本工大ET2018-88
本研究ではゲーミフィケーションの考え方に基づき,オブジェクト指向におけるクラスの考え方をロールプレイングゲーム(RPG)... [more] ET2018-88
pp.7-10
ET 2019-03-15
11:30
徳島 鳴門教育大学 プログラミング作問学習における例題・問題間の解法差異推定機能の開発
牧野拓也信州大)・國宗永佳千葉工大)・新村正明信州大ET2018-89
プログラミング作問学習において,学習効果を得るために学習者は多様な問題を作成する必要がある.問題の多様性は問題文で言い表... [more] ET2018-89
pp.11-16
ET 2019-03-15
11:55
徳島 鳴門教育大学 プログラム動作理解を表出する課題における正答・誤答生成機能の開発
小西庸介信州大)・國宗永佳千葉工大)・山本 樹創価大)・新村正明信州大ET2018-90
我々は学習者のプログラムの基本的な概念および動作の理解状況を確認するために,その動作を表に記入させる形式の課題(トレース... [more] ET2018-90
pp.17-22
ET 2019-03-15
13:20
徳島 鳴門教育大学 ビジュアルプログラミング環境ATのハードウェア制御機能を用いた教材の開発と評価
上島 駿信州大)・國宗永佳千葉工大)・山本 樹創価大)・新村正明信州大ET2018-91
プログラミング教材において,画面内で提示される変数の値(数値やテキストなど)より,LEDの点灯や車の模型の動作のような具... [more] ET2018-91
pp.23-28
ET 2019-03-15
13:45
徳島 鳴門教育大学 双対な帳票作成による能動的な簿記学習Webコンテンツ ~ -ネットワークを利活用した教材開発- ~
森 友寿松島高校)・秋月 治宮城大ET2018-92
簿記学習において取引から仕訳を行う学習内容を修得することが重要である.従来,仕訳の演習ではある会社がその取引相手との間で... [more] ET2018-92
pp.29-34
ET 2019-03-15
14:10
徳島 鳴門教育大学 データベースの演習授業を支援するWebアプリケーションの開発と実授業への適用
國本倫平久松潤之阪電通大ET2018-93
データベースを扱う授業において,演習を行うためには,学生の計算機にデータベースを操作する環境を 構築する必要がある.しか... [more] ET2018-93
pp.35-40
ET 2019-03-15
14:50
徳島 鳴門教育大学 テスト得点を考慮した科目難易度とGPAの提案
吉田里奈能上慎也東京理科大ET2018-94
現在,多くの大学では学生の成績評価方法としてGPA(Grade Point Average)が導入されており,その評価方... [more] ET2018-94
pp.41-46
ET 2019-03-15
15:15
徳島 鳴門教育大学 未熟者の模索経験促進のためのWeb探索過程における手がかり示唆システムの開発
渡辺剛硫福島大)・中山祐貴早大)・大沼 亮神長裕明福島大)・喜久川 功常葉大)・宮寺庸造学芸大)・中村勝一福島大ET2018-95
 [more] ET2018-95
pp.47-52
ET 2019-03-15
10:40
徳島 鳴門教育大学 ITのビジネス活用を主題とするビデオとオンラインレポートを用いた授業における学習者の授業評価分析
仲林 清千葉工大ET2018-96
企業経営における情報技術活用を扱った二つの授業で学習者の授業評価の比較を行った.一方の授業はネットワーク外部性と技術標準... [more] ET2018-96
pp.53-58
ET 2019-03-15
11:05
徳島 鳴門教育大学 模擬授業支援システムのためのST-GCNに基づく教師行動分類の検討
大井 翔姚 舜禹野間春生立命館大ET2018-97
新任教員の課題の一つとして,「教師」として初日から講義をする必要がある.講義をする機会としては,教育実習や塾などの講師な... [more] ET2018-97
pp.59-62
ET 2019-03-15
11:30
徳島 鳴門教育大学 運動調節機能計測から見た7歳から15歳に至る発達過程 ~ 運動調節機能計測詳細評価値による検討 ~
青木恭太宇都宮大)・福田宜男鹿沼北小)・原田浩司宇都宮大)・村山慎二郎筑波大ET2018-98
 [more] ET2018-98
pp.63-68
ET 2019-03-15
11:55
徳島 鳴門教育大学 小学生向けプログラミング教育授業の実践 ~ 論理的思考力の基礎を養えるプログラミング教育の検討 ~
榎本靖之葉田善章放送大ET2018-99
本研究では,小学生向けのプログラミング教育にはアルゴリズムの基本3構造を理解,活用できることが重要だと考え,論理的思考力... [more] ET2018-99
pp.69-74
ET 2019-03-15
13:20
徳島 鳴門教育大学 表情変化の可視化に基づいた医療面接練習支援システム
矢寺大亮関西大)・西屋克己唐牛祐輔関西医科大)・小尻智子関西大ET2018-100
医療面接では患者との信頼関係を構築できるような表情や態度をすることが望ましい。医療面接教育では模擬患者を相手に医学生が面... [more] ET2018-100
pp.75-80
ET 2019-03-15
13:45
徳島 鳴門教育大学 スクリーンショットを用いた複合的ドキュメンティングにおける作業経緯想起支援手法
清野正寛大沼 亮福島大)・中山祐貴早大)・宮寺庸造学芸大)・中村勝一福島大ET2018-101
 [more] ET2018-101
pp.81-86
ET 2019-03-15
14:10
徳島 鳴門教育大学 学習方略の持続的醸成支援のための経験事例体現情報の組織化手法
霜山 翼大沼 亮福島大)・中山祐貴早大)・神長裕明福島大)・宮寺庸造学芸大)・中村勝一福島大ET2018-102
 [more] ET2018-102
pp.87-92
ET 2019-03-15
14:50
徳島 鳴門教育大学 輪講を題材とした読解/発表能力育成のための振り返り支援環境
福原佳祐小尻智子関西大ET2018-103
輪講では発表者は読解した文書の内容をスライドにまとめて発表し、参加者は発表内容に関する質問をする。このとき参加者からなさ... [more] ET2018-103
pp.93-98
ET 2019-03-15
15:15
徳島 鳴門教育大学 研究活動支援システムにおける活動経緯を付与すべき期間に関する調査
廣村槙太郎信州大)・國宗永佳千葉工大)・新村正明信州大ET2018-104
本研究室では,自己調整活動を取り入れ研究活動の円滑な遂行を支援する研究活動支援システムを開発・運用している.本システムで... [more] ET2018-104
pp.99-104
ET 2019-03-15
15:40
徳島 鳴門教育大学 プレゼンテーション・リハーサル支援環境におけるバックレビュー支援のための議論支援システムの拡張
山田晏司岡本 竜高知大)・柏原昭博電通大ET2018-105
 [more] ET2018-105
pp.105-110
ET 2019-03-15
10:40
徳島 鳴門教育大学 eラーニングで他者と一緒に演習問題に取り組んでいると感じられるVRシステムの開発と評価
中村修也松本崇志赤倉貴子東京理科大ET2018-106
本研究では,他者と演習問題に取り組んでいると感じられるVR環境をeラーニングシステムとして開発・評価した.
本システム... [more]
ET2018-106
pp.111-116
 29件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会