お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のCAS研究会 / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


回路とシステム研究会(CAS) [schedule] [select]
専門委員長 篠宮 紀彦 (創価大)
副委員長 下田 真二 (ソニーセミコンダクタソリューションズ)
幹事 笠松 大佑 (創価大), 高瀬 恭英 (村田製作所)
幹事補佐 伊藤 尚 (富山高専), 越田 俊介 (八戸工大), 鈴木 寛人 (ルネサスエレクトロニクス)

コミュニケーションシステム研究会(CS) [schedule] [select]
専門委員長 小崎 成治 (三菱電機)
副委員長 島田 達也 (NTT)
幹事 田口 勝久 (NTT), 斉藤 洋之 (Oki)
幹事補佐 遠藤 寛之 (NICT), 末廣 雄 (三菱電機)

日時 2025年 3月 6日(木) 10:00 - 17:35
2025年 3月 7日(金) 09:00 - 16:00
議題 ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理回路,無線LAN/PAN,一般 
会場名 宮古島 平良港ターミナルビル 大研修室 
住所 〒906-0013 沖縄県宮古島市平良下里108−11
交通案内 宮古空港からタクシーで15分(1500円程度)
他の共催 ◆IEEE Circuits and Systems Society Japan Chapter(IEEE CASS JC)協賛
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(CAS研究会, CS研究会)についてはこちらをご覧ください

(1) 10:00-10:05 開会の挨拶
3月6日(木) 午後  CS一般講演1
10:05 - 12:10
(1) 10:05-10:30 点群データにおける非可逆圧縮の提案と評価 陰山裕貴梅原大祐京都工繊大
(2) 10:30-10:55 全天球パノラマ画像による3Dモデル生成のコスト削減 細尾悠馬梅原大佑京都工繊大
(3) 10:55-11:20 Bluetooth Channel Soundingを用いた人の存在検知手法の提案
[変更あり]
中田裕也Erdélyi Viktor阪大)・李 超然加藤健志内山 彰阪大
[変更あり]
(4) 11:20-11:45 Wi-Fi CSIによる屋内ドローンのプロペラ回転数推定手法の提案
[変更あり]
高尾悠太Erdélyi Viktor阪大)・Ho Anh Van北陸先端大)・尾原和也NTT AS)・岸野泰恵NTT CS)・内山 彰阪大
[変更あり]
(5) 11:45-12:10 フェーズドアレイアンテナによるOTFS信号の到来方向推定 増井崇人實松 豊九大
  12:10-13:40 休憩 ( 90分 )
3月6日(木) 午後  CAS一般講演1
13:40 - 15:45
(6) 13:40-14:05 二項級数多段伝送線路整合回路のスミスチャート上での設計方法 田中 聡吉田 毅藤島 実広島大
(7) 14:05-14:30 弱い周期的外乱を有する2次元連続区分線形ベクトル場のカナールのコンピュータ援用存在証明の準備について
[変更あり]
岡崎秀晃湘南工科大
(8) 14:30-14:55 指向性近似設計法における制約条件の有効性 五井野珠琉陶山健仁東京電機大
(9) 14:55-15:20 Unsplittable flow Edge Load factor Balancing問題に対するK-shortest pathとDeep Q-Networkを用いた近似解法の提案 高橋ひめの篠宮紀彦創価大
(10) 15:20-15:45 糖鎖の生物学的特徴を考慮した木構造確率モデルの解析精度向上と多角的検証 戸塚健人創価大)・細田正恵DBCLS)・木下聖子GaLSIC)・篠宮紀彦創価大
  15:45-15:55 休憩 ( 10分 )
3月6日(木) 午後  CS特別招待講演1
15:55 - 16:35
(11) 15:55-16:35 [特別招待講演]福島第一原子力発電所の廃炉向け耐放射線FPGAの開発状況について 渡邊 実岡山大
  16:35-16:45 休憩 ( 10分 )
3月6日(木) 午後  CS一般講演2
16:45 - 17:35
(12) 16:45-17:10 機器内無線通信に向けたマルチパス低減方法とPre-coded Windowed OFDM通信方式の実験的評価 上垣外将隆大野光平明大
(13) 17:10-17:35 ICNの制御通信への適用に関する研究動向と今後の課題 横谷哲也石橋孝一金沢工大)・横谷温子末廣 雄名倉健一谷 重紀小崎成治三菱電機
3月7日(金) 午前  CS特別招待講演2
09:00 - 09:40
(14) 09:00-09:40 [特別招待講演]FPGAと分散型システム:「The Network is the Computer」を再考する 山口佳樹筑波大
  09:40-09:50 休憩 ( 10分 )
3月7日(金) 午前  CAS一般講演2
09:50 - 11:30
(15) 09:50-10:15 RNNを用いた屋内位置推定における転移学習の適用 橘川 迅伊藤 尚運上和也富山高専
(16) 10:15-10:40 有限次数ヒルベルト変換器を用いたステッピングモータの共振抑制に関する検討 太田哲平東京理科大)・中本昌由広島大)・小堺 圭寺島康平オリエンタルモーター)・相川直幸東京理科大
(17) 10:40-11:05 リユースリチウムイオン電池のスクリーニングとグループ化 ~ 充放電エネルギー効率最適化の視点から ~ 有馬理仁大和製罐)・福井正博立命館大)・王本智久アプデエナジー
(18) 11:05-11:30 強化学習を用いたデッドロックのための車両制御手法 海野 優笠松大佑創価大
  11:30-12:50 休憩 ( 80分 )
3月7日(金) 午後  CS一般講演3
12:50 - 14:05
(19) 12:50-13:15 NDNにFreenetの転送戦略を取り入れたHash-CollectingSystemにおけるHash-Collectorの配置方法の検討 吉本 嵩中里秀則早大
(20) 13:15-13:40 NDNにおけるSFCのネットワーク遅延を用いたキャッシュリプレイスメントポリシー 増田繁晃中里秀則早大
(21) 13:40-14:05 NDNとIPFSを利用した情報指向サービスメッシュの実装と性能評価 齋藤秀之金井謙治中里秀則早大
[変更あり]
  14:05-14:15 休憩 ( 10分 )
3月7日(金) 午後  CS一般講演4
14:15 - 16:00
(22) 14:15-14:40 CCNベースのMANETにおける隣接ノード間の通信状況を考慮したインタレストパケットの転送方式 松本遥也東京情報大)・金光永煥早大)・花田真樹東京情報大
(23) 14:40-15:05 CCNベースのMANETにおけるインタレストパケットの転送状況を考慮したキャッシュ判断方式 柘植美波瑠松本遥也東京情報大)・金光永煥早大)・花田真樹東京情報大
[変更あり]
(24) 15:05-15:30 伝搬心音を用いたモバイル血圧計開発のための基礎的検討 山下政司北海道科学大
(25) 15:30-15:55 可搬型光地上局用ビーコン望遠鏡の設計 遠藤寛之NICT)・山下雅也青芳 龍スカパーJSAT)・佐々木雅英藤原幹生NICT
(26) 15:55-16:00 閉会の挨拶

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
特別招待講演発表 35 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
CAS 回路とシステム研究会(CAS)   [今後の予定はこちら]
問合先 回路とシステム研究会幹事団
E--mail: cas-adn 
お知らせ ◎回路とシステム研究会では、研究会の振興を目的として「回路とシステム研究会学生優秀発表賞」を制定しています。優秀な学生発表には、1月の研究会において賞状&副賞の贈呈を行います。ふるってお申し込み下さい。受賞資格は回路とシステム研究会でご自身で発表され、かつ予稿にて第一著者の方です。詳しくは幹事までお問い合わせください。皆様のご投稿をお待ちしております。
CS コミュニケーションシステム研究会(CS)   [今後の予定はこちら]
問合先 CS研幹事
E--mail: _nieice 
お知らせ ◎最新情報は,CS研究会ホームページを御覧下さい.
http://www.ieice.org/cs/cs/jpn/


Last modified: 2025-01-20 21:35:04


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[CAS研究会のスケジュールに戻る]   /   [CS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のCAS研究会 / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会