お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のTL研究会 / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


思考と言語研究会(TL) [schedule] [select]
専門委員長 森下 美和 (神戸学院大)
副委員長 坪田 康 (京都工繊大), 高田 明典 (フェリス女学院大)
幹事 竹内 和広 (阪電通大), 神長 伸幸 (ミイダス)
幹事補佐 山田 寛章 (東工大), 下郡 啓夫 (函館高専)

日時 2023年 6月10日(土) 09:15 - 14:35
[変更あり]
議題 テーマ1:省察を通した学び, テーマ2:メタバース・ナラティブ, テーマ3:人間の心的特性に寄り添った学習環境のデザイン 
会場名 オンライン、サブ会場:愛媛大学 
住所 〒790-0826 愛媛県松山市文京町3 愛媛大学城北キャンパス 教育学部4号館4階マルチパーパスルーム
[変更あり]
会場世話人
連絡先
教育学部 富田 英司
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(TL研究会)についてはこちらをご覧ください
参加費支払い手続き期限 本研究会はハイブリッド開催です.準備の都合上,原則として開催の3日前までに受付を終了しますので,「参加費について」の聴講参加費または年間登録費のリンクからお早めにお手続きください.当日会場での現金受付はございません.なお,会議用URLなどは研究会幹事からご案内します.
 

※※ 講演の分類※※
講演の分類は一般講演(テーマ1)・ 一般講演(テーマ2)・ 一般講演(テーマ3) のいずれか一つを選択してください.これ以外の分類を選択した場合,発表をお断りします.

※※参加登録について※※
思考と言語研究会の参加には参加登録が必要です.研究会ホームページの右端にある「参加費について」のリンクより申し込みをお願いします.リンク先のページに聴講参加費の表がありますので,左端の「種別」欄の該当項目をクリックして手続きを進めてください.

※※※学生の方へ※※※
学生の方で予稿が不要な方は無料で参加ができます.こちらから参加登録をお願いします.会議用URLなどは研究会幹事からご案内します.(「参加費について」をクリックしての手続きは不要です.)


  09:15-09:20 開会の挨拶 ( 5分 )
6月10日(土) 午前  午前第1セッション
09:20 - 11:00
(1) 09:20-09:50 メタバースを活用した学習環境デザインと分析の一検討 ~ デジタルエスノグラフィ技法の活用を中心に ~
[変更あり]
坪田 康京都工繊大)・富田英司愛媛大
(2) 09:50-10:20 地域の思い出を残すARプロジェクト 富田英司愛媛大
(3) 10:20-10:50 コダテル教育プログラムの取り組みについて ~ 子どもの「第3の居場所」の可能性と課題を探る ~
[変更あり]
濵田規史愛媛大
[変更あり]
  10:50-11:00 休憩 ( 10分 )
6月10日(土) 午前  招待講演セッション
11:00 - 12:00
(4) 11:00-12:00 [招待講演]DXと地域教育の接点 ~ メタ中島コミュニティでの取り組みを中心に ~ 中川伸作DX中島実行委
  12:00-13:00 昼食休憩 ( 60分 )
6月10日(土) 午後  午後第1セッション
13:00 - 14:35 [変更あり]
(5) 13:00-13:30 省察を通じて学習方略はいかに形成されるか? ~ 社会人の学習を例として ~ 佐藤 剛グロービス
(6) 13:30-14:00 2つの認知過程-量化と関係化の意味と思考様式 佐野 洋東京外国語大
(7)
[変更あり]
14:00-14:30
[変更あり]
多言語による観光案内翻訳:人間とAIの翻訳の相違 望月圭子東外大)・伊藤 篤中央大
  14:30-14:35
[変更あり]
閉会の挨拶 ( 5分 )

講演時間
一般講演発表 25 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
TL 思考と言語研究会(TL)   [今後の予定はこちら]
問合先 坪田康(京都工芸繊維大学):bog 


Last modified: 2023-05-30 17:20:07


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[TL研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のTL研究会 / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会