お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

シリコン材料・デバイス研究会 (SDM)  (検索条件: 2013年度)

「from:2013-06-18 to:2013-06-18」による検索結果

[シリコン材料・デバイス研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 21件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SDM 2013-06-18
09:00
東京 機械振興会館 酸化剤分圧およびSi拡散の制御によるPr酸化膜結晶構造制御
加藤公彦坂下満男竹内和歌奈田岡紀之中塚 理財満鎭明名大SDM2013-44
Higher-kゲート絶縁膜として着目される六方晶Pr酸化膜の実現に向け,Pr酸化膜形成時のH2O分圧(PH2O)やPr... [more] SDM2013-44
pp.1-6
SDM 2013-06-18
09:20
東京 機械振興会館 テトラエトキシゲルマニウムによる極薄GeO2膜の形成
吉田鉄兵加藤公彦柴山茂久坂下満男田岡紀之竹内和歌奈中塚 理財満鎭明名大SDM2013-45
高い駆動力を持つ立体GeチャネルMOSFETの実現には,良好な界面特性を持つhigh-kゲート絶縁膜/Ge構造の形成,お... [more] SDM2013-45
pp.7-11
SDM 2013-06-18
09:40
東京 機械振興会館 Al2O3/Ge構造における酸化機構の解明と界面反応がその特性に及ぼす影響
柴山茂久加藤公彦坂下満男竹内和歌奈田岡紀之中塚 理財満鎭明名大SDM2013-46
現在,Al2O3/Ge構造に対するプラズマ酸化で,極薄GeOx界面層の形成により,低界面準位密度(Dit)が実現可能と報... [more] SDM2013-46
pp.13-18
SDM 2013-06-18
10:00
東京 機械振興会館 Metal/High-k/Geゲートスタックにおけるジャーマナイド形成とその電気特性への影響
細井卓治秀島伊織箕浦佑也田中亮平阪大)・吉越章隆寺岡有殿原子力機構)・志村考功渡部平司阪大SDM2013-47
 [more] SDM2013-47
pp.19-23
SDM 2013-06-18
10:35
東京 機械振興会館 HfO2/Ge界面へのルチル型TiO2挿入によるGeOx生成の抑制
小橋和義明大)・長田貴弘生田目俊秀山下良之物質・材料研究機構)・小椋厚志明大)・知京豊裕物質・材料研究機構SDM2013-48
Siに代わる新たなチャネル材料として、電子、ホールとともに高い移動度を有したGeが注目されている.しかしながら、high... [more] SDM2013-48
pp.25-28
SDM 2013-06-18
10:55
東京 機械振興会館 ゲートスタックへのHf導入によるメタル・ソース/ドレインGe p-MOSFETの高移動度化
山本圭介佐田隆宏王 冬中島 寛九大SDM2013-49
高性能GeチャネルCMOS実現には、寄生抵抗を極限まで低減したメタル・ソース/ドレイン(S/D)の導入が望ましい。我々は... [more] SDM2013-49
pp.29-32
SDM 2013-06-18
11:15
東京 機械振興会館 InGaAs MOSゲートスタック電気特性に与えるメタルゲート電極の影響
張 志宇横山正史金 相賢東大)・市川 磨長田剛規秦 雅彦住友化学)・竹中 充高木信一東大SDM2013-50
メタルゲート電極がInGaAs MOSゲートスタックの電気特性に与える影響を評価するために、Al2O3/InGaAsとH... [more] SDM2013-50
pp.33-37
SDM 2013-06-18
11:35
東京 機械振興会館 Fe3Si/Geの界面構造によるSBHとスピン電流の変調:第一原理計算による理論的検討
小日向恭祐中山隆史千葉大SDM2013-51
 [more] SDM2013-51
pp.39-42
SDM 2013-06-18
11:55
東京 機械振興会館 MONOS型メモリを用いた長期保存メモリの設計指針
白川裕規山口慶太神谷克政白石賢二筑波大SDM2013-52
 [more] SDM2013-52
pp.43-46
SDM 2013-06-18
13:15
東京 機械振興会館 リモートH2プラズマ支援によるCoPtナノドットの高密度形成と帯電・帯磁特性評価
牧原克典福岡 諒張 海壁谷悠希名大)・大田晃生広島大)・宮崎誠一名大SDM2013-53
 [more] SDM2013-53
pp.47-50
SDM 2013-06-18
13:35
東京 機械振興会館 Si基板上への鉄酸化物ナノドットのエピタキシャル成長とその電子状態測定
石部貴史中村芳明・○松井秀紀竹内正太郎酒井 朗阪大SDM2013-54
Si基板上鉄酸化物薄膜は、安価で環境低負荷な抵抗変化型メモリ(ReRAM)材料として期待されている。しかし、ON/OFF... [more] SDM2013-54
pp.51-55
SDM 2013-06-18
13:55
東京 機械振興会館 シリコン酸化膜中に埋め込んだバイオナノ粒子の抵抗変化メモリ効果
上沼睦典阪大)・番 貴彦山下一郎浦岡行治奈良先端大SDM2013-55
シリコン酸化膜中にFe3O4ナノ粒子を埋め込むことで安定した抵抗変化スイッチング動作が確認された。バイオ鋳型を用いてナノ... [more] SDM2013-55
pp.57-60
SDM 2013-06-18
14:15
東京 機械振興会館 SiOx/TiO2積層したMIMダイオードにおける抵抗変化特性評価
大田晃生広島大)・福嶋太紀牧原克典名大)・村上秀樹東 清一郎広島大)・宮崎誠一名大SDM2013-56
 [more] SDM2013-56
pp.61-66
SDM 2013-06-18
14:35
東京 機械振興会館 SiC電界誘起抵抗変化型不揮発性メモリ ~ MIS型およびpnダイオード型メモリ ~
須田良幸小松辰己山口伸雄佐藤芳彦山田有希乃山下淳史塚本貴広東京農工大SDM2013-57
金属/トンネル酸化層/SiOx電子捕獲層/n-SiC/n-Si金属‐絶縁体‐半導体(MIS)型(構造)と金属/p型酸化物... [more] SDM2013-57
pp.67-70
SDM 2013-06-18
15:10
東京 機械振興会館 [依頼講演]POCl3アニールによるSiC-MOSデバイスの高性能化
矢野裕司畑山智亮冬木 隆奈良先端大SDM2013-58
POCl3アニールによりSiO2/4H-SiC界面にリンを導入したMOSデバイスの特性を調査した。従来法のNOアニールに... [more] SDM2013-58
pp.71-76
SDM 2013-06-18
15:30
東京 機械振興会館 [依頼講演]SiCパワーMOSFET向け高誘電率ゲート絶縁膜技術
細井卓治阪大)・東雲秀司柏木勇作保坂重敏東京エレクトロン)・中村亮太中野佑紀浅原浩和中村 孝ローム)・木本恒暢京大)・志村考功渡部平司阪大SDM2013-59
 [more] SDM2013-59
pp.77-80
SDM 2013-06-18
15:50
東京 機械振興会館 [依頼講演]SiC-MOSゲート構造の高信頼性化
先﨑純寿下里 淳田中保宣奥村 元産総研SDM2013-60
超低損失SiC-MOSパワーデバイスの実用化のため,SiC-MOS構造の高性能・高信頼性化は重要な課題である.我々はSi... [more] SDM2013-60
pp.81-86
SDM 2013-06-18
16:10
東京 機械振興会館 [依頼講演]熱酸化SiC-MOSデバイス中の可動イオンの異常生成と特性改善技術
渡部平司チャンタパン アタウット阪大)・中野佑紀中村 孝ローム)・細井卓治志村考功阪大SDM2013-61
熱酸化によって4H-SiC(0001)基板上に形成したMOSデバイス中の可動イオンの異常生成を詳細に調べると共に,その改... [more] SDM2013-61
pp.87-90
SDM 2013-06-18
16:45
東京 機械振興会館 [依頼講演]SiC酸化メカニズム解明への試み ~ Si酸化との共通点/異なる点 ~
土方泰斗八木修平矢口裕之埼玉大SDM2013-62
SiC半導体を用いたパワーMOSFETが従来のSi系パワーデバイスを凌駕するには,SiC酸化メカニズムのより一層の理解が... [more] SDM2013-62
pp.91-96
SDM 2013-06-18
17:05
東京 機械振興会館 [依頼講演]FTIR-ATRスペクトルによる4H-SiCと熱酸化膜の界面構造の解析
喜多浩之東大/JST)・平井悠久東大SDM2013-63
 [more] SDM2013-63
pp.97-100
 21件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会