お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 97件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NLC 2022-03-07
14:40
ONLINE オンライン開催 自動車旅行の支援に向けた車載器走行記録からの傾向分析の試み
玉腰寛人徳久雅人木村周平鳥取大NLC2021-34
本稿では自動車旅行の支援となる情報を自動車の走行記録から取得する方法について述べる.情報技術による自動車内でのエクスペリ... [more] NLC2021-34
pp.35-40
IE, ITS
(共催)
ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS
(共催)
(連催) [詳細]
2022-02-21
10:45
ONLINE オンライン開催 User Satisfaction Prediction for Dialogue System in Mental Health Interventions
Shengzhou YiUTokyo)・Toshiaki KikuchiKeio)・Toshihiko YamasakiUTokyoITS2021-25 IE2021-34
Mental health conditions deeply impact all areas of the life... [more] ITS2021-25 IE2021-34
pp.1-6
ET 2022-01-22
14:05
ONLINE オンライン開催 対話シチュエーションの教師による編集を可能とするロールプレイ型日本語学習支援システムの構築
鎌田雄大野口靖浩小暮 悟静岡大)・山下浩一常葉大)・小西達裕近藤 真静岡大ET2021-48
言語学習の初期段階においてロールプレイ型の対話体験は効果的とされているが,学習者が独学でロールプレイ型の対話体験をするこ... [more] ET2021-48
pp.31-36
NLP, MICT, MBE
(共催)
NC
(併催) [詳細]
2022-01-22
09:25
ONLINE オンライン開催 音声対話エージェントとウェアラブルデバイスの連携による高齢者のセルフケア促進
大薗隼人陳 思楠佐賀雅樹中村匡秀神戸大NLP2021-96 MICT2021-71 MBE2021-57
現在,日本は超高齢社会に突入している.我々の研究グループでは,在宅高齢者のセルフケアを支援することを目的とした,音声対話... [more] NLP2021-96 MICT2021-71 MBE2021-57
pp.103-108
EA, US
(併催)
2021-12-22
15:50
熊本 崇城大学 メインキャンパス SoLA2階 (熊本県熊本市西区池田4-22-1) [ポスター講演]深層学習を用いた感情推定に基づく対話システムに関する研究
川上拓己福元伸也鹿嶋雅之渡邊 睦鹿児島大EA2021-59
近年,知能的なロボットが注目されており,コンピュータとのコミュニケーション手段として,対話システムの研究が盛んに行われて... [more] EA2021-59
pp.13-17
SP, IPSJ-SLP, IPSJ-MUS
(連催)
2021-06-18
17:10
ONLINE オンライン開催 [招待講演]アンドロイドERICAの音声対話システム ~ マルチモーダルチューリングテストへの挑戦 ~
井上昂治京大SP2021-7
人間のように会話ができる機械(ロボット)の実現は人工知能研究の大きな目標の一つである.深層学習の登場により音声言語処理技... [more] SP2021-7
p.37
HCS 2021-03-15
15:40
ONLINE オンライン開催 エンドユーザのための個人適応エージェント対話フレームワークの開発
陳 思楠佐伯幸郎中村匡秀神戸大HCS2020-74
超高齢化の世界的な進行で要介護者の数が年々増加し,福祉施設や人材不足が社会状況になっている.施設介護から在宅介護へ転換す... [more] HCS2020-74
pp.37-42
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2020-12-15
- 2020-12-17
ONLINE オンライン開催 録音音声とライブ音声による説明の違いが聞き手反応に及ぼす影響
高松屋友翼森 大毅宇都宮大
人間同士の対話において、聞き手は相槌や復唱などの聞き手反応をする。しかしシステムとの対話において、聞き手反応は見られない... [more]
NLC 2020-02-17
11:10
東京 成蹊大学 [チュートリアル招待講演]対話処理へのBERTの利用方法
光田 航NTTNLC2019-43
近年,自然言語処理では,転移学習という機械学習手法の有効性が多数報告されている.これは,大量のテキストデータを用いて事前... [more] NLC2019-43
p.37
CNR 2019-08-29
09:30
北海道 札幌市資料館 複数台対話ロボットとの対話がユーザストレスに及ぼす影響の分析
丸山洸太大和淳司工学院大)・杉山弘晃NTTCNR2019-14
人が対話を行うときは言語情報だけでなく非言語情報からもその人の状態や態度をある程度知ることができる.対話参与者... [more] CNR2019-14
pp.13-17
HCS 2019-08-23
16:15
大阪 滋慶医療科学大学院大学 マルチタスク学習を用いたユーザの心象とシステムの話題継続可否の予測モデルの構築
平野裕貴岡田将吾北陸先端大)・西本遥人駒谷和範阪大HCS2019-32
状況に応じて適切な応答ができるシステムの開発を行うためには,ユーザの心象を適切に予測できるモデルを構築することが求められ... [more] HCS2019-32
pp.15-20
HCS 2019-08-23
16:45
大阪 滋慶医療科学大学院大学 複数の主観評定を付与した人システム間マルチモーダル対話データの収集と分析
駒谷和範阪大)・岡田将吾北陸先端大HCS2019-33
話すこと自体が目的となるような対話では,ユーザが明示的に話す言語内容だけでなく,システムがユーザの微細なふるまいも捉えて... [more] HCS2019-33
pp.21-26
HCGSYMPO
(第二種研究会)

三重 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市) 高齢者支援に向けた実験オペレータと同時複数人の半自動対話システムの実現
榮井優介石黒祥生名大)・玉森 聡愛知工大)・廣井 慧河口信夫武田一哉名大
我々は日常生活行動認識技術を用いた,働きかけによる高齢者の外出促進の実現を目指して実証実験を行っている.本稿では,その中... [more]
NLC, IPSJ-DC
(連催)
2018-09-06
13:10
東京 成蹊大学 日本語学習者会話データを用いた相互行為分析と対話破綻の分析に関する一考察 ~ 対話破綻検出や対話システムへの適用を目指して ~
太田博三放送大NLC2018-12
最近,人間に代わり企業へのチャットボットの導入が盛んである.しかしSeq2Seqの深層学習やword2vecなどの表現学... [more] NLC2018-12
pp.19-24
NLC, IPSJ-ICS
(連催)
2018-07-06
16:20
北海道 北海道大学 対話から獲得したユーザ情報を用いる雑談対話システムの構築とその長期的な評価
角森唯子NTTドコモ)・東中竜一郎NTT)・吉村 健NTTドコモNLC2018-4
ユーザのことを覚えて話すことで,より話したくなり,長期的に使われる雑談対話システムの実現が期待できる.本稿では,対話から... [more] NLC2018-4
pp.29-34
KBSE 2018-05-25
13:10
東京 機械振興会館 対話システムにおける対話履歴からの話題推定とその利用
針貝 翔佐藤進也日本工大KBSE2018-2
近年、対話システムの発展と実用化が進み、あらゆるコンピュータ端末にユーザーの補助を目的としたアプリケーションが搭載される... [more] KBSE2018-2
pp.5-6
TL 2018-03-19
17:15
東京 早稲田大学 8号館3階303/304/305会議室 RNNLMを用いた雑談対話システムにおける発話文の不適合性評価
藤倉将平菊池英明早大TL2017-72
本研究では雑談対話システムがユーモア発話を対話で活用することを目的に,発話候補のおかしみを評価 できることを目指... [more] TL2017-72
pp.75-79
NLC, IPSJ-NL
(連催)
SP, IPSJ-SLP
(連催)
(併催) [詳細]
2017-12-21
09:45
東京 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター [ポスター講演]雑談対話システムにおける自動生成された発話文の拡張方法の検討
角森唯子NTTドコモ)・東中竜一郎NTT)・吉村 健礒田佳徳NTTドコモNLC2017-40
雑談対話システムにおいて,Webから抽出した述語項構造から自動で発話文を生成する方法がある.
しかしながら,Web上の... [more]
NLC2017-40
pp.65-70
NLC, IPSJ-NL
(連催)
SP, IPSJ-SLP
(連催)
(併催) [詳細]
2017-12-21
09:45
東京 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター [ポスター講演]シズルワードから想起される料理の雑学を話す対話システム
新名和也嶋田和孝九工大NLC2017-42
カーナビの様々な機能の1つに飲食店検索がある.現在の飲食店検索は,ユーザが具体的な料理名を与えることを前提としている.し... [more] NLC2017-42
pp.77-82
AI 2017-11-24
14:45
福岡 九州大学 伊都キャンパス 対話エージェントとの談義に基づくムード推定を用いた楽曲推薦システムの開発
角田拓己大囿忠親新谷虎松名工大AI2017-14
膨大の数の楽曲に対する楽曲推薦への需要が音楽配信サービスの普及により高まっている.協調フィルタリング等の既存の推薦手法の... [more] AI2017-14
pp.43-48
 97件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会