お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システム不具合解消のお知らせ
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 45件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NLC, IPSJ-IFAT
(連催)
2019-02-08
09:30
京都 龍谷大学大宮キャンパス 直喩生成データセットを用いた比喩表現の自動選択
蜜石湧斗嶋田和孝九工大NLC2018-42
比喩は心象を利用して説明や記述を分かりやすくし,協調や誇張の効果がある.
平易な文を比喩表現を含む文に書き換えることで... [more]
NLC2018-42
pp.35-40
NLC, IPSJ-DC
(連催)
2018-09-06
10:35
東京 成蹊大学 皮肉検出のための皮肉の対象の推定
肥合智史嶋田和孝九工大NLC2018-10
近年,皮肉を検出するタスクが多くの研究で取り組まれている.皮肉では,肯定表現を用いて,否定的意図を伝えることがあり,極性... [more] NLC2018-10
pp.7-11
NLC, IPSJ-ICS
(連催)
2018-07-07
09:30
北海道 北海道大学 連想類語辞典を用いた直喩生成コーパスの作成
蜜石湧斗嶋田和孝九工大NLC2018-6
(事前公開アブストラクト) 平易な文を比喩表現を含む文へと書き換えることにより理解しにくい物事が容易にイメージしやすくな... [more] NLC2018-6
pp.57-60
NLC, IPSJ-ICS
(連催)
2018-07-07
10:20
北海道 北海道大学 トリビア文抽出のためのトリビア度合いの推定
新名和也嶋田和孝九工大NLC2018-7
近年対話システムに対して注目が集まっている.特に対話自体を目的とした非タスク指向型に関する研究は盛んに行われており,ニュ... [more] NLC2018-7
pp.69-74
NLC, IPSJ-NL
(連催)
SP, IPSJ-SLP
(連催)
(併催) [詳細]
2017-12-21
09:45
東京 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター [ポスター講演]Kyutechコーパスを対象とした対話行為推定
日野優登山村 崇嶋田和孝九工大NLC2017-41
 [more] NLC2017-41
pp.71-76
NLC, IPSJ-NL
(連催)
SP, IPSJ-SLP
(連催)
(併催) [詳細]
2017-12-21
09:45
東京 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター [ポスター講演]シズルワードから想起される料理の雑学を話す対話システム
新名和也嶋田和孝九工大NLC2017-42
カーナビの様々な機能の1つに飲食店検索がある.現在の飲食店検索は,ユーザが具体的な料理名を与えることを前提としている.し... [more] NLC2017-42
pp.77-82
NLC, TL
(共催)
2017-06-10
10:25
鳥取 鳥取大学 要約コストと矛盾検出に基づく大学入試センター試験世界史科目解答システム
深町修史徳永 陽・○嶋田和孝九工大TL2017-10 NLC2017-10
我々は,評価型ワークショップNTCIR-12において大学入試の一つであるセンター試験世界史科目の解答手法であるKitAi... [more] TL2017-10 NLC2017-10
pp.53-58
NLC, IPSJ-IFAT
(連催)
2017-02-09
13:30
大阪 大阪・梅田 ティーオージー会議室 専門家記事と機械学習に基づくWebニュースからの日経平均株価予測
一瀬 航嶋田和孝九工大NLC2016-43
近年,機械学習を用いたテキストマイニング手法によって,テキスト情報と市場変動の関係性を発見し,市場分析に応用する研究が増... [more] NLC2016-43
pp.19-24
SP, IPSJ-SLP
(連催)
NLC, IPSJ-NL
(連催)
(併催) [詳細]
2016-12-21
13:15
東京 NTT武蔵野研究開発センタ [ポスター講演]Kyutechコーパスにおける発話意図タグの設計と分析
日野優登山村 崇嶋田和孝九工大NLC2016-29
対話に関する研究では,幅広い分析のためにコーパスへの発話意図のアノテーションが欠かせない.そのため本論文では,我々が現在... [more] NLC2016-29
pp.1-6
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2016-12-07
- 2016-12-09
高知 高知市文化プラザかるぽーと 議論マップを用いた議論におけるフィードバック機能の構築と検証
桐木平龍之介嶋田和孝九工大
近年,PBL(Problem-Based Learning)に代表されるような問題解決型の教育が注目されている.
PB... [more]

NLC, TL
(共催)
2016-06-04
17:15
北海道 小樽商科大学 マイクロブログを対象としたスポーツの試合における生成型要約
田川裕輝嶋田和孝九工大TL2016-8 NLC2016-8
近年,マイクロブログを対象としたスポーツの試合における要約生成の研究が盛んに行われている.このような研究の要約生成手法の... [more] TL2016-8 NLC2016-8
pp.35-40
NLC, TL
(共催)
2016-06-05
09:55
北海道 小樽商科大学 Twitterから抽出された不具合情報の可視化と分析
諸正梨乃栗原光平・○嶋田和孝九工大TL2016-10 NLC2016-10
製品の不具合に関する情報を収集することは,事故や社会的損失を未然に防ぐためにも重要である.
本研究では,Twitter... [more]
TL2016-10 NLC2016-10
pp.47-52
NLC 2016-02-05
10:35
京都 キャンパスプラザ京都 レビュー分析における日中間の評価の差異検出
王 全嶋田和孝九工大NLC2015-49
近年,インターネットの普及に伴い, WEB 上には商品やサービスに対する多くの評判情報が蓄積されている.これらの情報を分... [more] NLC2015-49
pp.29-34
NLC, TL
(共催) [詳細]
2015-06-05
10:00
徳島 徳島大学 時間情報とテキストセグメンテーションに基づく複数人対話要約手法
山村 崇徳永 陽嶋田和孝九工大TL2015-8 NLC2015-8
本論文では,複数人対話を対象とした重要文の抜粋による要約手法について提案する.
複数人による対話では,話者が自由に発言... [more]
TL2015-8 NLC2015-8
pp.43-48
NLC, TL
(共催) [詳細]
2015-06-05
15:45
徳島 徳島大学 フィルタリングと機械学習に基づくWEBニュースからの日経平均株価予測
一瀬 航嶋田和孝九工大TL2015-16 NLC2015-16
近年,機械学習を用いたテキストマイニング手法によって,テキスト情報と市場変動の関係性を発見し,市場分析に応用する研究が増... [more] TL2015-16 NLC2015-16
pp.91-96
NLC 2014-06-14
13:05
福岡 九州工業大学(飯塚キャンパス) ルールと機械学習を用いたTwitterからの不具合情報の抽出
栗原光平嶋田和孝九工大NLC2014-1
(事前公開アブストラクト) 製品の不具合に関する情報を収集することは,事故や社会的損失を未然に防ぐ上で重要である.本研究... [more] NLC2014-1
pp.1-6
NLC 2014-06-14
15:10
福岡 九州工業大学(飯塚キャンパス) 前後文脈を考慮したTweetの現地性判断
鬼塚友里絵・○嶋田和孝九工大NLC2014-5
Web上には多くの観光情報が存在し,その情報を分析することは観光情報学における重要なタスクの一つである.本論文では,Tw... [more] NLC2014-5
pp.23-28
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2013-12-18
- 2013-12-20
愛媛 松山市総合コミュニティセンター タブレット端末を用いた議論状態の管理と合意形成支援ツールの試作
高木宏伸嶋田和孝九工大
近年,PBLのような能動的な学習環境が注目されている.
このような複数人による議論が必要な場合,その成功の可否は参加者... [more]

TL, NLC
(共催)
2013-06-14
15:00
茨城 筑波大学(筑波キャンパス) 複数人におけるクイズ対話を対象とした主観的難易度の推定
大村 舞・○嶋田和孝九工大TL2013-2 NLC2013-2
本論文では,3名によるクイズ対話を対象とし,それぞれが対話で感じた主観的な難易度を推定する手法について提案する.
提案... [more]
TL2013-2 NLC2013-2
pp.7-12
NLC 2012-12-19
11:15
東京 東京工業大学・大岡山キャンパス Web上に混在する観光情報を活用した観光地推薦システム
上原 尚嶋田和孝遠藤 勉九工大NLC2012-35
本論文では,Webから観光情報を抽出し,複数の特徴ベクトルから観光地間の類似性を評価することで,観光地を推薦するシステム... [more] NLC2012-35
pp.13-18
 45件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会