お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 27件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NLP, CAS
(共催)
2023-10-06
13:00
岐阜 ワークプラザ岐阜 少女マンガの恋愛から得られる幸せな婚姻の相互作用の数学モデルについて
岡崎秀晃武部未慧大隅仁美湘南工科大CAS2023-37 NLP2023-36
本報告では,夫と妻の次の発言のムード(気分)とPhysical contact の振舞いがどれくらいポジティブ/ネガティ... [more] CAS2023-37 NLP2023-36
pp.25-30
IMQ, HIP
(共催)
2023-07-28
16:00
北海道 札幌市立大学 サテライトキャンパス 漫画キャラクタ描画時の顔パーツのバランス修正システム
小野一眞松本哲也名大)・竹内義則大同大)・工藤博章名大IMQ2023-7 HIP2023-46
漫画作品においてキャラクタの顔は,感情や考えなどの情報を読者が読み取るための一助となることに加え,そのキャラクタの魅力に... [more] IMQ2023-7 HIP2023-46
pp.21-25
HIP 2020-10-08
14:10
ONLINE オンライン開催 [招待講演]マンガ読解時の眼球運動の個人差
和田裕一東北大HIP2020-34
マンガ読みには,登場人物の心情の変化や複雑なシーン展開を適切に読み解くための文脈把握や感情理解など高次の認知処理が関与し... [more] HIP2020-34
pp.11-16
AI, IPSJ-ICS, JSAI-SAI, JSAI-DOCMAS, JSAI-KBS
(併催)
2020-03-09
13:40
北海道 ルスツリゾートホテル 深層学習を利用した画像生成手法の白黒漫画線画キャラクター顔画像生成への適用可能性
山田悠司慶大AI2019-59
本研究では「1人の漫画家の作家性を再現する」という課題に対するアプローチの1つとして,深層学習による画像生成手法を用いて... [more] AI2019-59
pp.31-36
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2019-12-11
- 2019-12-13
広島 広島県情報プラザ(広島) 深層学習を用いたコミックからの料理画像検出の一検討
小林達哉松下光範関西大
本研究では深層学習を用いて実世界の料理画像を学習させることで、コミック画像中に含まれる料理画像 の検出を行う。現状て... [more]
PRMU 2017-10-12
14:45
熊本 熊本大学 [ショートペーパー]畳込みニューラルネットによるマンガオブジェクト認識メカニズムの一検討
柳澤秀彰山下拓朗渡辺 裕早大PRMU2017-79
マンガ画像をweb上で活用するために,フキダシ・キャラクター等のオブジェクトを検出しメタデータを作成する手法が研究されて... [more] PRMU2017-79
pp.93-94
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2015-12-16
- 2015-12-18
富山 富山国際会議場 同人創作物に関する主題情報の抽出と構造化
安田つくし三原鉄也永森光晴杉本重雄筑波大
マンガやアニメーションを題材とした創作やその交流に端を発する同人活動が急速な広がりを見せており,それらに関する膨大な情報... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2015-12-16
- 2015-12-18
富山 富山国際会議場 マンガの概念的および形態的要素のメタデータに基づくシーン抽出手法の検討
久行智恵三原鉄也永森光晴杉本重雄筑波大
マンガのディジタル化は近年広く普及しており、ディジタルという特性を活かしたコンテンツやサービスが必要になると考えられる。... [more]
MBE, NC
(併催)
2015-11-20
16:00
宮城 東北大学 [招待講演]MRIによる全脳神経活動履歴計測 ~ 原理から応用まで ~
小山内 実東北大MBE2015-55 NC2015-39
近年脳・神経系の機能解析を目指した Ca^{2+} イメージングが盛んに行われている。これは活動電位に伴い神経細胞内に ... [more] MBE2015-55 NC2015-39
p.15(MBE), p.19(NC)
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2014-12-17
- 2014-12-19
山口 海峡メッセ下関 マンガ没入型エンタテイメントシステムの国際メディア発信ツールとしての進化
小川耕作國富彦岐白井暁彦伊藤諒汰神奈川工科大
国際的なマンガ・関連コンテンツの制作・発信が求められている.国内のコミックマーケットにとどまらず,Comicon(米国)... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2014-12-17
- 2014-12-19
山口 海峡メッセ下関 マンガ制作プロセスにおける制作物の有効利用と分析を目的とした制作資料リポジトリ
萩原 彰三原鉄也永森光晴杉本重雄筑波大
近年, ペイントツール等のソフトウェアが普及し, ディジタル環境でのマンガ制作が増えている. マンガ制作では設定や物語の... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2014-12-17
- 2014-12-19
山口 海峡メッセ下関 オントロジーとLODに基づくマンガ排列の可視化による探索支援システム
岩間勇介三原鉄也永森光晴杉本重雄筑波大
マンガは日々膨大に出版されており,探索する際は多岐に渡るマンガに関する情報を取捨選択する必要がある.我々はこれまでにマン... [more]
PRMU 2014-03-13
09:30
東京 早稲田大学 マンガ彩色のための2次計画法によるマッチング
佐藤和博松井勇佑山崎俊彦相澤清晴東大PRMU2013-169
近年の電子マンガの普及に伴い,フルカラーの電子マンガ作品の需要が増している.しかしながら,人手による彩色は,冗長な作業の... [more] PRMU2013-169
pp.7-12
ET 2014-01-11
13:55
東京 目白大学 初心者のためのキャラクター描画支援システムの構築
村上龍一花田良子村中徳明関西大ET2013-83
近年,日本における伝統文化の1つとして,アニメ,マンガ,イラストなどの芸術分野が世界的に注目されるようになってきた.その... [more] ET2013-83
pp.91-96
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2013-12-18
- 2013-12-20
愛媛 松山市総合コミュニティセンター マンガ没入型エンタテイメントシステムの可能性
小出雄空明國富彦岐藤村 航奈良優斗白井暁彦神奈川工科大
本論文は,マンガ没入型VRエンタテイメントシステム『瞬刊少年マルマル(MangaGenerator)』について、エンタテ... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2013-12-18
- 2013-12-20
愛媛 松山市総合コミュニティセンター リソース間関係のメタデータを利用したマンガコレクションブラウザ
岩間勇介三原鉄也小平優衣永森光晴杉本重雄筑波大
書店でマンガを探索する際,書棚にあるマンガ1冊1冊を作品毎,作者毎など関連の群として認識し
ている.これは対象が具体化... [more]

HCGSYMPO
(第二種研究会)
2013-12-18
- 2013-12-20
愛媛 松山市総合コミュニティセンター メタデータを用いたマンガ制作と探索の支援
三原鉄也永森光晴杉本重雄筑波大
昨今の専用のドローイングソフトウェアやモバイルデバイスの普及に伴い,マンガの制作と流通はディジタル環境に移行しつつある.... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2013-12-18
- 2013-12-20
愛媛 松山市総合コミュニティセンター マンガのライフサイクルに基づいた制作支援 ~ マンガ制作の上流工程支援ツール ~
萩原 彰三原鉄也永森光晴杉本重雄筑波大
近年,ペイントツール等のソフトウェアが普及し,ディジタル環境でのマンガ制作が増えている.マンガ制作では原稿となる絵を描く... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2013-12-18
- 2013-12-20
愛媛 松山市総合コミュニティセンター 読者の視線移動軌跡を基準とする初心者向けマンガ内要素配置支援システムの設計
根来美貴エムオーテックス)・曽我真人瀧 寛和和歌山大
近年,マンガの描き方を記した書籍には『視線誘導』という技術が記載されている.『視線誘導』とは「ページのコマの絵を追ってい... [more]
ET 2011-05-14
13:50
大阪 大阪府立大学 マンガにおける視線の誘導手法と視線移動および印象の関係の検証
根来美貴曽我真人瀧 寛和和歌山大ET2011-10
近年,マンガの描き方を記した書籍には『視線誘導』という技術が記載されている.『視線誘導』とは「ページのコマの絵を追ってい... [more] ET2011-10
pp.53-58
 27件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会