お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 28件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HIP 2022-10-18
15:20
京都 京都テルサ
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
日常的なシーンのステレオ画像で発生した書き割り効果における運動視差の付加による改善効果の評価
高橋宏輔水科晴樹徳島大)・陶山史朗宇都宮大)・山本健詞徳島大HIP2022-57
ステレオ画像において書き割り効果が見られる被験者に対して運動視差を付加したところ,書き割り効果の改善が見られた.書き割り... [more] HIP2022-57
pp.47-51
EID, ITE-IDY, IEE-EDD
(連催)
IEIJ-SSL, SID-JC
(共催)
(連催) [詳細]
2020-01-23
13:25
鳥取 鳥取大鳥取キャンパス [ポスター講演]非常に小さな単眼運動視差により、数m以上の大きな奥行きを表現可能とする単眼DFD (Depth-fused 3D) 表示の奥行き知覚特性
岡本匡平水科晴樹陶山史朗徳島大
両眼では奥行き融合が困難な大きな奥行きを有するDFD (Depth-fused 3D) 表示でも,非常に小さな単眼運動視... [more]
HIP 2018-10-23
15:45
京都 京都テルサ 単眼運動視差による奥行き知覚における刺激の運動方向転換時の重要性と頭部運動の移動幅の影響
増田裕樹金山一平陶山史朗水科晴樹徳島大HIP2018-71
単眼運動視差における刺激の運動方向の転換時の重要性と頭部運動の移動幅が奥行き知覚にどのように影響があるか評価した。その結... [more] HIP2018-71
pp.55-58
PRMU, BioX
(共催)
2018-03-18
13:55
東京 青山学院大学 青山キャンパス 畳み込みニューラルネットワークを用いた運動視差による物体形状特徴の抽出
邵 成駿村上 真東洋大BioX2017-41 PRMU2017-177
畳み込みニューラルネットワーク(CNN)は優れた特徴抽出能力を持っている.本研究では,空間的特徴抽出CNNと時空間的特徴... [more] BioX2017-41 PRMU2017-177
pp.31-36
HIP 2017-10-24
11:10
京都 京都テルサ 運動刺激の遅延短縮による運動視差からの奥行き知覚の改善
金山一平陶山史朗水科晴樹徳島大HIP2017-72
表示遅延を100 ms 未満に短縮した単眼運動視差の表示システムを構築し,表示遅延の短縮による奥行き知覚の改善効果は 1... [more] HIP2017-72
pp.69-72
PRMU, CNR
(共催)
2016-02-22
11:00
福岡 九州工業大学・飯塚キャンパス 運動視差を再現した事前生成型拡張現実感システムの開発
西崎優弥佐藤智和奈良先端大)・大倉史生阪大)・河合紀彦横矢直和奈良先端大PRMU2015-152 CNR2015-53
モバイル拡張現実感(Augmented Reality: AR)において,仮想物体を意図通りの場所に正確に配置するための... [more] PRMU2015-152 CNR2015-53
pp.109-114
ITE-HI, ITE-CE
(共催)
HIP
(連催) [詳細]
2015-12-01
14:45
宮城 東北大学電気通信研究所 [招待講演]ディスプレイの大きさが運動視差と大きさ手がかりによる奥行き知覚におよぼす効果
玉田靖明荒牧大希小澤勇太佐藤雅之北九州市大HIP2015-90
運動視差は有力な奥行きの手がかりであるが,運動視差による奥行き知覚には限界がある.大きな運動視差は,対象物体の運動知覚を... [more] HIP2015-90
pp.15-20
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(連催)
NC, IBISML
(併催) [詳細]
2015-06-25
13:20
沖縄 沖縄科学技術大学院大学 大脳皮質視覚野において局所運動を検出する神経回路網モデルのLSI化
秋間学尚守谷 哲東北大)・川上 進矢野雅文東北大)・中島康治櫻庭政夫佐藤茂雄東北大NC2015-4
物の動きや空間的位置関係を把握する空間認識は歩行ロボットや自動運転車を実現する上で必要不可欠である.空間認識には奥行き手... [more] NC2015-4
pp.57-62
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2015-03-03
11:30
東京 成蹊大学 6号館6階 タブレット端末を用いたシースルービジョン時の運動視差が奥行き知覚に与える影響
河内 駿北原 格亀田能成大田友一筑波大IMQ2014-32 IE2014-93 MVE2014-80
本研究では,タブレット端末を用いたシースルービジョンにおいて,ユーザの奥行き知覚に運動視差が与える影響を解析する.シース... [more] IMQ2014-32 IE2014-93 MVE2014-80
pp.33-38
MBE, NC
(併催)
2014-11-22
16:25
宮城 東北大学 運動視により平面の空間認識を行う神経網モデルの数値シミュレーションによる検証
秋間学尚東北大)・川上 進中島康治櫻庭政夫佐藤茂雄東北大NC2014-43
物の動きや空間的位置関係を把握する空間認識は,歩行ロボットや自動運転車を実現する上で必要不可欠となる.従来,空間認識を実... [more] NC2014-43
pp.97-100
HIP 2014-09-25
15:40
奈良 奈良県新公会堂 撮像方法の差異が運動視差に与える影響
矢野澄男鈴木 真島根大)・朴 徹KISTHIP2014-49
実物を撮像した運動視差のある画像を用いて,奥行き感を評価した.撮像に関して2つの方法を採った.1つは,撮像デバイスが単に... [more] HIP2014-49
pp.33-38
HIP 2014-09-25
16:40
奈良 奈良県新公会堂 [招待講演]ダイナミックな心の情報処理を眼球運動に基づき解読する
丸山雅紀阪大HIP2014-51
追従性眼球運動の振る舞いは、視野内における興味の対象や運動知覚などに影響される。それはすなわち、眼球運動の振る舞いから心... [more] HIP2014-51
pp.43-48
NC 2012-07-30
16:45
滋賀 立命館大学 情報理工学部 クリエーションコア1階教授会会議室 [招待講演]フレーザー・ウィルコックス錯視族の現象とモデル
北岡明佳立命館大NC2012-24
筆者の作品「蛇の回転」はフレーザー・ウィルコックス錯視を最適化した(と筆者が考えた)錯視を応用したものである.ところが,... [more] NC2012-24
pp.57-60
PRMU, HIP
(共催)
2012-03-29
09:30
兵庫 神戸大学 両眼視差と運動視差による面再構成能力の比較
白岩 史林 武文関西大PRMU2011-242 HIP2011-70
両眼視差や運動視差により,同様の3次元面が知覚されることが示されている.例えば,それぞれによってランダムドットパタンから... [more] PRMU2011-242 HIP2011-70
pp.13-18
MBE, NC
(併催)
2012-03-14
13:45
東京 玉川大学 階層モデルを用いたMT野神経回路モデル
奈良紗友里庄野 逸電通大NC2011-129
大脳の中でも物体の運動を認識する MT 野に属する
神経細胞が持つ運動方向・速度選択性についての機能, そのなかでも特... [more]
NC2011-129
pp.45-50
MBE, NC
(併催)
2012-03-15
15:35
東京 玉川大学 衝突模擬刺激を用いた運動の予測と知覚に伴うα波帯域脳磁場の振幅変調
菊澤大地北大)・横澤宏一北大/アールト大)・齋藤千尋竹内文也北大)・関原謙介首都大東京NC2011-171
運動視知覚およびその予測に伴う脳活動を計測することを目的として, 衝突を模倣した視覚刺激を被験者に与えて脳磁場を計測した... [more] NC2011-171
pp.293-298
IE, MVE
(共催)
2012-03-12
13:10
富山 富山大学 前後方向の運動視差による奥行き知覚
藤井 稔石井雅博富山大IE2011-151 MVE2011-113
我々は視覚系を通じて様々な情報を外界から得ている.奥行き情報はその中の一つである.運動視差と呼ばれる奥行き手がかりから奥... [more] IE2011-151 MVE2011-113
pp.103-108
ITE-HI, ITE-CE
(共催)
HIP
(連催) [詳細]
2011-11-11
13:15
宮城 東北大学電気通信研究所2号館4F大会議室 頭部運動に伴うテクスチャ変化と輝度変化による奥行き知覚
安田康二金子寛彦稲上 誠東工大HIP2011-53
頭部の運動に伴った網膜像(テクスチャ)の変化により,物体の奥行き形状を知覚できることが知られており,この手がかりは運動視... [more] HIP2011-53
pp.67-70
PRMU, MVE
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2011-01-21
15:20
滋賀 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス MR-Mirror: 鏡像を用いた仮想世界と現実世界の融合提示
佐藤秀昭北原 格大田友一筑波大PRMU2010-192 MVE2010-117
本稿では,鏡の中で仮想世界と現実世界を融合する提示方式MR-Mirrorを提案する.提示装置として鏡を用いることにより,... [more] PRMU2010-192 MVE2010-117
pp.341-346
MVE 2010-10-22
10:35
北海道 とかちプラザ(帯広) MoPaCo:単眼カメラを用いた運動視差映像コミュニケーションシステム
石井 亮小澤史朗能登 肇向内隆文松浦宣彦NTTMVE2010-65
一般的な映像コミュニケーションシステムでは,映像が2次元表示されるため,奥行きなどの視覚的情報が大きく欠如し,コミュニケ... [more] MVE2010-65
pp.73-78
 28件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会