お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 9件中 1~9件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EA 2024-05-22
14:55
ONLINE オンライン開催 環境音の模倣音声を利用した環境音合成とデータセット構築
岡本悠希立命館大)・井本桂右同志社大)・高道慎之介東大/慶大)・永瀬亮太郎福森隆寛山下洋一立命館大EA2024-5
環境音の特徴を表現する方法の一つに,人間の声によって環境音を模倣した音声(以下,模倣音声)が挙げられる.従来の環境音合成... [more] EA2024-5
p.22
IE, ITS
(共催)
ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS
(共催)
(連催) [詳細]
2022-02-22
14:40
ONLINE オンライン開催 深層学習を用いた全方位画像中の物体検出に関する研究
石田泰之伊東敏夫芝浦工大ITS2021-57 IE2021-66
普及型の自動運転車では,最小限のセンサ構成が望まれる.そこで,本研究では視野角が広い全方位カメラを用いて,走行環境認識の... [more] ITS2021-57 IE2021-66
pp.190-195
IA 2019-11-29
11:05
青森 津軽伝承工芸館 循環型農業を支援する複合型センシングシステムの開発と評価
春尾優介山本 寛立命館大)・荒川雅夫仲 逸男旭ゴムIA2019-43
現在、日本の第一次産業従事者の高齢化や農業就業人口の減少といった問題を解決するために、作業の自動化と収入の安定化が課題と... [more] IA2019-43
pp.1-6
CNR 2017-06-16
11:00
東京 パナソニックラボラトリ東京(PLT) 有明 一人称視点画像に対応する相対座標を用いたマルチロボットのSLAMにおける環境地図統合の提案
渡部敏之坂本大介小野哲雄北大CNR2017-3
近年,2020年の東京オリンピックなどに向けて,羽田空港などで道案内ロボットの実証実験が行われている.ロボットが人に道案... [more] CNR2017-3
pp.13-15
WIT, ASJ-H
(共催)
2017-02-11
11:25
愛媛 愛媛大学城北地区キャンパス メディアホール(総合情報メディアセンター内) 重度運動機能障害者のためのモジュール型ジェスチャインタフェースの基礎的評価
中山 剛伊藤和幸国立障害者リハビリテーションセンター)・依田育士産総研WIT2016-73
脳性まひ,脳卒中後遺症,頸髄損傷,進行性筋疾患,進行性神経疾患などが原因となり,汎用のキーボードやマウスではパソコン操作... [more] WIT2016-73
pp.57-60
SANE 2013-08-23
14:55
新潟 新潟大学(五十嵐キャンパス) 透過レーダによる多層誘電体の誘電率と厚みの推定法
小林弘一阪工大)・高岡峻一山口芳雄新潟大)・周 虹阪工大SANE2013-49
壁透過レーダでは、機械的あるいは電気的にアンテナを走査することで前方物体の画像を取得することができる。この際、壁の遅延位... [more] SANE2013-49
pp.23-30
ET 2012-09-29
11:00
岡山 岡山理科大学 Relationism-Firstの理念に基づくBlended Learningの基幹的位置付け ~ 電磁環境と倫理面を通した一視点 ~
藤田幸史尾道市大)・太田光雄広島大名誉教授ET2012-29
時に、量的調査の伴う存在科学と質的調査が主な価値科学間の架橋にこそ教育学学問の自律性があるといわれる。そこで、本報告では... [more] ET2012-29
pp.7-12
SP, IPSJ-SLP
(併催)
2012-07-20
12:00
山形 滝の湯(山形・天童温泉) 画像を手がかりとした時間的に適応可能な雑音推定による音声認識精度の向上に関する研究
藤林一師今村弘樹創価大SP2012-53
音声認識技術において,周囲環境の雑音による認識精度の低下が問題とされている.雑音抑圧手法としてスペクトルサブトラクション... [more] SP2012-53
pp.19-22
PRMU 2011-10-06
11:10
千葉 幕張メッセ [招待講演]デジタル台風:気象現象のリアルタイム認識・理解に向けた大規模データの統合と分析
北本朝展NIIPRMU2011-85
2011年、日本は災害の年となった。こうした災害に対して情報学は何が貢献できるのか。筆者はこう考えている。世界で発生して... [more] PRMU2011-85
p.5
 9件中 1~9件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会