お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 8件中 1~8件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CQ, ICM, NS, NV
(併催)
2021-11-26
15:50
福岡 JR博多駅 リファレンス駅東ビル
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
携帯端末間の接触情報の活用による歩行者の屋内位置推定
白木詩乃鈴木 葵上原拓大大橋優人塩田茂雄千葉大NS2021-94
新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAは,スマートフォンが周囲に同報する識別子を介して,感染者との接触履歴を認識する... [more] NS2021-94
pp.50-55
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2018-03-10
13:55
茨城 筑波技術大学 可視光通信による屋内位置案内のための照明器具位置推定方式の提案
勝木啓介佐々木 衛新潟大)・中澤陽平学習院大)・若月大輔小林 真筑波技大)・西森健太郎前田義信牧野秀夫新潟大WIT2017-85
照明器具をランドマークとして利用する測位では,事前に照明器具自体の位置情報が必要となる.従来は,測定環境においてすべての... [more] WIT2017-85
pp.163-168
ITS, IPSJ-ITS, IEE-ITS
(連催)
2016-09-14
12:50
東京 日本大学 駿河台キャンパス 歩行者自律航法における加速度センサを用いた歩幅推定に関する研究
井上寛崇羽多野裕之藤井雅弘伊藤 篤渡辺 裕宇都宮大ITS2016-11
歩行者の屋内位置推定手法の一つとして,PDR (Pedestrian Dead Reckoning)がある.
PDRは... [more]
ITS2016-11
pp.27-32
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2015-03-04
16:00
東京 成蹊大学 6号館6階 歩行者ナビゲーションを目的とした経路映像の画像解析
樽見佑亮亀田能成大田友一筑波大IMQ2014-66 IE2014-127 MVE2014-114
我々は,歩行者ナビゲーションを目的とした経路上での事前撮影映像の映像解析の研究を行っている. 我々の考えている歩行者ナビ... [more] IMQ2014-66 IE2014-127 MVE2014-114
pp.187-192
AP 2013-04-18
10:00
兵庫 関西学院大 西宮上ケ原キャンパス 狭小エリアにおける伝搬損失の推定
林 昌孝石田真将須郷剛裕前山利幸拓殖大AP2013-1
本研究ではVHF帯を用いた電波ビーコンシステムにおける狭小エリアの伝搬損失の推定について検討している.このシステムは歩行... [more] AP2013-1
pp.1-6
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
MoNA, AN
(併催) [詳細]
2013-03-15
15:25
東京 東京大学 駒場リサーチキャンパス 都市環境における人流推定を目的としたセンサ配置最適化手法の提案
金谷拓実廣森聡仁山口弘純東野輝夫阪大MoMuC2012-72
人流情報は様々なサービスへの応用が期待されており,屋内外に配置された複数の歩行者検出センサを連携利用して商業施設内や地下... [more] MoMuC2012-72
pp.323-328
SIS 2010-03-05
13:50
神奈川 神奈川工科大学 情報棟3F 305室 足音を用いた歩行者数推定に関する一検討
前島隆也安川 博板井陽俊愛知県立大SIS2009-72
ヒトの歩行足音には固有の特徴があり,我々はその特徴から個人や歩行状態を認識することがある.近年,歩行足音を用いたサーベイ... [more] SIS2009-72
pp.129-133
MoNA, IN
(併催)
2009-11-12
09:15
福岡 福岡工大 α棟 多目的ホール ZigBeeノードの受信信号強度を利用した屋内での人の活動範囲検出法
青木智資森野博章芝浦工大MoMuC2009-39
現在,屋内の位置認識技術としてアクティブRFIDが利用され始めている.一方で防犯・侵入検知といったアプリケーションではタ... [more] MoMuC2009-39
pp.1-6
 8件中 1~8件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会