お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 195件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SR 2024-05-20
14:50
鹿児島 勤労者交流センター(鹿児島)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]ミリ波帯Radio Unit (RU)に向けたRFモジュール開発
小林 純志村利宏大橋洋二本田 敦川野陽一鈴木俊秀関 宏之富士通SR2024-6
スマートフォンに代表されるモバイル端末とAugmented Reality (AR)やVirtual Reality(V... [more] SR2024-6
p.28
R 2024-05-18
15:00
愛知 愛知大学 名古屋キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ソフトウェア単体テストにおける信頼性予測
福田啓介・○土肥 正岡村寛之広島大R2024-4
ソフトウェアバグ予測とは,単体テストにおいてバグが含まれていそうなモジュール(バグプローンモジュール)を事前に予測し,テ... [more] R2024-4
pp.17-22
OFT 2024-05-10
10:45
長崎 長崎県美術館 2F 講座室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]光増幅器及びダイナミックモジュールの標準化動向
三浦寿太郎日本モレックス)・山田 誠阪公立大OFT2024-9
光増幅器の標準化動向として,国際電気標準会議(IEC: International Electrotechnical C... [more] OFT2024-9
pp.38-41
EMCJ, MICT
(併催)
2024-03-15
10:05
島根 ろうかん(松江市) 電波と加速度を用いた非接触マルチモーダルセンサによる複数人の心拍間隔推定結果
和田紗希牧村英俊西本研悟稲沢良夫三菱電機)・和泉慎太郎神戸大MICT2023-77
非接触で心拍間隔を取得する方法の1つに電波センサがある.本稿では,近傍電磁界検知型のVHF帯小形アンテナと加速度センサを... [more] MICT2023-77
pp.1-5
RCC, ISEC, IT, WBS
(共催)
2024-03-13
- 2024-03-14
大阪 大阪大学吹田キャンパス 効率的なRing-LWE問題の定義体の考察
山田麟太郎奥村伸也宮地充子阪大IT2023-99 ISEC2023-98 WBS2023-87 RCC2023-81
現在, 耐量子暗号の候補の一つに格子問題によるものがある. 格子問題の中で, 代数体の整数環上で誤差付き多元連立一次方程... [more] IT2023-99 ISEC2023-98 WBS2023-87 RCC2023-81
pp.158-165
MW 2024-03-01
09:25
岡山 岡山県立大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Beyond 5G向け3逓倍器方式100GHz帯GaN送信モジュール
河村由文山下晋平中谷圭吾山中宏治加茂宣卓堀口健一國井徹郎天清宗山三菱電機MW2023-187
Beyond 5G(B5G)では、5Gの10倍以上の超高速・大容量通信を目標として掲げている。その超高速・大容量通信を実... [more] MW2023-187
pp.66-69
NLP 2023-11-29
13:00
沖縄 名護市産業支援センター 太陽電池を接続したDC-DCコンバータに生じる低周波振動の実証実験
澤田将大岡山理科大)・高坂拓司中京大)・穂積大樹貝原 命小堀龍世麻原寛之岡山理科大NLP2023-74
本研究では,太陽電池を有するDC-DC コンバータに生じる分岐現象を解析するとともに,回路実験による実証実験結果について... [more] NLP2023-74
pp.65-68
NLP 2023-11-29
15:45
沖縄 名護市産業支援センター 熱電池を有する高昇圧比DC-DCコンバータの回路実装と性能評価
横田歩大岡山理科大)・高坂拓司中京大)・麻原寛之岡山理科大NLP2023-80
本研究は,数値解析および回路実験の両観点から,熱電池を有する高昇圧比DC-DCコンバータの動作解析と性能評価を行うことを... [more] NLP2023-80
pp.85-88
LQE, OPE, OCS
(共催)
2023-11-24
15:25
ONLINE オンライン開催 [招待講演]ECOC2023報告 ~ 光デバイス・モジュール関連 ~
若葉昌布白石正彦古河電工OCS2023-53 OPE2023-103 LQE2023-50
本稿では,2023年10月1日~5日に掛けてイギリス・グラスゴーで開催されたECOC2023における光デバイス・モジュー... [more] OCS2023-53 OPE2023-103 LQE2023-50
pp.22-24
AP, RCS
(併催)
2023-11-15
11:30
熊本 熊本県労働者福祉会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VHF帯小形ループアンテナを有する小型心拍モジュールにおける適応制御整合回路の評価
和田紗希西本研悟稲沢良夫三菱電機AP2023-132
非接触で心拍間隔を取得する方法の1つに電波センサがある.本稿では,近傍電磁界検知型のVHF帯小形アンテナを用いて周囲から... [more] AP2023-132
pp.17-21
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2023-11-17
14:10
熊本 くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
SLM細粒度再構成ロジックにおける構成情報の圧縮
高木颯平小島拓也天野英晴慶大)・久我守弘飯田全広熊本大VLD2023-72 ICD2023-80 DC2023-79 RECONF2023-75
SLM(Scalable Logic Module) は、熊本大学が開発した細粒度再構成ロジックであり、構成情報量が小さ... [more] VLD2023-72 ICD2023-80 DC2023-79 RECONF2023-75
pp.215-220
ICD, HWS
(共催)
2023-10-31
15:00
三重 いせシティプラザ
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
セキュリティ向け三次元積層チップ の検討
門田和樹長谷川陸宇三木拓司永田 真神戸大HWS2023-57 ICD2023-36
2.5次元/三次元パッケージング技術は、1つのパッケージに複数のICチップを実装する方法として注目されている。これらの技... [more] HWS2023-57 ICD2023-36
pp.16-19
MW, EMCJ, EST
(共催)
IEE-EMC
(連催) [詳細]
2023-10-19
09:40
山形 山形大学(米沢市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ハイドロカーボンとFR-4を積層した基板の評価
吉田 信シーデックス)・矢加部利幸マルチポート研EMCJ2023-37 MW2023-91 EST2023-64
筆者らは、28 GHz帯でホモダイン方式の一つである6 ポート型VNA(SPC-VNA)の実用化に取組んできた。市販され... [more] EMCJ2023-37 MW2023-91 EST2023-64
pp.12-17
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(連催)
(連催) [詳細]
2023-07-25
09:00
北海道 北海道自治労会館 マルチスペクトル虹彩画像を用いたCNNによる虹彩認証
黒田凌介本田哲也高野博史富山県立大ISEC2023-36 SITE2023-30 BioX2023-39 HWS2023-36 ICSS2023-33 EMM2023-36
一般的に近赤外カメラを用いて認証を行う虹彩認証は,精度が高い生体認証として知られている.しかし,登録時とは異なるセンサや... [more] ISEC2023-36 SITE2023-30 BioX2023-39 HWS2023-36 ICSS2023-33 EMM2023-36
pp.147-151
ISEC 2023-05-17
14:45
東京 機械振興会館 Module-LWE問題に対する格子の回転構造を利用したBDD列挙法
櫻井徳吾高安 敦東大ISEC2023-10
Module-LWE問題はLWE問題に代数構造を入れた派生形である.2022年7月にはModule-LWE問題をベースと... [more] ISEC2023-10
pp.54-61
NLP 2023-05-13
15:20
福島 けんしん郡山文化センター(福島県郡山市) 熱発電モジュールを有する高昇圧比DC-DCコンバータの動作解析
横田歩大岡山理科大)・高坂拓司中京大)・内野翔太麻原寛之岡山理科大NLP2023-10
本研究は,熱電池を接続した高昇圧比 DC-DC コンバータの動作解析を行うことを主目的とする.まず.回 路モデルを示す.... [more] NLP2023-10
pp.41-44
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-13
17:30
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Module-LWEからRing-LWEに帰着できる代数体の範囲の拡大
舩津颯介宮地充子奥村伸也阪大ICSS2022-71
耐量子計算機暗号において,Learning with Errors(LWE)問題やRing-LWE(RLWE)問題に関す... [more] ICSS2022-71
pp.139-144
NC, NLP
(共催)
2023-01-28
10:15
北海道 公立はこだて未来大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
水冷式エンジンに対する排熱回収システム検討
麻原寛之近藤千尋森 嘉久青木諭志岡山理科大NLP2022-82 NC2022-66
水冷式エンジンの廃棄系ユニットを改造し、熱電池を取り付けた。熱電池の出力をDC-DCコンバータを用いて電力コンディショニ... [more] NLP2022-82 NC2022-66
pp.7-10
EE 2023-01-20
11:00
福岡 九州工業大学(戸畑キャンパス 附属図書館AVホール)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Single PCB current sensor for feedback control in the switch mode power converters
Bayarkhuu BattuvshinIchiro OmuraKITEE2022-45
本稿では、PCB技術で作製したロゴスキ電流センサをインバータ出力電流センサとして用いフィードバック制御を行った技術につい... [more] EE2022-45
pp.107-110
SDM 2022-11-11
15:15
ONLINE オンライン開催 [招待講演]SiCパワーモジュールの高信頼性設計 ~ 劣化予測へ向けた実験的特性評価 ~
福永崇平阪大)・カスティラッズィ アルベルト京都先端科学大)・舟木 剛阪大SDM2022-76
本研究では, 高電圧電力変換回路に適用する, SiC MOSFETを用いたマルチチップパワーモジュールの高信頼設計に取り... [more] SDM2022-76
pp.55-60
 195件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会