お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 16件中 1~16件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SR, SRW
(併催)
2015-10-27
09:30
東京 構造計画研究所(本所新館) [技術展示]Development of LTE/WiGig interworking heterogeneous networks
Shozo OkasakaToshiaki SakuraiPanasonic)・Hailan PengKazuya MoriwakiShinobu NanbaKDDI R&D Labs.SR2015-53 SRW2015-34
The LTE technology has widely been used for offering mobile ... [more] SR2015-53 SRW2015-34
pp.27-28
RCS, SAT
(併催)
2015-08-17
15:55
福岡 福岡大学 [奨励講演]第5世代移動通信システムに関するRCS研究会での研究発表概観
村田英一京大)・岡本英二名工大)・岡崎彰浩三菱電機)・須山 聡NTTドコモ)・井上高道NEC)・増野 淳NTT)・山本哲矢パナソニック)・太郎丸 真福岡大SAT2015-18 RCS2015-140
より高速な伝送の実現と周波数利用効率の向上が求められ続けており,高周波数帯の利用と大容量高速伝送,低遅延を特徴とする第5... [more] SAT2015-18 RCS2015-140
pp.41-46(SAT), pp.49-54(RCS)
LQE, ED, CPM
(共催)
2014-11-27
13:15
大阪 大阪大学 吹田キャンパス 理工学図書館 m面GaN基板上InGaN量子井戸の発光特性
栗原 香長尾 哲三菱化学)・山口敦史金沢工大ED2014-77 CPM2014-134 LQE2014-105
m面GaN基板上のInGaN量子井戸構造は,非極性の特徴を生かした高効率発光デバイスへの応用が期待されているが,従来紫波... [more] ED2014-77 CPM2014-134 LQE2014-105
pp.19-22
SR 2014-10-30
13:00
海外 I2R, シンガポール [技術展示]Control/User plane分離ヘテロジニアスセルラネットワーク実験装置の開発
岡坂昌蔵櫻井利昭中尾正悟パナソニック)・難波 忍KDDI研)・タン ザカン東工大)・阪口 啓阪大SR2014-73
マクロセル内にスモールセルを重畳配置するヘテロジニアスネットワーク(HetNet)において,スモールセルにユーザプレーン... [more] SR2014-73
pp.75-79
RCS 2014-10-16
15:30
神奈川 慶應義塾大学 [依頼講演]5Gに向けたヘテロジニアスネットワークに関する取組 ~ C-plane/U-plane 分離型ヘテロジニアスネトワーク ~
中尾正悟山本哲矢岡坂昌蔵鈴木秀俊パナソニックRCS2014-171
爆発的なトラフィックの増加に対応するために、近年、2020年以降の導入を目指した第5世代移動通信システム(5G: 5th... [more] RCS2014-171
pp.83-88
RCC, ASN, NS, RCS, SR
(併催)
2014-07-31
09:00
京都 京都テルサ 次世代移動通信に対するID・ロケータ分離アーキテクチャ適用の一検討
ベド カフレ福島裕介藤川賢治原井洋明NICTRCS2014-94
次世代モバイル通信ネットワークでは、セルラー / 小型セルや WiFi ホットスポットなどの異種モバイルアクセス技術が混... [more] RCS2014-94
pp.31-36
SR 2014-05-22
12:45
神奈川 東芝研修センター [依頼展示] C-plane/U-plane分離ヘテロジニアスセルラネットワーク実験装置の試作および評価
岡坂昌蔵櫻井利昭パナソニック)・難波 忍KDDI研)・荒木純道東工大)・阪口 啓阪大SR2014-2
マクロセル内に小セルを重畳配置するヘテロジニアスネットワーク(HetNet)において,小型基地局にユーザプレーン(U-p... [more] SR2014-2
pp.9-13
SR 2014-01-24
09:25
宮城 東北大学 C-RANを用いたU/C分離ヘテロジーニアスネットワークの基地局電力制御技術の提案
タン ザカン東工大)・阪口 啓阪大)・荒木純道東工大SR2013-86
近年のスマートフォンやタブレットの普及に伴い,ネットワークを流れるトラヒックは今後10 年で1000 倍になると予測され... [more] SR2013-86
pp.51-56
NS 2013-10-17
09:25
北海道 北海道大学 複数EPC環境でのサービス振り分け方式の一検討
馬場宏基東 信博松本 実則武克誌NTTNS2013-90
スマートフォンの普及によるデータトラヒック量/NW 制御信号処理量の増加が見込まれる.また,M2M サービスのように低A... [more] NS2013-90
pp.1-6
NS 2013-01-25
09:25
熊本 熊本大学 [奨励講演]ID・ロケータ分離プロトコルスタックHIMALISの実装とその評価
ベド カフレ田崎 創戸室知二小針康永原井洋明NICTNS2012-153
IPアドレスが機器識別子(ID)と位置指示子(ロケータ)の両方の役割を持つ今のインターネットと対照的に、新世代ネットワー... [more] NS2012-153
pp.69-74
EMCJ, ITE-BCT
(連催)
2011-03-11
16:00
東京 機械振興会館 [招待講演]Integrating Ground Resonators with Slot-crossing Differential Signals to Suppress Common-mode Radiation
Hao-Hsiang ChuangTzong-Lin WuNational Taiwan Univ.EMCJ2010-127
A novel grounded resonator technique is proposed and both of... [more] EMCJ2010-127
pp.51-52
OCS, OFT
(併催)
2010-08-26
17:20
北海道 旭川ときわ市民ホール エバネッセント場の相互作用によるエネルギー伝搬を用いた光学系の、光通信デバイスへの応用 ~ マクスウェル方程式の厳密解に基づく予言 ~
狐崎直文水澤純一狐崎晶雄青学大OCS2010-43
幅dの真空(空気)ギャップを屈折率(n>1)が同じ誘電体領域で挟んだ光学系の電磁気特性を調べた。この光学系に2つの光を両... [more] OCS2010-43
pp.41-46
OPE, OCS
(併催)
2008-05-16
13:20
東京 機械振興会館 石英基板上のPLC型1x64スプリッタの開発
津田寿昭長谷川淳一奈良一孝古河電工OPE2008-10
最近,日本国内ではブロードバンドサービスが急速に普及しており,光ファイバを使ったFTTH(Fiber To The Ho... [more] OPE2008-10
pp.7-10
IA 2007-05-29
11:00
東京 国立情報学研究所 中継ノードを利用した長距離TCPデータ転送の効率向上と中継ノード発見手法の比較
小林弘和日本IBM)・中山雅哉東大IA2007-4
遅延が大きな2地点間でTCPを用いたデータ転送を行うと、帯域遅延積の制約からリンク間帯域を十分使うことができない問題があ... [more] IA2007-4
pp.17-22
SCE, MW
(共催)
2006-04-20
11:15
東京 超電導工学研究所 (東雲) 超伝導分割オープンリング共振器の数値解析による電流密度および特性評価
二ッ森俊一日景 隆野島俊雄北大
高温超伝導体(High-Temperature Superconductor,HTS)薄膜マイクロ波フィルタは,電流の特... [more] SCE2006-6 MW2006-6
pp.29-32
PN, OPE, OFT, LQE
(共催)
2005-01-27
16:40
大阪 大阪大学 FTTHに向けたPLC型光スプリッタの開発
津田寿昭澤村壮嗣占部晴樹奈良一孝古河電工
最近急速に普及が進んでいるFTTH(Fiber To The Home)用のPLC(Planer Lightwave C... [more] PN2004-97 OFT2004-103 OPE2004-204 LQE2004-151
pp.61-64
 16件中 1~16件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会