お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 16件中 1~16件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
OFT 2022-10-14
14:30
神奈川 かながわ県民センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
中赤外光用中空光ファイバガスセルを用いたアンモニアガスの高感度検出
大村勇索木野彩子松浦祐司東北大OFT2022-34
中空光ファイバガスセルを用いた中赤外吸収分光法により,肝臓や腎機能のバイオマーカとされるサブppmレベルのアンモニアガス... [more] OFT2022-34
pp.67-72
OME 2022-02-18
14:30
大分 J:COMホルトホール大分
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
表面科学の手法を用いたバイオマテリアル近傍の水の解析
林 智広東工大OME2021-59
水中で役割を果たすバイオマテリアルの機能発現のメカニズムを探るにはバイオマテリアル近傍の分子の振る舞いの理解が必要不可欠... [more] OME2021-59
pp.7-10
R, EMD, CPM, LQE, OPE
(共催)
2017-08-31
16:15
青森 弘前文化センター 結合量子井戸構造を用いた室温動作量子カスケード検出器
道垣内龍男藤田和上廣畑 徹伊藤昭生日高正洋枝村忠孝浜松ホトニクスR2017-30 EMD2017-24 CPM2017-45 OPE2017-54 LQE2017-27
室温動作可能な5μm帯量子カスケード検出器の設計と動作特性について報告する. 設計した結合量子井戸構造では順方向の電流成... [more] R2017-30 EMD2017-24 CPM2017-45 OPE2017-54 LQE2017-27
pp.31-36
ED 2015-04-16
13:55
宮城 東北大通研ナノスピン実験施設 F4-TCNQを用いたP3HTパターン薄膜を電極に用いた全有機型トランジスタの作製
但木大介馬 騰東北大)・木村康男東京工科大)・庭野道夫東北大ED2015-2
近年、溶液プロセスによって簡便に作製が可能であり、低コストで薄型・軽量かつ大面積なフレキシブル有機デバイスに関する研究が... [more] ED2015-2
pp.7-10
ED 2015-04-17
09:30
宮城 東北大通研ナノスピン実験施設 赤外分光法によるナノバブルの表面洗浄効果のその場観察
齋藤栄幸馬 騰・○山本英明平野愛弓庭野道夫東北大ED2015-10
直径1 µm以下の微細気泡はナノバブルと呼ばれ,表面洗浄効果や水質浄化などの特異な性質が明らかにされたことに... [more] ED2015-10
pp.47-52
SCE 2015-01-22
11:05
東京 機械振興会館地下3階1号室 ナノアンテナを用いた超伝導中赤外光検出器の検討
川上 彰NICT)・堀川準世茨城大)・兵頭政春金沢大)・田中秀吉NICT)・武田正典静岡大)・島影 尚茨城大SCE2014-52
赤外光検出器の応答特性および機能向上を目的として,我々は受光機構としての光ナノアンテナを提案している.今回,同領域でのナ... [more] SCE2014-52
pp.19-24
ED 2013-04-18
15:05
宮城 東北大学電通研 片平北キャンパス ナノ・スピン総合研究棟4階 カンファレンスルーム Infrared spectroscopic study on modification process of titania surface and its application to hybrid solar cells
Teng MaJinyu ZhangDaisuke TadakiYasuo KimuraMichio NiwanoTohoku Univ.ED2013-6
 [more] ED2013-6
pp.21-22
ED 2012-04-18
13:50
山形 山形大学工学部 百周年記念会館大会議室 F4TCNQのP3HT膜へのドーピングとそれを用いた有機薄膜トランジスタ
但木大介馬 騰張 晋逾飯野祥平木村康男庭野道夫東北大ED2012-3
近年、有機薄膜トランジスタ(OTFT)に関する研究が盛んに行われている。OTFTは、軽量で柔軟性を持った大面積デバイスを... [more] ED2012-3
pp.9-13
MBE 2012-01-27
15:25
福岡 九州大学 細胞内チトクロムオキシダーゼの近赤外光磁気応答による代謝活性評価
水川友里千葉大)・岩坂正和千葉大/JSTMBE2011-88
本研究では,磁場空間・近赤外分光法を組み合わせ,細胞レベルでの代謝活性を高感度検出する計測手法を開発するための磁気光学的... [more] MBE2011-88
pp.49-52
OPE, OME
(共催)
2009-11-13
16:05
東京 機械振興会館 自己クローニング型フォトニック結晶による波長選択フィルターを用いた近赤外イメージングの検討
クルニアタン ダニエル大寺康夫山田博仁東北大OME2009-64 OPE2009-159
波板状の誘電体多層膜構造である自己クローニング型フォトニック結晶による波長フィルターの応用の一つとして, 水溶液中の含水... [more] OME2009-64 OPE2009-159
pp.61-66
LQE, CPM, EMD, OPE
(共催)
2008-08-28
16:00
宮城 東北大学 界面制御による色素増感太陽電池の高効率化
始閣雅也栗林幸永吉田洋大鈴木貴彦成田 克廣瀬文彦山形大EMD2008-42 CPM2008-57 OPE2008-72 LQE2008-41
色素増感太陽電池の高効率化に向けて色素吸着の原子的な制御が重要であるが、吸着状態の直接的な観察は殆どなされていない。我々... [more] EMD2008-42 CPM2008-57 OPE2008-72 LQE2008-41
pp.57-60
ED 2008-03-07
10:50
山形 伝国の杜(米沢) N719色素吸着制御による色素増感太陽電池の高効率化
栗林幸永始閣雅也鈴木貴彦廣瀬文彦山形大ED2007-262
色素増感太陽電池の高効率化に向けて色素吸着の原子的な制御が重要であるが、吸着状態の直接的な観察は殆どなされていない。我々... [more] ED2007-262
pp.55-60
CPM 2007-08-09
13:15
山形 山形大学 色素増感太陽電池用N719色素のTiO2表面上の吸着構造評価
栗林幸永始閣雅也鈴木貴彦廣瀬文彦山形大CPM2007-36
色素増感太陽電池における高密度色素吸着の実現のためにアナタースTiO2上に吸着させたN719色素を、多重内部反射赤外吸収... [more] CPM2007-36
pp.1-4
MBE 2007-06-29
14:30
北海道 北海道大学 筋組織の光後方散乱特性を模擬したプラスチックファントムの開発と近赤外分光法への応用
木部龍太郭 凱俊工藤信樹山本克之北大MBE2007-18
われわれは,近赤外分光法(NIRS)の手法の一つである,空間分解法(spatially resolved spectro... [more] MBE2007-18
pp.13-16
OPE, LQE, OCS
(共催)
2006-10-12
14:45
福岡 九大 筑紫キャンパス 小型呼気センシングシステムを目指したSLEDによる赤外吸収分光の基礎検討
松永康孝浜本貴一九大OCS2006-42 OPE2006-95 LQE2006-84
安心安全社会実現のため、ユビキタス健康管理を目的とした、赤外吸収分光による小型呼気センシングシステムを検討している。この... [more] OCS2006-42 OPE2006-95 LQE2006-84
pp.21-26
MBE 2004-06-18
13:50
北海道 北大情報エレ系棟 顕微分光法による筋組織酸素飽和度計測の基礎的検討
前川耕太工藤信樹山本克之北大
Near-infrared spectroscopy (NIRS) は組織酸素濃度を無侵襲かつリアルタイムに計測可能であ... [more] MBE2004-13
pp.9-12
 16件中 1~16件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会