お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 19件中 1~19件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IA 2019-01-25
15:50
東京 首都大秋葉原サテライトキャンパス [ショートペーパー]無線メッシュネットワーク上の耐障害無線LANローミングシステムのための公開鍵証明書配布方式
佐々木純平後藤英昭東北大IA2018-57
 [more] IA2018-57
pp.17-23
NS, IN
(併催)
2017-03-03
15:30
沖縄 沖縄残波岬ロイヤルホテル ユーザー周辺環境のマルチコンピュータリソース活用に関する検討
野口博史池邉 隆佐々木潤子NTTNS2016-253
IoTサービス等に求められる大容量のデータ処理や高いリアルタイム性を実現するために,ネットワーク周縁へエッジサーバを分散... [more] NS2016-253
pp.551-554
ICM, IPSJ-IOT, IPSJ-CSEC
(連催)
2016-05-27
13:20
島根 とりぎん文化会館 文章間類似度算出を用いたAPI自動マッチング方式の一検討
白井嵩士中里彦俊藤本智也大西浩行佐々木潤子木村秀明NTTICM2016-6
 [more] ICM2016-6
pp.133-138
KBSE 2010-01-26
13:00
東京 筑波大学東京キャンパス ソフトウェアレビューにおける観点の共有効果に関する研究
倉俣恵祐山田敬三佐々木 淳岩手県立大KBSE2009-56
ソフトウェア開発において,開発途中で作り込まれた欠陥の修正コストは,工程が後になるほど増大する傾向にある.そのため,ソフ... [more] KBSE2009-56
pp.47-52
HIP, HCS, MVE, WIT
(共催)
(第二種研究会)
2009-12-10
- 2009-12-12
北海道 札幌コンベンションセンター 更新が容易な多言語対応地域観光サイトの研究
陳 実清水皓生山田敬三佐々木 淳岩手県立大
近年,日本の各地域において観光情報サイトを低コストで多言語対応にしたいという要望が高まっている.本研究では,この要望に応... [more]
HIP, HCS, MVE, WIT
(共催)
(第二種研究会)
2009-12-10
- 2009-12-12
北海道 札幌コンベンションセンター VoIPサーバとFAXを連動させた高齢者向け地域イベント情報配信システム
佐々木弘介菊池卓秀山田敬三佐々木 淳岩手県立大
著者らはVoIP (Voice over IP)サーバを用い,低コストで信頼性の高い自己発信型の高齢者見守りシステムの研... [more]
HIP, HCS, MVE, WIT
(共催)
(第二種研究会)
2009-12-10
- 2009-12-12
北海道 札幌コンベンションセンター VoIPを用いた高齢者見守りシステムにおける音声メッセージ配信機能の検討
菊池卓秀佐々木弘介山田敬三佐々木 淳岩手県立大
岩手県社会福祉協議会では, 電話を活用した自己発信型独居高齢者見守りシステムの利用実験を実施している. これまで著者らの... [more]
EE 2009-10-09
13:30
東京 機械振興会館 デジタル制御インバータによる可視光通信技術の検討
佐々木 淳孫 彦斌北村紀之高原雄一郎東芝ライテックEE2009-24
近年、可視光通信技術がその安全性や利便性といった特徴から注目されている。
一般的に、送信機としてはLEDが用いられ、L... [more]
EE2009-24
pp.31-35
NS, RCS
(併催)
2007-07-20
13:10
北海道 北見工業大 災害輻輳モデルを用いた最適なベアラ間分離規制値の考察
秋永和計佐々木 純金田 茂高橋 賢井原 武杉山一雄NTTドコモNS2007-48
大地震等の災害が発生すると、その周辺での通信需要は急激に上昇し、輻輳が発生する。特に近年では、移動体通信においてはパケッ... [more] NS2007-48
pp.49-54
IN, NS, CS
(併催)
2006-09-14
10:10
宮城 東北大学 通信関係を考慮した災害輻輳の早期解消法の一考察
秋永和計佐々木 純金田 茂井原 武杉山一雄NTTドコモNS2006-72
大地震等の災害が発生すると、その周辺での通信需要は急激に上昇し、輻輳が発生する。特に移動体通信では、移動体という性質とリ... [more] NS2006-72
pp.9-14
KBSE 2006-07-31
15:40
岩手 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 エンドユーザ主導型Webアプリケーション協働開発環境の提案
本田創大矢野日高田中 充佐々木 淳船生 豊岩手県立大
 [more] KBSE2006-10
pp.13-18
KBSE 2006-07-31
16:20
岩手 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 リモートユーザ参加型Webアプリケーション開発環境の構築
横田義和矢野日高田中 充佐々木 淳船生 豊岩手県立大
 [more] KBSE2006-11
pp.19-24
IN 2006-07-14
09:45
福井 福井大学 通信サービスの普及プロセスを利用した社会ネットワークの構造分析
会田雅樹首都大東京)・佐々木 純NTTドコモIN2006-41
 [more] IN2006-41
pp.37-42
OCS, OPE, LQE
(共催)
2005-11-04
10:50
福岡 九州工業大学 ブラッグファイバのハイブリッドモード伝搬特性
佐々木純平左貝潤一立命館大
本稿では周期構造によるブラッグ回折を利用した、ブラッグファイバのハイブリッドモード伝搬特性を示している。漸近展開法を用い... [more] OCS2005-61 OPE2005-91 LQE2005-99
pp.21-26
OPE, LQE, CPM, EMD
(共催)
2005-08-26
09:00
北海道 北海道大学 情報科学研究科棟、A21講義室(2階) [招待講演]高速情報通信装置用光バックプレーンの開発
茨木 修鈴木修司増田 宏斎藤和人木下雅夫岡田義邦青柳昌宏産総研)・佐々木純一NEC
 [more] EMD2005-46 CPM2005-74 OPE2005-54 LQE2005-34
pp.1-6
OPE, LQE, CPM, EMD
(共催)
2005-08-26
09:35
北海道 北海道大学 情報科学研究科棟、A21講義室(2階) Over-10Gbps/ch光インターコネクション実現に向けた検討
栗林亮介三好一徳小倉一郎畠山意知郎佐々木純一橋本陽一樋野智之渡辺崇則潮田 淳蔵田和彦NEC
これまで我々は、コンピュータ、サーバ、ストレージなどの装置間/内における光インターコネクションをターゲットとして、小型・... [more] EMD2005-47 CPM2005-75 OPE2005-55 LQE2005-35
pp.7-12
OPE, R, CPM
(共催)
2005-04-22
13:25
東京 機械振興会館 高密度光配線バックプレーン
斎藤和人増田 宏鈴木修司木下雅夫茨木 修青柳昌宏産総研)・佐々木純一NEC
ネットワークを支えるルータなど情報処理装置の高速高機能化に向けて、装置内信号伝送に光伝送技術を導入することが重要である。... [more] R2005-2 CPM2005-2 OPE2005-2
pp.7-10
NS, IN
(共催)
2005-03-04
14:40
沖縄 残波岬ロイヤルホテル(沖縄) 複数シンクに対する省電力通信のための経路選択アルゴリズム及び無線制御方式
大倉昭人佐々木 純井原 武三浦 章NTTドコモ
センサネットワークでは消費電力の低減が重要な課題であり省電力化の検討が進められている.従来の無線方式では同一通信範囲内に... [more] NS2004-325 IN2004-325
pp.399-402
PN 2004-08-20
10:15
北海道 KKRはこだて 光パケットルータにおけるディフレクション制御アルゴリズム
川那辺一毅京大)・佐々木 純京大/NTTドコモ)・高橋達郎京大
光のまま可変長パケットのルーティングを行う光パケットルータの構成法として,
電気エッジルータを光パケットルータの共通バ... [more]
PN2004-37
pp.19-24
 19件中 1~19件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会