お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 30件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
KBSE, SS
(共催)
IPSJ-SE
(連催) [詳細]
2021-07-08
15:40
ONLINE オンライン開催 (Zoom) YOLOの物体検出を用いた果実選果システムの構築
赤井宏行謝 孟春村田充利岩崎宣生森 徹和歌山高専SS2021-8 KBSE2021-20
近年、農業への深層学習を用いたシステムの開発が進んでいる。果実選果に深層学習を適用する際に、画像に写った複数の果実を画像... [more] SS2021-8 KBSE2021-20
pp.41-45
SCE 2017-04-21
11:15
東京 機械振興会館 超伝導デジタル回路応用に向けた磁性ジョセフソン接合の作製
神谷智大栗原卓也谷口壮耶伊藤 大赤池宏之藤巻 朗名大SCE2017-4
我々は、 ジョセフソン接合に磁性薄膜を導入した、超伝導体/磁性体/絶縁体/超伝導体(SFIS)の構造を持つ接合を作製して... [more] SCE2017-4
pp.17-22
SCE 2016-10-27
11:40
宮城 東北大学 2次元直列接続超伝導細線検出器アレイによるイメージセンシングシステムの構築
神谷恭平上阪 岬内藤亮介田中雅光名大)・Ali BozbeyTOBB ETU)・赤池宏之藤巻 朗名大SCE2016-38
 [more] SCE2016-38
pp.53-58
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2015-12-16
- 2015-12-18
富山 富山国際会議場 コミックコンテンツのアクセス支援に向けた要約手法に関する基礎検討
石丸亜美山下 諒赤井友紀松下光範関西大
本研究の目的は,コミックコンテンツ内の特定シーンに対するアクセス性の向上である.ある既読コミックの中から特定のシーンを再... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2015-12-16
- 2015-12-18
富山 富山国際会議場 コミックコンテンツを対象とした質問応答システムの試作
岩沖真之祐山下 諒赤井友紀松下光範関西大
本研究の目的はコミックを対象とした質問応答システムの実現である.コミックはテキストとイラストで構成されるマルチモーダルな... [more]
SCE 2015-08-04
13:55
神奈川 横浜国立大学 磁性体パターンを用いたプログラマブル単一磁束量子論理セルの設計と評価
谷口壮耶伊藤 大石川航太黒川綜太田中雅光赤池宏之藤巻 朗名大SCE2015-9
我々は単一磁束量子(SFQ)回路を用いたプログラマブル回路の実現のため、磁性体パターンを用いた超伝導位相シフタに基づくプ... [more] SCE2015-9
pp.5-10
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2014-12-17
- 2014-12-19
山口 海峡メッセ下関 漫符を利用した登場キャラクタへの感情付与に関する基礎検討
赤井友紀山下 諒上間大生松下光範関西大
本研究の目的は,漫符を利用してディジタル絵本の登場キャラクタに感情表現を付
与する手法の実現である. 漫符とはコミック... [more]

SCE 2014-01-24
15:05
東京 機械振興会館地下3階2号室 PdNi合金薄膜パターンを有するSQUIDの電気的特性
谷口壮耶伊藤 大石川航太赤池宏之藤巻 朗名大SCE2013-55
我々はSQUID上にPdNi合金薄膜パターンを持つ構造のデバイスを作製し、PdNi合金パターンがSQUIDの電気的特性に... [more] SCE2013-55
pp.117-121
ASN 2013-11-28
10:00
東京 機械振興会館 [ポスター講演]IEEE1888拡張規格を用いたEMSのアクセス制御方式の改良
赤井和幸・○荒川 豊福田富美男古川嘉識NTTコムウェア)・落合秀也東大)・峰野博史静岡大)・江崎 浩東大ASN2013-88
消費電力の見える化や省エネ制御を行うエネルギーマネジメントシステム(EMS)において,設備管理プロトコルIEEE1888... [more] ASN2013-88
pp.7-9
IA 2013-02-14
14:05
東京 機械振興会館 IEEE1888のリソース情報管理機構とアクセスコントロールリスト配布機構の連携方式の提案
赤井和幸福田富美男古川嘉識NTTコムウェア)・落合秀也東大)・峰野博史静岡大)・江崎 浩東大IA2012-71
ICTによるエネルギーマネジメントシステムを実現するためのプロトコルであるIEEE1888は,異なるプロトコルやドメイン... [more] IA2012-71
pp.1-6
SCE 2012-10-25
13:50
東京 機械振興会館地下3階1号室 磁性ナノ粒子薄膜を形成したSQUIDの閾値特性と共振ステップ
伊藤 大奥村崇之谷口壮耶赤池宏之藤巻 朗名大SCE2012-19
本誌では、磁性ナノ粒子膜を形成したSQUIDのインダクタンス変化のナノ粒子膜厚依存性及び共振ステップについて述べる。磁性... [more] SCE2012-19
pp.13-18
NS, RCS
(併催)
2011-12-15
11:25
山口 山口大学 ユーザの環境や嗜好に柔軟に対応できるホームネットワーク向け電力制御システムの試作と評価
赤井和幸福田富美男福島伸夫塚原孝雄梁田龍治古川嘉識NTTコムウェアNS2011-124
宅内やオフィスにおいて様々な機器がネットワークに接続されるようになり,これらの機器やネットワークを活用したサービスとそれ... [more] NS2011-124
pp.31-36
SCE 2011-10-12
13:50
東京 機械振興会館 磁性ナノ粒子膜に対するSQUIDインダクタンスの応答
矢野 峻奥村崇之赤池宏之藤巻 朗名大SCE2011-14
本誌では、磁性ナノ粒子膜に対するSQUIDインダクタンスの応答について述べる。我々は単一磁束量子(SFQ)回路の高性能化... [more] SCE2011-14
pp.13-17
SCE 2011-10-12
14:15
東京 機械振興会館 プラズマ窒化AlNx障壁層を持つNbNトンネル接合の電気的特性改善
舩井辰則内藤直生人赤池宏之藤巻 朗名大SCE2011-15
本誌では、プラズマ窒化AlNx障壁層を持つNbNトンネル接合における接合作製プロセス及び電気的特性改善について述べる。こ... [more] SCE2011-15
pp.19-24
SCE 2011-10-12
15:40
東京 機械振興会館 大規模SFQ回路のためのNb多層アドバンストプロセスの開発
永沢秀一日野出憲治佐藤哲朗日高睦夫超電導工学研)・藤巻 朗赤池宏之名大)・吉川信行横浜国大)・高木一義高木直史京大SCE2011-18
大規模SFQ回路の開発を目的として、臨界電流密度10kA/cm2のNb多層アドバンストプロセス(ADP)を開発し、そのプ... [more] SCE2011-18
pp.37-42
SCE 2010-10-19
11:05
東京 機械振興会館 プラズマ窒化AlNx障壁層を持つNbNトンネル接合の電気的特性
内藤直生人船井辰則丸山千風赤池宏之藤巻 朗名大SCE2010-26
 [more] SCE2010-26
pp.13-18
SCE 2010-10-19
13:15
東京 機械振興会館 NbN及びMgB2を用いたグラウンドプレーンによる磁束トラップへの影響
御田村直樹内藤直生人赤池宏之藤巻 朗名大)・新原佳紘内藤方夫東京農工大SCE2010-28
本研究ではNbN及びMgB2グラウンドプレーンに形成したモートによる磁束トラップへの影響を調査した.その影響はNb、Nb... [more] SCE2010-28
pp.25-30
SCE 2010-10-19
13:40
東京 機械振興会館 TDGL方程式による超伝導体薄膜の磁場排除効果の数値解析
堤 早希御田村直樹赤池宏之井上真澄藤巻 朗名大SCE2010-29
 [more] SCE2010-29
pp.31-36
SCE 2010-10-19
15:35
東京 機械振興会館 10 kA/cm2プロセスを用いた2並列2段単一磁束量子再構成可能なデータパスの動作実証
岡田将和カタエバ イリナ伊藤将人田中雅光赤池宏之藤巻 朗名大/JST)・吉川信行横浜国大/JST)・永沢秀一国際超電導産技研センター/JST)・高木直史京大/JSTSCE2010-33
我々は、ISTEC 10 kA/cm2 Nbアドバンストプロセス(ADP)を用いて単一磁束量子(SFQ)回路による再構成... [more] SCE2010-33
pp.55-60
SCE 2010-07-22
13:15
東京 機械振興会館 バイアス電源の高電圧化による単一磁束量子回路の高速化の検討
田中雅光赤池宏之藤巻 朗高木一義名大/JST)・吉川信行横浜国大/JST)・永沢秀一SRL/JST)・高木直史京大/JSTSCE2010-20
 [more] SCE2010-20
pp.37-40
 30件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会