研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-ARC (連催) [詳細] |
2023-06-05 16:00 |
愛媛 |
にぎたつ会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[フェロー記念講演]スマートコミュニティで必要となる計算機システムとは? ~ スマートシティをスマートたらしめる計算機システム ~ ○西 宏章(慶大) CPSY2023-5 DC2023-5 |
スマートシティで必要となる計算機システムとは何かについて、技術的観点に加えて、トップダウン的考察に基づく、データ処理・デ... [more] |
CPSY2023-5 DC2023-5 p.19 |
RCS, IN, NV (併催) |
2023-05-26 14:05 |
神奈川 |
慶應大学 日吉キャンパス + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]スマートシティの実現に向けた情報ネットワーク技術の研究開発 ○三好 匠・山崎 託(芝浦工大) IN2023-14 RCS2023-27 |
現実社会をサイバー空間として再現し,これらを高度に融合したサイバーフィジカルシステム(Cyber Physical Sy... [more] |
IN2023-14 RCS2023-27 p.61 |
CAS, CS (共催) |
2023-03-02 11:20 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Hyperledger Fabricを用いたスマートシティ間IoTサービス連携システムの設計と実装 ○黄 英智・金井謙治・中里秀則(早大) CAS2022-115 CS2022-92 |
現状、スマートシティで管理されているIoTデバイスの多くは集権型(サイロ化)システムによって運営されており、その多くが異... [more] |
CAS2022-115 CS2022-92 pp.113-118 |
RECONF, VLD (連催) IPSJ-SLDM (連催) [詳細] |
2023-01-23 13:30 |
神奈川 |
慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎2階大会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]スマートシティ情報インフラはFPGAを求めるか? ○西 宏章(慶大) VLD2022-60 RECONF2022-83 |
スマートシティ情報インフラ関連技術の標準化チェアの立場からスマートシティについて定義するとともに、そこで必要となる情報イ... [more] |
VLD2022-60 RECONF2022-83 p.24 |
MVE |
2022-09-08 15:45 |
東京 |
東京大学 本郷キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]メタバースとデジタルゲームのこれからの発展 ~ メタバース、スマートシティ、デジタルゲームと人工知能 ~ ○三宅陽一郎(立教大) MVE2022-12 |
メタバースの発祥はオンラインゲームとソーシャルネットワークであり、これからのメタバースの未来を予測する上でも、両者の変化... [more] |
MVE2022-12 p.15 |
ICM, IPSJ-CSEC, IPSJ-IOT (連催) |
2022-05-19 10:50 |
長野 |
長野ターミナル会館+サブ会場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
通信管理機能を備えたスマートシティサービス基盤の提案 ○橋本 樹・三好 匠・山崎 託・シルバーストン トーマス(芝浦工大)・朝香卓也(都立大) ICM2022-3 |
近年,都市が抱える問題に対し,通信技術等の活用で問題の解決を図るスマートシティ構想が注目されている.スマートシティの実現... [more] |
ICM2022-3 pp.12-15 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCE (連催) [詳細] |
2021-05-25 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
スクロール表示される文章黙読中の周辺視野への注意配分 ○水野隆也・森田ひろみ(筑波大) HCS2021-14 HIP2021-14 |
「歩きスマホ」問題は,操作に集中することにより周囲の空間への注意が散漫になることが原因とされる.本研究はこの問題の認知的... [more] |
HCS2021-14 HIP2021-14 pp.70-74 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2020-03-05 15:30 |
東京 |
東京工業大学 (開催中止,技報発行あり) |
[依頼講演]スマート・ユーティリティ、スマート・シティの発展を支えるWi-SUN FAN技術 ○大澤武郎(アイトロン) SRW2019-75 |
IEEE802.15.4g/e/x規格をベースとするWi-SUN FAN技術は, スマート・ユーティリティ, スマート・... [more] |
SRW2019-75 pp.81-86 |
RCS, IN, NV (併催) |
2019-05-16 10:45 |
神奈川 |
慶應義塾大学 |
[依頼講演]スマートシティアプリケーションに拡張性と相互運用性をもたらす仮想IoT-クラウド連携基盤の研究開発 ~ "仮想サイロ"アーキテクチャの検討 ~ ○中村健一・上杉 充(パナソニック)・金井謙治・中里秀則・金光永煥(早大)・横谷哲也・向井宏明(金沢工大) IN2019-2 RCS2019-23 |
スマートシティで展開されるIoTアプリケーションを低コストで連携運用すべく、筆者らはスマートシティアプリケーションに拡張... [more] |
IN2019-2 RCS2019-23 pp.7-12(IN), pp.19-24(RCS) |
RCS, NS (併催) |
2018-12-20 15:15 |
広島 |
尾道市民会館 |
[依頼講演]異なるIoTプラットフォームの相互運用を実現する仮想IoT-クラウド連携基盤(Fed4IoT)の研究開発プロジェクトの紹介 ○金井謙治・中里秀則・金光永煥(早大)・田崎 創(IIJ)・中村健一・上杉 充(パナソニック)・横谷哲也・向井宏明(金沢工大)・甲藤二郎(早大) NS2018-165 RCS2018-226 |
現在,IoTデバイスの普及やクラウド技術に発展に伴い,スマートシティビジネスの市場拡大が進んでいる.スマートシティビジネ... [more] |
NS2018-165 RCS2018-226 pp.41-46(NS), pp.47-52(RCS) |
CS, IE (共催) IPSJ-AVM, ITE-BCT (共催) (連催) [詳細] |
2018-11-30 11:10 |
徳島 |
徳島大学 工業会館 |
スマートシティアプリケーションに拡張性と相互運用性をもたらす仮想IoT-クラウド連携基盤の研究開発 ~ 全体構想と今後の展望 ~ ○金井謙治・中里秀則・金光永煥(早大)・田崎 創(IIJ)・中村健一・上杉 充(パナソニック)・横谷哲也・向井宏明(金沢工大)・甲藤二郎(早大) CS2018-81 IE2018-60 |
多様なIoTデバイスの導入や高度情報処理基盤の整備が進む中,スマートシティのさらなる発展において,より多様な事業者がスマ... [more] |
CS2018-81 IE2018-60 pp.77-82 |
CS, NS, IN, NV (併催) |
2017-09-07 10:25 |
宮城 |
東北大学 電気通信研究所 |
Virtualized Scalable Software-Defined Network for Smart City ○Tetsuro Ueda・Akira Idoue・Eiji Utsunomiya(KDDI Research) NS2017-71 |
[more] |
NS2017-71 pp.1-5 |
SWIM, SC (共催) |
2017-08-25 15:05 |
東京 |
法政大学新一口坂校舎 |
Society5.0(超スマート社会)実現に向けたビジネスモデルに関する一考察 ~ 都市統合ビジネス実行基盤(都市OS)の評価指標の提案 ~ ○小倉博行(三菱電機)・馬奈木俊介(九大)・千村保文(OKI)・石野正彦(文教大) SWIM2017-14 SC2017-19 |
Society5.0(=超スマート社会,スマートシティ)は,日本政府や経団連が社会課題の解決と未来創造を見据えた成長戦略... [more] |
SWIM2017-14 SC2017-19 pp.33-38 |
SWIM |
2017-05-19 15:45 |
東京 |
機械振興会館 |
経済・社会・環境が持続可能なスマートシティ構築・運用のための評価手法の研究(その3) ~ システムズアプローチによるIoTを利活用した共有価値の創造 ~ ○小倉博行(三菱電機)・馬奈木俊介(九大)・千村保文(OKI)・石野正彦(文教大) SWIM2017-4 |
大規模かつ複雑な都市問題を解決するためには,全体論的かつ体系的な方法論である“システムズアプローチ”による持続可能なスマ... [more] |
SWIM2017-4 pp.17-22 |
LOIS |
2017-03-03 09:20 |
沖縄 |
大濱信泉記念館 |
オープンデータを活用した地域の観光関連情報発信サービスにおける課題 ○小舘亮之・佐野未来(津田塾大)・ティモシー ボルト(埼玉大)・槇 俊孝・若原俊彦(福岡工大)・田中康裕(NII) LOIS2016-84 |
各地においてオープンデータを活用した関連情報発信サービスの提供や検討が行われているが,オープンデータ活用政策を推進してい... [more] |
LOIS2016-84 pp.123-128 |
AP (第二種研究会) |
2017-01-26 - 2017-01-27 |
海外 |
MJIIT |
[ショートペーパー]Cognitive Radio in 5G
-- A Smart City Perspective -- ○Eberechukwu Paulson・Mohamad Kamaludin・Sharifah Kamilah・Umar Dauda(FKE, UTM) |
The Cognitive radio technology and 5G wireless standards are... [more] |
|
SWIM |
2016-08-26 14:35 |
東京 |
法政大学(新一口坂校舎) |
経済・社会・環境が持続可能なスマートシティ構築・運用のための評価手法の研究(その2) ~ 超スマート社会コンセプト"Software Defined Society"の実装・評価についての一考察 ~ ○小倉博行(三菱電機)・馬奈木俊介(九大)・千村保文(OKI)・石野正彦(文教大) SWIM2016-7 |
スマートな都市を評価する手法として,持続可能な発展の統合指標(包括的富指標;IWI),並びに都市サービス評価指標 (IS... [more] |
SWIM2016-7 pp.3-8 |
NS, IN (併催) |
2016-03-04 14:45 |
宮崎 |
フェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎) |
スマートハウスにおける売電価格の変動を考慮した電力供給システムの最適化 ○添田浩基・見越大樹・上田清志・竹中豊文(日大) NS2015-256 |
現在,スマートシティやスマートハウスが注目されている.スマートハウスでは,家庭用バッテリなどの電力貯蔵装置や太陽光発電(... [more] |
NS2015-256 pp.511-516 |
SWIM |
2016-02-26 14:55 |
東京 |
機械振興会館 |
経済・社会・環境が持続可能なスマートシティ構築・運用のための評価手法の研究 ~ 超スマート社会の実現に向けて ~ ○小倉博行(三菱電機)・馬奈木俊介(九大)・石野正彦(文教大) SWIM2015-23 |
2015年9月に開催された国連総会において,2030アジェンダ(持続可能な開発目標;SDGs)が採択され,持続可能な発展... [more] |
SWIM2015-23 pp.29-34 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2014-12-17 - 2014-12-19 |
山口 |
海峡メッセ下関 |
モバイル臭気センシングのためのデータ収集手法 ○岩井将行(東京電機大) |
スマートフォンを始めとするモバイルセンサにより,ユーザが容易に屋外にてセンシングを行うことが可能になった.スマートフォン... [more] |
|