Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380
[TOP] | [2008] | [2009] | [2010] | [2011] | [2012] | [2013] | [2014] | [Japanese] / [English]
SIS2011-1
自己最良位置の混合成分を考慮した粒子群最適化法
○久保田良輔(宇部高専)・平川将司(関西大)・田向 権(東京農工大)
pp. 1 - 4
SIS2011-2
複雑な信号処理を伴う制御アプリケーションを容易に実現するためのプラットフォームの試作
○宮本龍介・菅野裕揮(奈良先端大)・中村行宏(立命館大)
pp. 5 - 10
SIS2011-3
教師あり次元削減による指尖脈波に基づくストレス状態分類に関する考察
○李 影・堀尾恵一(九工大)
pp. 11 - 14
SIS2011-4
漏洩同軸ケーブルを用いた侵入者検出システムにおける検出精度向上に関する一検討
○佐藤智紀・岡田 実(奈良先端大)
pp. 15 - 20
SIS2011-5
輝度勾配に注目した歯科パノラマX線写真における石灰化領域自動検出手法の改善
新庄勝之・○泉 佳範・棟安実治(関西大)・浅野 晃(広島大)・田口 明(松本歯科大)
pp. 21 - 26
SIS2011-6
色情報の復元が可能なカラー画像のモノクロ変換に関する一提案
○松岡丈平(山口大)・田中 豪(名古屋市大)・末竹規哲(山口大)・内野英治(山口大/ファジィシステム研)
pp. 27 - 30
SIS2011-7
オドボール課題におけるP300の波形特徴による画像の劣化度の判定
○田口 亮・小野洋平(東京都市大)
pp. 31 - 34
SIS2011-8
High-Speed Sorted QR Decomposition for MIMO Wireless Communication Systems
○Yuya Miyaoka・Yuhei Nagao・Masayuki Kurosaki・Hiroshi Ochi(Kyushu Inst. of Tech.)
pp. 35 - 40
SIS2011-9
広帯域MIMO-OFDM無線システムにおける映像伝送部のハードウェア・ソフトウェア協調開発
○瀧澤 純・加地貴也・吉澤真吾(北大)・郡司 崇・俵山守男(三菱電機特機システム)・宮永喜一(北大)
pp. 41 - 46
SIS2011-10
大規模MIMO無線システムにおけるASIPアーキテクチャを用いた特異値分解プロセッサの設計開発
○加地貴也・吉澤真吾・宮永喜一(北大)
pp. 47 - 52
SIS2011-11
動的MIMO検出法を用いたMIMO-OFDM受信機回路の低消費電力化
○宮崎のぞみ・吉澤真吾・宮永喜一(北大)
pp. 53 - 58
SIS2011-12
Performance and Complexity of MIMO Detectors for Advanced Wireless Communications Systems
○Kazi Obaidullah・Constantin Siriteanu・Yoshikazu Miyanaga(Hokkaido Univ.)
pp. 59 - 62
SIS2011-13
[招待講演]分散情報源符号化:定理と応用
○仲地孝之(NTT)
pp. 63 - 68
SIS2011-14
相関関数の2乗和を評価関数とするPre-inverse適応システムによるANCに関する一検討
○田中勇作・笹岡直人(鳥取大)・小林正樹(中部大)・伊藤良生(鳥取大)
pp. 69 - 74
SIS2011-15
簡略化RSFを用いた雑音ロバスト音声認識の検討
○李 キョンヒ・宮永喜一(北大)
pp. 75 - 79
SIS2011-16
時変複素音声分析を用いた楽音の音高推定に関する一検討
○比嘉健人・舟木慶一(琉球大)
pp. 81 - 86
SIS2011-17
グローバル動き補償にヘルマートモデルを用いた高フレームレート化
○高田忠慶・田川康浩(金沢大)・片桐忠義・中尾政史(ナナオ)・深山正幸・松田吉雄(金沢大)
pp. 87 - 92
SIS2011-18
Retinex階調補正におけるハロー効果の抑制に関する検討
○吉川哲史(阪大)・筒井 弘(京大)・奥畑宏之(シンセシス)・尾上孝雄(阪大)
pp. 93 - 98
SIS2011-19
インペインティングに基づくデインタレースの画質特性評価
○前野達生(阪大)・筒井 弘(京大)・尾上孝雄(阪大)
pp. 99 - 104
SIS2011-20
多重領域分割に基づく複数の手掛りを用いた画像構造識別手法
○劉 載勲(阪大)・宮本龍介(奈良先端大)・尾上孝雄(阪大)
pp. 105 - 110
注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.