電子情報通信学会技術研究報告

Online edition: ISSN 2432-6380

Volume 118, Number 372

無線通信システム

開催日 2018-12-20 - 2018-12-21 / 発行日 2018-12-13

[PREV] [NEXT]

[TOP] | [2015] | [2016] | [2017] | [2018] | [2019] | [2020] | [2021] | [Japanese] / [English]

[PROGRAM] [BULK PDF DOWNLOAD]


目次

RCS2018-216
無線センサーネットワークの端末・中継機における送信タイミング自律調停プロトコルの検討
○増田聖乃・アサノ デービッド・不破 泰(信州大)・小松 満(岡山大)・二川雅登(静岡大)
pp. 1 - 6

RCS2018-217
アンライセンスバンドにおける電波雑音の測定方法に関する一検討
○清水 聡・阿野 進・栗原拓哉・鈴木義規(ATR)
pp. 7 - 11

RCS2018-218
簡易な無線モジュールを用いた920MHz帯の電波環境測定・分析
○栗原拓哉・清水 聡・鈴木義規(ATR)
pp. 13 - 18

RCS2018-219
無線リソース最適化のための戦略管理アーキテクチャ(WiSMA)における通信品質に基づく802.11axマルチインタフェース制御法
○中平俊朗・村上友規・アベセカラ ヒランタ・石原浩一・林 崇文・鷹取泰司(NTT)
pp. 19 - 23

RCS2018-220
MIMO SC-FDEにおける受信ウェイト行列の演算量削減に関する検討
○齋藤剣聖・小川恭孝・西村寿彦・大鐘武雄・萩原淳一郎(北大)
pp. 25 - 30

RCS2018-221
UCAによるOAM-MIMO伝送への逐次干渉除去の適用に関する一検討
○齋藤周平・菅沼碩文(早大)・小川賀代(日本女子大)・前原文明(早大)
pp. 31 - 36

RCS2018-222
OAM(軌道角運動量)多重伝送のMIMO伝送との等価性と特長について
○太郎丸 真(福岡大)
pp. 37 - 40

RCS2018-223
[依頼講演]無線LANによる列車内混雑度推定と歩行者の移動方向検出
○小川将克(上智大)
p. 41

RCS2018-224
[依頼講演]モバイルネットワーク機能のソフトウェア化とデータ活用に関するアプローチ
○井上義雄・秋山裕子・小林一成・原田将如(富士通)・中尾彰宏(東大)
p. 43

RCS2018-225
[依頼講演]3GPPにおけるIoT関連標準化動向
○永田 聡(NTTドコモ)
p. 45

RCS2018-226
[依頼講演]異なるIoTプラットフォームの相互運用を実現する仮想IoT-クラウド連携基盤(Fed4IoT)の研究開発プロジェクトの紹介
○金井謙治・中里秀則・金光永煥(早大)・田崎 創(IIJ)・中村健一・上杉 充(パナソニック)・横谷哲也・向井宏明(金沢工大)・甲藤二郎(早大)
pp. 47 - 52

RCS2018-227
[依頼講演]LPWAによるIoTソリューションについて
○上杉 充(パナソニック)
pp. 53 - 58

RCS2018-228
[依頼講演]5Gを見据え新たな基地局設置手法の検討を行う基地局収容型LED街路灯の実証実験
○安井宏友・毛利政之・内田和輝(KDDI)
pp. 59 - 62

RCS2018-229
[招待講演]鉄道等の社会インフラが抱える課題の解決を支える通信ネットワーク基盤
○木下裕介・武 啓二郎・岡村 敦(三菱電機)・岩澤永照・野末道子(鉄道総研)・金井謙治・甲藤二郎・亀山 渉・津田俊隆(早大)・加辺 徹(アイ・エス・ビー)
pp. 63 - 68

RCS2018-230
[招待講演]時間情報を用いた無線信号処理
○府川和彦(東工大)
p. 69

RCS2018-231
IoTハイブリッドセンサーネットワークおよび高度センシング技術による医療・介護支援システムに関する研究開発状況と今後の課題
松江英明・布 房夫・山口一弘(公立諏訪東京理科大)・古屋靖哲(キッセイコムテック)・井口敦司(イデアシステム)・○柘植 晃・篠田有崇(WSN-ATEC)
pp. 71 - 76

RCS2018-232
IEEE802.11メッシュネットワークにおける経路制御方式およびデータ伝送方式の検討
○布 房夫・篠原史彦・山口一弘・松江英明(公立諏訪東京理科大)・柘植 晃・篠田有崇(WSN-ATEC)
pp. 77 - 82

RCS2018-233
LoRaWAN CSS変調方式におけるシミュレーションおよび実験による伝送特性評価とその応用事例について
○阿部京華・村松大成・中島圭吾・田口三峰・山口一弘・松江英明(公立諏訪東京理科大)・井口敦司(イデアシステム)・廣島 佑(大井電気)
pp. 83 - 87

RCS2018-234
24GHz帯レーダを用いた人の生活挙動および呼吸,心拍計測方式に関する一検討
○田中祥之・忠地将吾・山口一弘・松江英明(公立諏訪東京理科大)・古屋靖哲(キッセイコムテック)・斎藤光正(CQ-Sネット)
pp. 89 - 94

RCS2018-235
LTEシステムにおけるDPS-CoMPを利用したSPF-MIMOスケジューリングの提案と評価
○小竹啓輝・服部 武・小川将克(上智大)
pp. 95 - 100

RCS2018-236
HAPSモバイル通信におけるセル構成に関する一検討
○柴田洋平・金沢 昇・星野兼次・太田喜元・長手厚史(HAPSモバイル)
pp. 101 - 106

RCS2018-237
可変Cyclic Prefix長に基づくOFDMシステムの2パスモデルにおけるスループットに関する理論的検討
○荒川雅矢・落合秀樹(横浜国大)
pp. 107 - 112

RCS2018-238
インタリーブ分割多元接続におけるガウス確率伝搬法を用いた大規模信号検出に関する検討
○河端 航・西村寿彦・大鐘武雄・小川恭孝(北大)
pp. 113 - 118

RCS2018-239
上り回線非直交多元接続(NOMA)における周波数領域送信等化を用いるシングルキャリア伝送の一検討
○真山健大・秋元浩平・亀田 卓・末松憲治(東北大)
pp. 119 - 124

RCS2018-240
伝送シミュレーションを用いた下りリンク非直交多元接続における電力割当て法に関する一検討
○北川 竜・高畑文雄(早大)
pp. 125 - 130

RCS2018-241
過負荷MIMO通信路のためのMMSE規範に基づく線形フィルタを用いた繰返し軟判定復号
○井上 翼・田野 哲・侯 亜飛(岡山大)
pp. 131 - 136

注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.


IEICE / 電子情報通信学会