電子情報通信学会技術研究報告

Online edition: ISSN 2432-6380

Volume 123, Number 308

無線通信システム

開催日 2023-12-14 - 2023-12-15 / 発行日 2023-12-07

[PREV] [NEXT]

[TOP] | [2018] | [2019] | [2020] | [2021] | [2022] | [2023] | [2024] | [Japanese] / [English]

[PROGRAM] [BULK PDF DOWNLOAD]


目次

RCS2023-178
[依頼講演]海上保安業務を支える通信システムについて
○奥田一彰・磯﨑裕臣(海上保安大)
pp. 1 - 19

RCS2023-179
[依頼講演]5G Evolution & 6G実現を支える電波伝搬研究
○久野伸晃・北尾光司郎・富永貴大・須山 聡(NTTドコモ)
p. 20

RCS2023-180
[依頼講演]A-RoF システムにおけるTDD 方式での送信タイミング調整機能の検討
○髙橋雄太・山本泰義・菅 瑞紀・俊長秀紀・北 直樹(NTT)
pp. 21 - 25

RCS2023-181
[依頼講演]後続車自動運転隊列走行の実現に向けた超高信頼・低遅延車両通信フィールド試験に関する取り組み ~ SRv6 Mobile User Planeを用いた5G低遅延車載端末間通信 ~
○三上 学・堀場勝広・吉野 仁(ソフトバンク)
pp. 26 - 31

RCS2023-182
[依頼講演]マルチユーザダイバーシチ利得を与えるOFDMサブキャリアのスケジューリング
○井田悠太(山口大)・大平康旦(鹿児島大)・黒田 翔(FXシステムズ)・松元隆博(鹿児島大)
p. 32

RCS2023-183
[依頼講演]複数の移動無線観測機を用いた下水管検査の省力化の取り組み
○石原 進(静岡大)
pp. 33 - 34

RCS2023-184
[招待講演]特定環境向け超高速TCP/IP通信 ~ 研究・開発・事業化と今後の展望 ~
○長谷川洋平(NEC)
pp. 35 - 40

RCS2023-185
[招待講演]小型原子時計が切り開く未来 ~ チップスケール光格子時計が実現する未来の技術とアプリケーション ~
○尾知 博(九工大)・長尾勇平(レイドリクス)
p. 41

RCS2023-186
Performance Evaluation of CNN-based Classification Models for UAV Signals
○Muhammad Taqiyuddin・Yuhei Nagao・Hiroshi Ochi・Masayuki Kurosaki(Kyutech)
pp. 42 - 46

RCS2023-187
Carrier Frequency Offset Effects on the Self-Interference Cancellation using Null Beamforming
○Muhammad Harry Bintang Pratama・Yuhei Nagao・Masayuki Kurosaki・Hiroshi Ochi(KIT)
pp. 47 - 51

RCS2023-188
V2IマルチユーザMIMOにおける広域ヌル形成及びビーム空間拡張
○佐々木友基・小澤爽仁(東京理科大)・荒井 甲(電通大)・中里 仁・塚田 学(東大)・丸田一輝(東京理科大)
pp. 52 - 57

RCS2023-189
帯域内全二重通信におけるディジタルRFを用いた適応差動遅延によるブラインド自己干渉除去に関する一検討
○下村南夏・衣斐信介(同志社大)・高橋拓海(阪大)・岩井誠人(同志社大)
pp. 58 - 63

RCS2023-190
DFT-Spread OFDMにおける高精度PSS検出及びキャリア周波数オフセット推定を用いる物理レイヤセルID検出法の検討
○米田 隼・佐和橋 衛(東京都市大)・永田 聡・須山 聡(NTTドコモ)
pp. 64 - 69

RCS2023-191
受信信号から推定可能な端末相互関係に基づくクラスタリングの検討
○更屋貴大・蕪木碧仁・安達宏一(電通大)・田久 修(信州大)・藤井威生(電通大)・太田真衣(福岡大)
pp. 70 - 75

RCS2023-192
高高度プラットフォーム(HAPS)による5G網と連携した38GHz帯の無線通信システム開発 ~ HAPSと地上ネットワーク間の連携に向けたハンドオーバの遅延要件検証実験 ~
○室城勇人・外園悠貴・小原日向・島村篤典・深澤賢至(NTTドコモ)・鈴木 淳・北之園 展(スカパーJSAT)
pp. 76 - 81

RCS2023-193
上空プラットフォームから地上システムに対するヌルフォーミング技術における試作装置を用いた干渉低減性能の評価
○田代晃司・石川 力・星野兼次・長手厚史(ソフトバンク)
pp. 82 - 87

RCS2023-194
5G NRを利用したUL-NOMAシステムの実機開発と実証実験
○山添正裕・森山雅文・松田隆志・松村 武(NICT)
pp. 88 - 93

RCS2023-195
ローカル5Gシステムの電波不感地帯における反射板の伝送特性改善効果
○浦沢碩規・北野 輝・宮村幸輝・征矢隼人・山口一弘・松江英明(公立諏訪東京理科大)
pp. 94 - 99

RCS2023-196
サブテラヘルツ波を用いた物体センシング信号処理における計算量削減アルゴリズムの提案
○倉橋泰征・岡本英二(名工大)
pp. 100 - 105

RCS2023-197
送信アンテナ数が少ないMIMOシステムの過負荷MIMOによる高速化とその特性改善法
○杉本 匠・田野 哲・侯 亜飛(岡山大)
pp. 106 - 111

RCS2023-198
Deep Reinforcement Learning Based Computing Resource Allocation in Fog Radio Access Networks
○Tong Zhaowei(Kyushu Univ.)・Ahmad Gendia(Al-Azhar Univ.)・Osamu Muta(Kyushu Univ.)
pp. 112 - 117

RCS2023-199
Orthogonal Constellation Design for Complexity Reduction of Downlink SCMA Systems
○Leo Tomura・Takahiko Saba(CIT)
pp. 118 - 121

RCS2023-200
[招待講演]プログラマブルデータプレーンの研究動向
○武政淳二・小泉佑揮・長谷川 亨(阪大)
p. 122

RCS2023-201
電波マップを用いた非地上系ネットワークと地上系ネットワークの周波数共用のための端末スケジューリング手法
○平野周吾・中條宏郁・藤井威生(電通大)
pp. 123 - 128

RCS2023-202
上空セルにおける仲上-ライス変動Kファクタの高精度三次元空間測定法
○藤井輝也(東工大)
pp. 129 - 134

RCS2023-203
移動通信三次元空間セル構成においてSRSによる他セルへの伝搬路応答推定の検討 ~ SRSに周波数オフセットがある場合 ~
○金田拓也・藤井隆史(ソフトバンク)・藤井輝也(東工大)
pp. 135 - 140

RCS2023-204
伝搬路応答推定精度に応じた基地局連携仮想化セルMU-MIMOキャンセラの最適化
○前田稜平・藤井隆史(ソフトバンク)・藤井輝也(東工大/ソフトバンク)
pp. 141 - 146

注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.


IEICE / 電子情報通信学会