Online edition: ISSN 2432-6380
[TOP] | [2018] | [2019] | [2020] | [2021] | [2022] | [2023] | [2024] | [Japanese] / [English]
HIP2024-66
大学生のSNS使用と身体的健康 ~ LINE・Twitter・Instagram・Discord・TikTokの比較を通じて ~
○叶 少瑜(筑波大)
pp. 1 - 6
HIP2024-67
ソーシャルメディアにおける罰の適切性に関する過大推測
○岩田和也・清水裕士(関西学院大)
pp. 7 - 10
HIP2024-68
視運動性眼振を用いた注意切り替えによるリアルタイムな情報入力手法の構築
○清水美羽(筑波大)・金成 慧(東北大)
pp. 11 - 14
HIP2024-69
単純反応時間課題の遂行中における連想刺激の影響 ~ 嗅覚刺激呈示時の瞳孔散大と反応時間の関係に着目した実験的検討 ~
○渡邊咲花・下條志厳・林 勇吾(立命館)
pp. 15 - 21
HIP2024-70
概念差検出による多言語コミュニケーション支援
○西村一球・村上陽平・Mondheera Pituxcooswuvarn(立命館大)
pp. 22 - 27
HIP2024-71
要約提示による多言語議論支援の効果分析
○元澤海月・村上陽平・Mondheera Pituxcoosuvarn(立命館大)・Amit Pariyar(KCGI)・荒巻光里(立命館大)
pp. 28 - 33
HIP2024-72
日英間における絵文字利用の文化差の検出
○森 叶葉・村上陽平・Mondheera Pituxcoosuvarn(立命館大)
pp. 34 - 39
HIP2024-73
反省的思考を促す介入による洞察問題解決におけるメタ学習の促進
○杉山太一・大本義正(静岡大)
pp. 40 - 45
HIP2024-74
オンライン配信視聴時の笑い声共有と空間的再現は視聴体験を向上させるか
○内匠桂唯・武川直樹(東京電機大)・渡辺昌洋(東京工科大)・斎藤博人(東京電機大)
pp. 46 - 51
HIP2024-75
ユーザの理想声を探求する声質改善インタフェースの開発
○岩井寛宗・石井 裕・渡辺富夫(岡山県立大)
pp. 52 - 54
HIP2024-76
広告推薦への応用に向けたWeb広告表示時の視線変動の調査
○村田瑛斗・山下竜太・清水忠昭(鳥取大)
pp. 55 - 60
HIP2024-77
レコメンデーション機能への応用を目指したWeb広告が瞳孔サイズに及ぼす影響調査
○山下竜太・清水忠昭・村田瑛斗(鳥取大)
pp. 61 - 66
HIP2024-78
VR空間における友人間での共食効果の分析
○田中美優・野村竜也(龍谷大)
pp. 67 - 71
HIP2024-79
不安定ブランコ現象: VR環境におけるシーン依存の揺動感の分析
○段 天洋・潘 虹羽・安藤潤人・野間春生(立命館大)
pp. 72 - 77
HIP2024-80
MR環境LyricBatheにおけるインタラクティブな歌詞表現のデザインスペースの創出
○小島颯英・中小路久美代(公立はこだて未来大)・加藤 淳(産総研)
pp. 78 - 83
HIP2024-81
メタバース環境における高齢者に対する傾聴カウンセリング ~ 解決志向アプローチによるシステムへの印象評価に関する検討 ~
○下條志厳・王 凱(立命館大)・木内敬太(労働安全衛生総研)・首藤祐介・林 勇吾(立命館大)
pp. 84 - 88
HIP2024-82
側面映像提示による周辺視野を用いたシルエット知覚に関する検証
○矢野裕季・宮川 和(NTT)
pp. 89 - 95
HIP2024-83
VR視覚探索課題における有効視野の測定とその心理状態との関係
○土手竜太・カストナー マークアウレル(広島市大)・原田翔太(九大)・満上育久(立命館大)
pp. 96 - 99
HIP2024-84
インタラクティブボタンを活用したオンライン行動観測方法の提案
○温 若寒(阪大)
pp. 100 - 102
HIP2024-85
ChatGPTと対話を行うことに対する心理的影響の探索
○池田 颯・野村竜也(龍谷大)
pp. 103 - 108
HIP2024-86
水性ネイルの施術による子どもの感情の変化に関する研究 ~ 児童養護施設での介入と効果の検討 ~
○水野ユウコ・酒井浩二(京都光華女子大)
pp. 109 - 114
HIP2024-87
歌唱発声による誤嚥防止訓練に伴う水飲みテスト時の喉頭運動の変化
○大西智也・御堂義博・塩見 準(阪大)・弓場 徹(YUBAメソッド)・三浦典之(阪大)
pp. 115 - 119
注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.