お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

マイクロ波研究会 (MW)  (検索条件: 2008年度)

「from:2008-08-28 to:2008-08-28」による検索結果

[マイクロ波研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 24件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MW 2008-08-28
10:10
大阪 大阪大学(豊中) ブロードサイド結合λ/4コプレーナー共振器を用いた狭帯域から広帯域に至る小型BPF設計に関する一提案
張 陽軍森永涼太粟井郁雄龍谷大MW2008-79
コムライン、インターディジタル共振器間の結合を解析し、共振器結合係数を制御する方法を提案した。提案した方法を用いてブロー... [more] MW2008-79
pp.1-6
MW 2008-08-28
10:35
大阪 大阪大学(豊中) A Microstrip Bandpass Filter with Ultra Wide Stopband using Folded Stepped-Impedance Resonators
Somboon TheerawisitpongToshitatsu SuzukiHirotoshi YamadaNoboru MoritaNippon Inst. of Tech.)・Yozo UtsumiNDAMW2008-80
 [more] MW2008-80
pp.7-12
MW 2008-08-28
11:00
大阪 大阪大学(豊中) 誘電体周期構造を用いたUWBフィルタに関する実験的検討
安住壮紀橋本 修青学大)・高橋 毅TDKMW2008-81
本稿では,FCCの定める周波数マスクを満たす,誘電体周期構造を用いた超広帯域バンドパスフィルタ(UWB BPF)を提案す... [more] MW2008-81
pp.13-18
MW 2008-08-28
11:25
大阪 大阪大学(豊中) 電磁波漏洩低減のために終端加工した二次元通信媒体の電磁界測定評価
リム アズマン オスマンNICT)・手塚謙一セルクロス)・張 兵NICTMW2008-82
本論文では、二次元通信シート表面からの漏洩磁界の計測結果について述べる。二次元通信シートは、二次元通信システムにおいて電... [more] MW2008-82
pp.19-24
MW 2008-08-28
13:20
大阪 大阪大学(豊中) 0.18μmCMOS上超広帯域(UWB)用低雑音増幅器(LNA)の設計・評価に関する検討
ポカレル ラメシュガラル アハモッド金谷晴一吉田啓二九大MW2008-83
A CMOS low noise amplifier (LNA) for ultra-wideband (UWB) sy... [more] MW2008-83
pp.25-30
MW 2008-08-28
13:45
大阪 大阪大学(豊中) GaN HEMTを用いたS帯高耐電力低雑音増幅器
山中宏治湯川秀憲井上 晃三菱電機MW2008-84
GaN HEMTはGaAsの10倍以上の出力密度が得られることから100W超出力のマイクロ波帯高出力増幅器として盛んに研... [more] MW2008-84
pp.31-36
MW 2008-08-28
14:20
大阪 大阪大学(豊中) サファイア基板上準ミリ波帯AlGaN/GaN MMIC
村田智洋黒田正行松下電器)・永井秀一Panasonic Boston Lab.)・西嶋将明石田秀俊柳原 学上田哲三酒井啓之田中 毅松下電器)・Ming LiPanasonic Boston Lab.MW2008-85
サファイア基板上にAlGaN/GaN HFETとマイクロストリップ線路からなる整合回路を集積化した準ミリ波帯増幅器MMI... [more] MW2008-85
pp.37-40
MW 2008-08-28
14:45
大阪 大阪大学(豊中) 60GHz帯CMOS増幅器とトランシーバ技術
田能村昌宏濱田康宏岸本修也伊東正治折橋直行丸橋健一嶋脇秀徳NECMW2008-86
信頼性を考慮して設計した60GHz帯CMOS増幅器(PA)と送受信機について述べる。PAと送受信機は、低コスト、フルシン... [more] MW2008-86
pp.41-46
MW 2008-08-28
15:10
大阪 大阪大学(豊中) 60GHz帯用FSK変調用2周波発振器の検討
北沢祥一太郎丸 真上羽正純ATRMW2008-87
 [more] MW2008-87
pp.47-50
MW 2008-08-28
15:45
大阪 大阪大学(豊中) [招待講演]マイクロ波フォトニクス技術とワイヤレスサービスの汎用ネットワーク基盤への応用
塚本勝俊東野武史小牧省三阪大MW2008-88
ユーザセントリックでフレキシブルなワイヤレスサービスの実現を目指すとき,周波数利用効率向上,電波不感地帯対策,人口集中地... [more] MW2008-88
pp.51-56
MW 2008-08-28
16:45
大阪 大阪大学(豊中) [招待講演]平面回路法を活用したH面導波管/SIW回路系の解析と設計
太田 勲兵庫県立大MW2008-89
 [more] MW2008-89
pp.57-62
MW 2008-08-29
09:30
大阪 大阪大学(豊中) PLLによるアクティブフェーズドアレイアンテナ
立花 亮塩見英久岡村康行阪大MW2008-90
 [more] MW2008-90
pp.63-68
MW 2008-08-29
09:55
大阪 大阪大学(豊中) 複素数値fastICAを用いた信号分解によるブラインド適応ビーム制御
今井俊宏塩見英久岡村康行阪大MW2008-91
 [more] MW2008-91
pp.69-74
MW 2008-08-29
10:20
大阪 大阪大学(豊中) FPGAによる複素数値fastICA処理装置の実装
井ノ元利典塩見英久岡村康行阪大MW2008-92
 [more] MW2008-92
pp.75-80
MW 2008-08-29
10:45
大阪 大阪大学(豊中) CNRに対するビット誤り率特性を表す高精度な式の導出と評価
来山和彦NHKアイテック)・生岩量久広島市大)・巽 行雄NHKアイテックMW2008-93
地上ディジタル放送で固定受信用として用いられている64QAM(Quardrature Amplitude Modulat... [more] MW2008-93
pp.81-86
MW 2008-08-29
11:20
大阪 大阪大学(豊中) 集中定数素子高調波処理回路を用いたマイクロ波逆F級GaN HEMT増幅器
石川 亮阿部泰行本城和彦電通大MW2008-94
集中定数素子により構成された高調波処理回路を用い,マイクロ波帯で動作する高効率逆F級AlGaN/GaN HEMT 増幅器... [more] MW2008-94
pp.87-92
MW 2008-08-29
11:45
大阪 大阪大学(豊中) GaN HEMTを用いた5.8 GHz帯F級増幅器の設計・試作
黒田健太石川 亮本城和彦電通大MW2008-95
本研究では, マイクロ波を用いた無線送電を目的とした, 5.8 GHz のISM バンドにおけるF級増幅器を高電圧動作が... [more] MW2008-95
pp.93-98
MW 2008-08-29
13:10
大阪 大阪大学(豊中) 60GHz帯平面アンテナ用マイクロストリップ線路給電1次放射器の特性
沖横田 誠黒木太司呉高専MW2008-96
ミリ波平面アンテナ用1次放射器の放射特性について検討した。この放射器はオーバーサイズ導波管内に設置された2次元パラボラ反... [more] MW2008-96
pp.99-102
MW 2008-08-29
13:35
大阪 大阪大学(豊中) 不要多重反射波除去信号処理回路を付加した60GHz帯NRDガイドパルスレーダによる測距実験
高山和也黒木太司呉高専MW2008-97
NRDガイド技術を用いてミリ波パルスレーダフロントエンドを試作し、測距実験が行われたが、レーダと測定対象物との距離が短い... [more] MW2008-97
pp.103-106
MW 2008-08-29
14:00
大阪 大阪大学(豊中) 高調波負荷を最適化したW帯2倍波高出力発振器
松塚隆之渡辺伸介天清宗山後藤清毅奥 友希石川高英中山正敏吉田直人三菱電機MW2008-98
高調波負荷を最適化することで高出力化を図ったW帯2倍波発振器を報告する。エミッタサイズ160μm2のInGaP HBTを... [more] MW2008-98
pp.107-112
 24件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会