お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のTL研究会 / 次のTL研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


思考と言語研究会(TL) [schedule] [select]
専門委員長 森下 美和 (神戸学院大)
副委員長 坪田 康 (京都工繊大), 高田 明典 (フェリス女学院大)
幹事 竹内 和広 (阪電通大), 神長 伸幸 (ミイダス)
幹事補佐 山田 寛章 (東工大), 下郡 啓夫 (函館高専)

日時 2023年12月23日(土) 10:55 - 18:05
議題 テーマ1:通訳翻訳・assistive language tools, テーマ2: 場の共創 ・ 場の創発・ ホスピタリティーコミュニケーション, テーマ3:言語景観・言語接触・言語の学習・意味の創発 
会場名 主:オンライン、副:国立清華大学(台湾) 
住所 台湾新竹市東区光復路2段101号
会場世話人
連絡先
坪田康
著作権に
ついて
以下の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(TL研究会)についてはこちらをご覧ください

  10:45-10:55 preparations and registration ( 10分 )
  10:55-11:00 opening remarks ( 5分 )
12月23日(土) 午前  Morning session
11:00 - 13:00
(1) 11:00-11:30 批判的談話分析に基づく文脈的意味創発の検討 ~ カーボンニュートラル記事を例として ~ TL2023-31 蔣 鈺豪神戸大
(2) 11:30-12:00 日本語オノマトペ学習を支援する教材の在り方:「どんどん」と「だんだん」を例に TL2023-32 廉 沢奇神戸大
(3) 12:00-12:30 日本語学習における語種の問題 ~ 類義動詞の使い分け指針を指導する教材の提案 ~ TL2023-33 陳 迪神戸大
(4) 12:30-13:00 英語学習者の基本語理解を促進する用例の作成と選定 ~ 確信度副詞clearlyを例に ~ TL2023-34 飯島真之神戸大
  13:00-13:45 Lucnh Break ( 45分 )
12月23日(土) 午後  Afternoon session 1
13:45 - 15:15
(5) 13:45-14:15 音読・シャドーイングが日本人EFL学習者の文法の知識と処理に与える効果 TL2023-35 清水保宏横川博一神戸大
(6) 14:15-14:45 日英翻訳家の訳業から導出する高度翻訳知識 ~ 日英翻訳技法の範疇化事例 ~ TL2023-36 佐良木 昌明大)・ピーター ムーアフリー
(7) 14:45-15:15 不易流行―世界遺産地域への道に見られる言語景観 ~ 経年調査結果より ~ TL2023-37 平松裕子中大
  15:15-15:30 Break ( 15分 )
12月23日(土) 午後  Invited Talk 1
15:30 - 16:20
(1) 15:30-16:20 [招待講演]Pragmatics of 'Ba' and Artificial Intelligence (tentative) 片桐恭弘産総研/公立はこだて未来大
  16:20-16:30 Break ( 10分 )
12月23日(土) 午後  Invited Talk 2
16:30 - 17:20
(2) 16:30-17:20 [招待講演]Crafting Golden Prompts for Improving Writing Tools Jason S. ChangNTHU
  17:20-17:30 Break ( 10分 )
12月23日(土) 午後  Afternoon session 2
17:30 - 18:05
(3) 17:30-18:00 Possible Improvements of Learner Essays through Effective Use of Assistive Writing Tools
-- Subjective Expert Evaluation of System Proposals for Revision --
TL2023-38
Yasunari HaradaWaseda U.)・Miwa MorishitaKobe Gakuin U.)・Kevin TuanJason S. ChangNTHU
  18:00-18:05 Closing remarks ( 5分 )

講演時間
一般講演発表 25 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
TL 思考と言語研究会(TL)   [今後の予定はこちら]
問合先 坪田康(京都工芸繊維大学):bog 


Last modified: 2023-11-30 18:12:49


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[TL研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のTL研究会 / 次のTL研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会