お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 42件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
DE 2012-12-13
14:00
京都 キャンパスプラザ京都 集合知に基づくオンライン小説のランキング手法
清水一憲伊東栄典廣川佐千男九大DE2012-33
オンライン小説サービスでは膨大な小説が投稿されている.本稿では,読者の
お気入り登録(ブックマーク)を用いて,新規投稿... [more]
DE2012-33
pp.107-112
IA 2012-09-21
12:10
東京 IIJ神保町三井ビル インターネット設計原理の見直し ~ 多様性,集合知,レイヤリング ~
河野美也シスコシステムズ)・浅羽登志也IIJ-II)・田島弘隆ファイブ・フロントIA2012-14
インターネット設計原理を見直すと,その根幹にあるのは相互作用と不確定性であることがわかる.それらを踏まえ, 新たな3つの... [more] IA2012-14
pp.19-24
ET 2012-07-28
13:25
宮城 東北学院大学 学習コミュニティの集合知を活用した学習支援システムの評価
山本美紀安間文彦岡本敏雄電通大ET2012-22
本研究では,学習者が主体的に知識を獲得する学習形態としての探究学習において,膨大な情報が溢れるWeb上での知識獲得を支援... [more] ET2012-22
pp.7-12
ET 2012-03-10
10:20
香川 香川高等専門学校(詫間キャンパス) 集合知プログラムと非出題リストの組み合わせによる、練習問題出題機能
飯高敏和熊本学園大ET2011-129
本稿で紹介するシステムは,以前から開発している練習問題を行うことのできるWebアプリケーションシステムに,集合知プログラ... [more] ET2011-129
pp.167-172
AI 2012-02-28
14:30
東京 京都大学 東京オフィス クラウドソーシングを用いた翻訳支援システム
中島 悠石田憲幸石田 亨西村拓哉京大)・齋藤啓二藤本雅也阿部泰之関 真弓石田大成社
東南アジアなどの多言語地域への企業の進出にともなって,法律や手続きに関連する文書を多数の言語に翻訳する需要が高まっている... [more]
AI 2012-02-28
15:40
東京 京都大学 東京オフィス クラウドソーシングのためのメカニズムとしての予測市場とその応用
水山 元青学大AI2011-40
クラウドソーシングは,不特定多数のミクロな知的貢献を統合してマクロな知識資産を生み出す試みとして捉えられ,その実現のため... [more] AI2011-40
p.33
ET 2011-03-04
15:15
徳島 徳島大学(変更されました) 複数の映像シーンに基づくノウハウ発見・共有支援手法の検討
宮下広夢嶌田 聡小島 明NTTET2010-141
本研究の目的は,映像を利用したノウハウの発見と共有のために,映像へのナレッジとしてより多様なアノテーションを蓄積し提供す... [more] ET2010-141
pp.281-286
AI 2011-02-28
10:55
大阪 関学大阪梅田キャンパス サービス指向集合知のためのサービスグリッドアーキテクチャ
村上陽平林 冬惠田仲正弘NICT)・石田 亨京大AI2010-45
Wikipediaのようなコンテンツをシステムに集積し所有するコンテンツ指向の集合知に対して,本稿で扱うのは分散したサー... [more] AI2010-45
pp.7-12
NLC 2011-01-28
11:00
石川 金沢大学サテライトプラザ 実世界のセンサーとしてのTwitterの可能性
高橋哲朗富士通研)・野田雄也ニフティNLC2010-38
Twitterには,ユーザの行動や思考,意見,感覚などが投稿されているため,大量の tweetを集約することで実世界で起... [more] NLC2010-38
pp.43-48
NLC 2011-01-28
13:30
石川 金沢大学サテライトプラザ ブログ記事に基づく概念属性の揺らぎ抽出
堀内要介内田 理東海大NLC2010-40
単語とその概念を表す属性で構成されたデータベースの事を概念ベースと呼び,近年情報検索システムなどに応用されている.概念ベ... [more] NLC2010-40
pp.55-58
NLC 2011-01-28
16:00
石川 金沢大学サテライトプラザ Webサイトの構造情報を集約する集合知データベースの構築
江渡浩一郎沢田洋平産総研NLC2010-44
Webサイトの情報をプログラムから利用するにはWebページの構造情報が必要となるが,その構造は各々のWebサイト毎に異な... [more] NLC2010-44
pp.77-82
ET 2010-03-05
11:00
高知 高知大 日中混在ICT問題自動作成システムの開発 ~ 集合知による出題の高度化 ~
蘇 寧張 暁霞千種康民余 錦華東京工科大)・服部泰造東京国際大)・山崎祥行東京工科大ET2009-124
本研究では,IT業界への就職を目指す中国人留学生のIT人材の育成を目的として以下の開発を行った.まず,e-Learnin... [more] ET2009-124
pp.119-124
NLC 2010-01-25
13:00
広島 広島市まちづくり市民交流プラザ [招待講演]観光情報の自動抽出とその音声翻訳への適用
竹澤寿幸広島市大NLC2009-37
集合知の一例として,ブログから観光情報を自動的に抽出し,それを音声翻訳で利用する技術について紹介する。現在のWebサービ... [more] NLC2009-37
pp.25-30
NLC 2010-01-25
15:35
広島 広島市まちづくり市民交流プラザ 信頼性評価によるインターネット集合知の検討
前原二郎小林郁太郎東大NLC2009-41
インターネットによる時間と距離を超えた情報のやり取りが可能となり,ネット上で多数の参加者の知識を集約した集合知が生み出さ... [more] NLC2009-41
pp.49-54
USN, AN, MoNA
(併催)
2010-01-21
12:00
静岡 アクトシティ浜松 [技術展示]ユーザの操作履歴を用いた集合知的解像度変換の基礎検討
宮田高道岩下英史酒井善則東工大MoMuC2009-61 AN2009-57 USN2009-57
携帯電話に代表される低解像度のディスプレイで,高解像度の動画像を視聴する
際には解像度変換が必要となる.一方,低解像度... [more]
MoMuC2009-61 AN2009-57 USN2009-57
pp.39-43(MoMuC), pp.55-59(AN), pp.39-43(USN)
SP, NLC
(共催)
2009-12-22
15:50
東京 東京大学・山上会館 ユーザ生成型音声対話コンテンツを用いた音声情報案内システム
福田敏則吉見孔孝南角吉彦李 晃伸徳田恵一名工大NLC2009-30 SP2009-94
一般の音声対話システムでは,システム設計者は想定されるユーザ発話に対する対話内容や応答内容をあらかじめ作りこむ必要がある... [more] NLC2009-30 SP2009-94
pp.207-212
SIS 2009-03-05
13:00
東京 明治大学駿河台キャンパスリバティタワー 集団アクセスログを用いた個人嗜好推定と文書キーワード抽出への応用
大森 亮延原 肇筑波大
個人嗜好推定を行うため,その手がかりとなるキーワードの推定に文書キーワード抽出が利用されており,この手法では文書内におけ... [more] SIS2008-74
pp.17-18
AI, IPSJ-ICS, JSAI-KBS
(共催)
2009-03-02
15:35
宮城 ラフォーレ蔵王リゾート&スパ 映像シーン連動型コミュニケーションからのノウハウ百科事典の生成
嶌田 聡東 正造寺中晶郁小島 明NTTAI2008-70
本稿では,熟練技能や社会活動で求められる実践的知識技能で扱う知識を対象として,組織的な知識創造を実現するために,映像シー... [more] AI2008-70
pp.35-40
AI, IPSJ-DC
(共催)
2008-11-27
11:45
沖縄 琉球大学 工学部大会議室(工学部2号館2階) 企業における知識創造のためのコミュニケーション基盤に関する一考察
今村 誠三菱電機)・大場みち子日立
技術の進展やグローバル化が進む社会環境において、企業が競争力を維持するためには、継続的にイノベーションを実現していく知識... [more] AI2008-29
pp.31-36
AI 2008-09-16
15:00
京都 京大百周年時計台記念館 集合知によるWebページの構造情報の収集
沢田洋平江渡浩一郎産総研AI2008-21
様々なWebページの構造情報を,不特定多数のユーザの集合知によって収集・
利用する手法(SITEINFO方式)を提案す... [more]
AI2008-21
pp.27-32
 42件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会