お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 97件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ICM, LOIS
(共催)
2021-01-22
11:25
ONLINE オンライン開催 アンビエントセンサによる認知症予兆検知システムの研究
岸本友太荒井研一今井哲郎小林 透長崎大)・宮崎禎一郎辻野 彰長崎大病院ICM2020-55 LOIS2020-43
著者らはこれまで,人型コミュニケーションロボットが一人暮らしの高齢者との自然会話を基に認知症診断を行い,認知症の疑いがあ... [more] ICM2020-55 LOIS2020-43
pp.125-130
CQ, CS
(併催)
2020-06-25
14:20
ONLINE オンライン開催 [特別招待講演]コミュニケーションと自閉スペクトラム症 ~ CCC-2によるASDスクリーニングの試み ~
槻舘尚武山梨英和大CS2020-4 CQ2020-8
私たちのコミュニケーションは,必ずしも字義通りの情報のやり取りに終始するとは限らず,相手の意図と自身の役割を理解しながら... [more] CS2020-4 CQ2020-8
pp.17-20(CS), pp.43-46(CQ)
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2020-03-13
16:25
茨城 筑波技術大学春日キャンパス講堂
(開催中止,技報発行あり)
視覚障害の児童生徒用プログラミング教育教材の検討
小林 真筑波技大)・滝沢穂高大矢晃久筑波大WIT2019-49
国内のプログラミング教育は,2020年度から小学校において必修化されるなど,その対象が低年齢化してきている.必修化は教科... [more] WIT2019-49
pp.57-62
NC, MBE
(併催)
2020-03-05
09:30
東京 電気通信大学
(開催中止,技報発行あり)
認知症検査における瞳孔変化に関する一検討
Nowak, Wiolettaヴロツワフ理工大)・○中山 実東工大)・Trypka, Elzbietaヴロツワフ医科大)・Zarowska, Annaヴロツワフ理工大MBE2019-81
瞳孔反応と認知症との関連を検討するために,アルツ
ハイマー病(AD),軽度認知機能障害(MCI)とされる高齢者
の診... [more]
MBE2019-81
pp.1-4
SP, EA, SIP
(共催)
2020-03-02
13:00
沖縄 沖縄産業支援センター
(開催中止,技報発行あり)
模擬難聴システムWHISを用いた発声訓練音声の発声特徴量と聴覚特徴量
東山宗一吉木華子河原英紀入野俊夫和歌山大EA2019-113 SIP2019-115 SP2019-62
本研究では, 模擬難聴システムを用いた発声訓練による明瞭性変化と特徴量変化の関係について調査した. 発声された音声の特徴... [more] EA2019-113 SIP2019-115 SP2019-62
pp.71-76
ET 2019-11-09
14:40
広島 広島市立大学 視覚障碍者のオブジェクト認識支援を目的とした仮想的な触力覚による擬似形状理解
巽 久行筑波技大)・村井保之日本薬科大)・小林 真関田 巌宮川正弘筑波技大ET2019-53
本研究は視覚障碍者自身が環境内にあるオブジェクトの認識や状況等を把握した行動や振る舞いができるような情報保障支援を行うこ... [more] ET2019-53
pp.33-38
ET 2019-09-06
14:20
茨城 筑波技術大学 視覚障害者がアニメを楽しむための機械学習によるキャラクター識別システム
吉野 優中田一紀小林 真関田 巌・○巽 久行筑波技大ET2019-31
本研究は視覚障害者がアニメ映像等のコンテンツを楽しむ際に生じる無言シーンでのキャラクター把握問題に焦点を当てた情報保障や... [more] ET2019-31
pp.35-40
SP 2019-08-28
14:40
京都 京都大学 [ポスター講演]模擬難聴処理を活用した音声波形加工に基づく明瞭度改善
彦坂 秀小林和弘林 知樹関 翔悟武田一哉名大)・坂野秀樹名城大)・戸田智基名大SP2019-13
医学的な治療が困難である感音性難聴は,補聴器による聴覚機能の補助を行うのが一般的である.補聴器では,入力信号に対して周波... [more] SP2019-13
pp.25-29
RCS, SAT
(併催)
2019-08-23
15:20
愛知 名古屋大学 [依頼講演]帯域内全二重における送受信機の非理想性
宮路祐一上原秀幸豊橋技科大SAT2019-47 RCS2019-176
著者らは,電波資源を有効に利用する技術として帯域内全二重の技術課題に取り組んでいる.帯域内全二重を阻害する大きな問題に自... [more] SAT2019-47 RCS2019-176
p.145(SAT), p.143(RCS)
WIT 2019-08-10
16:20
栃木 帝京大学宇都宮キャンパス(予定) 視覚障害者のための商品消費・賞味期限取得システム ~ 機械学習による認識精度向上に関する一考察 ~
竹内義則大同大WIT2019-13
視覚障害者のための商品消費・賞味期限取得システムの研究を行っている.本稿では,機械学習技術によって従来の消費・賞味期限取... [more] WIT2019-13
pp.23-28
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-HI, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2019-02-20
09:30
北海道 北海道大学 歩行者視点動画を用いた不適切な視覚障害者誘導用ブロックの検出
渡部拳斗高橋裕樹電通大ITS2018-73 IE2018-94
現在,全世界には3600万人の失明者がいるとされている.さらに,2050年には失明者の数が1億5000万人に増加すると予... [more] ITS2018-73 IE2018-94
pp.141-146
WIT, SP
(共催)
2018-10-27
16:50
福岡 九工大・百周年中村記念館 ガンマチャープ聴覚フィルタバンクに基づく模擬難聴システムの実装と教育応用
松井淑恵豊橋技科大)・坂野秀樹名城大)・西村竜一入野俊夫和歌山大SP2018-38 WIT2018-26
高齢者や難聴者も含めたインクルーシブな音コミュニケーション環境の設計の基礎研究をするために,難聴者の聞こえにくさや困難さ... [more] SP2018-38 WIT2018-26
pp.31-36
WIT 2018-06-10
10:00
神奈川 鶴見大学(横浜) 通常校に勤務する聴覚障害教員の情報保障に関する課題の検討
奥沢 忍つくば竹西小WIT2018-8
通常校に勤務する聴覚障害のある教員は,聾学校勤務と比して,一見して難聴であるとは気づかれない軽・中等度難聴者である場合が... [more] WIT2018-8
pp.35-40
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2018-03-09
13:35
茨城 筑波技術大学 視覚障碍者の触指位置記録と分析方法の検討
村井保之日本薬科大)・巽 久行宮川正弘筑波技大WIT2017-67
視覚障碍者に図や形状を理解させることは難しい.それは,視覚障碍者が図や形状をどのように触知し,どのように認知しているのか... [more] WIT2017-67
pp.43-47
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2018-03-09
14:15
茨城 筑波技術大学 擬似音響を用いた書筆追跡による視覚障碍者のための手書き支援
巽 久行筑波技大)・村井保之日本薬科大)・小林 真宮川正弘筑波技大WIT2017-69
本研究はペンの移動が音色で分かるような,視覚障碍者のための音響ペンの考察である。提案する音響ペンの定位感は電子ペンの筆位... [more] WIT2017-69
pp.53-58
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2017-12-07
13:25
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 視覚障害を考慮した心肺蘇生法を支援するWebアプリ開発の試み
谷 賢太朗新潟医療福祉大)・平 康弘新潟大)・神藏貴久新潟医療福祉大)・前田義信新潟大WIT2017-58
救急場面での心肺蘇生法をはじめとする一次救命処置は,心肺停止患者の予後に大きく関与する重要な処置である.通常,心肺蘇生法... [more] WIT2017-58
pp.105-108
WIT 2017-08-29
11:25
秋田 秋田大学理工学部 描画作業と計数作業の二重課題と軽度認知障害の関係
狩野秀典藤原克哉水戸部一孝秋田大WIT2017-25
高齢者の健康寿命の延伸のため,自覚が難しい認知機能の低下を早期に検知できる技術が求められている.本研究では,タブレット端... [more] WIT2017-25
pp.61-66
IMQ, HIP
(共催)
2017-07-21
15:00
北海道 札幌市立大学サテライトキャンパス 多視点裸眼3DCG画像の品質評価におけるH.265/HEVC符号化と可視型電子透かしの適用順序に関する考察
河畑則文千葉大IMQ2017-8 HIP2017-50
今までに,可視型電子透かしを考慮した多視点3DCG画像の品質評価について研究を行い,特に,画像符号化と透かしを考慮したマ... [more] IMQ2017-8 HIP2017-50
pp.15-20
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2017-05-17
14:25
沖縄 沖縄産業支援センター 模擬難聴システムを用いた言語聴覚士養成課程での演習とWebアプリ化の検討
米満麻弥入野俊夫松井淑恵西村竜一和歌山大)・吐師道子長谷川 純県立広島大HCS2017-42 HIP2017-42
高度高齢化社会の到来により難聴者の増加が懸念されている.しかし,難聴者とコミュニケーションを取る際に難聴者がどの程度聞こ... [more] HCS2017-42 HIP2017-42
pp.277-282
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2017-03-10
11:25
茨城 筑波技術大学・春日キャンパス 音声認識による難入力語の検出を用いた講義の文字通訳支援システム
池田直史名大)・竹内義則大同大)・松本哲也工藤博章大西 昇名大WIT2016-80
聴覚障害者が出席する講義や講演における情報保障の1つとして,パソコン文字通訳がある.本研究では,文字通訳者にとって聞き取... [more] WIT2016-80
pp.19-24
 97件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会