お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 29件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SC 2024-06-08
14:25
福島 会津大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
在宅高齢者の外的状況における特徴収集とコンテキスト分析手法の検討 ~ 時系列画像と姿勢検出モデルを統合して ~
陳 思楠中村匡秀安田 清神戸大SC2024-11
在宅高齢者の見守りにおける研究分野では,IoTセンサーやケアロボットの利用が注目されてきた.我々の研究グループでは,これ... [more] SC2024-11
pp.60-64
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2024-05-13
14:20
沖縄 沖縄産業支援センター 弱いロボットを用いる高齢者介護支援に向けた高齢者・ロボット・介護非専門家の行動分析
安藤敏彦日下遼太郎仙台高専HCS2024-15 HIP2024-15
高齢者認知症者増大による介護者の大幅な不足が見込まれている. 本研究は、弱いロボットの概念を高齢者介護者の心理的支援に応... [more] HCS2024-15 HIP2024-15
pp.73-78
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2024-03-19
16:25
茨城 筑波技術大学春日キャンパス講堂
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ロボット介護機器開発における環境整備の動向について
梶谷 勇産総研)・秋山靖博信州大)・大畑光司北陸大WIT2023-57
高齢者の自立支援や介護者の負担軽減に資するロボット介護機器の開発と利活用が広まっているが,今後の介護労働者不足に対し,開... [more] WIT2023-57
pp.80-83
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2023-12-07
10:00
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 前腕支持型ロボット歩行器の歩行支援を目的とした歩行状態のモデル化と歩行状態の計測
森 雄斗横山想一郎山下倫央川村秀憲北大)・森 正人サンクレエWIT2023-28
単独での歩行が困難で,何らかの支えが必要な人々に対して歩行の負担を軽減するためにさまざまなロボット歩行器が研究されている... [more] WIT2023-28
pp.19-24
CNR 2022-07-01
13:30
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
病棟看護業務におけるRPA適用場面同定のための基礎的検討
瀬戸僚馬小野孝二国立病院機構東京医療センターCNR2022-5
看護業務は、認知症を持つ高齢者など予測しがたい対象者へのケアが中心であり,医療業務の中でもRobotic Process... [more] CNR2022-5
pp.19-22
HCS 2021-03-15
15:40
ONLINE オンライン開催 エンドユーザのための個人適応エージェント対話フレームワークの開発
陳 思楠佐伯幸郎中村匡秀神戸大HCS2020-74
超高齢化の世界的な進行で要介護者の数が年々増加し,福祉施設や人材不足が社会状況になっている.施設介護から在宅介護へ転換す... [more] HCS2020-74
pp.37-42
PRMU, IPSJ-CVIM
(連催)
2021-03-04
13:00
ONLINE オンライン開催 [フェロー記念講演]文理融合のヒューマンロボットインタラクション研究
久野義徳埼玉大
「視覚情報処理を用いた人間と機械のインタラクションに関する研究」に対する貢献でフェローの称号をいただいた.本講演では,そ... [more]
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2019-03-09
17:20
茨城 筑波技術大学春日キャンパス講堂(予定) [特別講演]福祉領域におけるロボットの開発から利活用
梶谷 勇産総研WIT2018-77
人間の活動を様々な形で支援するロボットが、我々の日常生活の中で活用され始めている。本稿では、福祉領域を中心としたロボット... [more] WIT2018-77
pp.109-110
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2018-03-10
14:35
茨城 筑波技術大学 『弱いロボット』に基づく認知症者・高齢者支援
小山真司東海佳祐安藤敏彦仙台高専WIT2017-87
本研究は,弱いロボットの立場から,認知症者の介護を支援するロボットを開発し,認知症者の症状の進行の遅延・改善および介護者... [more] WIT2017-87
pp.175-180
WIT 2015-08-26
09:15
長野 信州大学工学部 SASTec 介護サービスにおけるサービス品質とサービスプロセスの計測 ~ ロボット介護機器の評価技術への応用 ~
三輪洋靖渡辺健太郎福田賢一郎西村悟史西村拓一産総研WIT2015-43
近年,介護サービスの負担軽減とサービス品質の向上を目指し,ロボット介護機器の導入が進められている.介護サービスは,従業員... [more] WIT2015-43
pp.37-41
CNR 2015-06-29
16:30
東京 筑波大学東京キャンパス 人型ロボットを用いた問診促進インターフェイス
宮入崇誠・○中山 悟長澤純人中野美由紀菅谷みどり芝浦工大CNR2015-5
身体の不調を感じているが,病院に行かない高齢者が多い実態が報告されている.予防医療の観点からは,高齢者へ病気に対する危機... [more] CNR2015-5
pp.21-26
SSS 2015-03-19
15:00
東京 機械振興会館 生活支援ロボット及び産業用ロボットの国際規格における安全要求事項と安全確保の三原則との相互関連性
川島 興オリエンタルモーター)・佐藤吉信日本環境認証機構SSS2014-34
近年,生活環境において人を補助する生活支援ロボットや工場で人と共通の空間で作業する産業用ロボットが注目されている.これら... [more] SSS2014-34
pp.13-16
EMCJ, WPT
(併催)
2014-01-31
15:45
佐賀 佐賀大学 生体信号センサの電磁イミュニティ確保に関する調査
村上真之志水 匠入月康晴都立産技研センターEMCJ2013-129
介護福祉分野では,被介護者の自立支援を目的として,ヒトの筋電位情報に基づいて動作する電動義手や電動車いすが開発されてきた... [more] EMCJ2013-129
pp.105-110
WIT 2013-10-26
14:50
鹿児島 霧島国際ホテル(鹿児島県霧島市) テレノイドによる高齢者支援 ~ 特別養護老人ホームへの導入の経過報告 ~
桑村海光阪大/ATR)・山崎竜二西尾修一ATR)・石黒 浩阪大/ATRWIT2013-47
近年、介護を支援するロボットや機器の導入が注目されており、新しい技術を導入することで、高齢者の自立性を高め、介護福祉士の... [more] WIT2013-47
pp.23-28
CNR 2013-10-18
14:00
大阪 グランフロント大阪 ロボット介護機器プロジェクトにおける実用化への試み
中坊嘉宏産総研CNR2013-19
近年問題となっている介護総費用の増大,介護職の高離職率という課題を解決するため,経済産業省がロボット介護機器開発・導入促... [more] CNR2013-19
pp.45-48
WIT 2013-08-29
13:00
北海道 北海道大学 情報科学研究科棟 触覚センサによる介護ロボット双腕上の被介護者の位置推定
森 友揮理研)・池浦良淳三重大)・丁 明理研WIT2013-23
介護の現場においてベッド-車椅子間などの被介護者の移乗による介護士の身体的な負担は大きな問題となっている.そこで,介護士... [more] WIT2013-23
pp.1-4
WIT 2013-08-29
15:40
北海道 北海道大学 情報科学研究科棟 ケアサービスへの技術導入に関する調査報告
梶谷 勇阪口 健松本吉央谷川民生神徳徹雄産総研WIT2013-28
高齢者や障害者の支援を行う技術の導入を検討する際、その技術についての情報を探索するコストの高さが、現場における技術導入に... [more] WIT2013-28
pp.27-30
EMCJ, ITE-BCT
(連催)
2013-03-08
09:35
東京 機械振興会館 生活支援ロボットにおける帯電フレームモデルのESDイミュニティ試験法の検討 ~ ロボット使用者からの放電の模擬 ~
村上真之都立産技研センター)・池田博康労働安全衛生総研EMCJ2012-123
電動車いすのEMC製品規格(ISO 7176-21)で導入された帯電フレームESD試験は,生活支援ロボットの安全性検証試... [more] EMCJ2012-123
pp.1-6
EMCJ 2013-01-11
15:20
長崎 長崎大学 生活支援ロボットにおける帯電フレームモデルのESDイミュニティ試験法の検討 ~ ロボット支持台に関する要件 ~
村上真之都立産技研センター)・池田博康労働安全衛生総研EMCJ2012-120
移動ロボットのハザードとして帯電フレームESDがある.移動時の床材との摩擦で静電気がロボットに生じ,帯電した状態で周囲の... [more] EMCJ2012-120
pp.105-110
EMCJ 2013-01-11
15:45
長崎 長崎大学 機能安全を導入した生活支援ロボットのための放射RF電磁界イミュニティ試験システムの開発
村上真之都立産技研センター)・池田博康労働安全衛生総研EMCJ2012-121
生活支援ロボットは新しい製品分野であり,人の生活空間で動作するロボットの安全に関する基準や評価法がまだ確立していない.実... [more] EMCJ2012-121
pp.111-116
 29件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会