研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
短時間の運動・生体情報を用いた機械学習による清掃作業の動作分類 ○板垣優也・前田一輝・岡崎佑哉・堀田裕弘(富山大) |
健康づくりにとって,適度な運動は重要な要因の一つと考えられており,高齢者などの健康増進に対して清掃作業が着目されている.... [more] |
|
SC |
2022-03-11 11:15 |
ONLINE |
機械振興会館 (ハイブリッド開催)からオンライン開催に変更 |
スマートフォンを用いた建設機械の性能自動測定技術の検討 ○松本渚紗・柿田将幸(日立) SC2021-39 |
社会全体の業務のデジタル化の潮流に伴い、建設現場での建設機械保全業務もデジタル技術の活用が進められている。
保全業務の... [more] |
SC2021-39 pp.26-31 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-11 15:05 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
人共存型パーソナルモビリティに搭載されたカメラにより獲得される動画像からの深層学習に基づく屋外路面の通行容易性推定 ○中山瑛介・大谷 淳(早大)・大和淳司(工学院大)・亀﨑允啓(早大/JSTさきがけ)・葛西優介・菅野重樹(早大) IMQ2021-54 IE2021-116 MVE2021-83 |
本論文では,パーソナルモビリティ(PM)が屋外環境で安心,安全,快適な自律走行を行うために,屋外路面の通行容易性を定義し... [more] |
IMQ2021-54 IE2021-116 MVE2021-83 pp.228-233 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-22 10:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
深層距離学習を用いたユーザーの端末所持位置並びに行動分類 ○北原瑠伊・張 力峰(九工大) ITS2021-40 IE2021-49 |
スマートフォンの普及に伴い、内臓されたセンサを用いて人間の行動分類などが行われている。しかし、それらの取り組みのほとんど... [more] |
ITS2021-40 IE2021-49 pp.91-96 |
EST |
2022-01-27 10:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
IoTセンサを用いた道路状況把握技術 ○加古啓晶・津野晃大・木村秀明(中部大) EST2021-59 |
過去,災害時・通常時を問わず道路状況の把握は,技術者が直接現場へ出向き,検査するオンサイト技術により実施されてきた.近年... [more] |
EST2021-59 pp.15-18 |
WIT, HI-SIGACI (連催) |
2021-12-08 16:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
VRを活用した観光システムのための座位足踏み運動の検出 ○山田夢一途・上田雄大・土谷匠磨・大井 翔・河合紀彦・佐野睦夫(阪工大) WIT2021-35 |
Virtual Realityを用いて自然豊かな場所などを観光することで高齢者の健康維持を目的とするシステムの作成を行う... [more] |
WIT2021-35 pp.18-21 |
ICTSSL, IEE-SMF, IN (連催) ※学会内は併催 |
2021-10-22 09:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
LPWA通信網を活用した有害鳥獣捕獲作業支援システムの開発 ○熊谷颯太・能阿弥佑衣・千葉慎二(仙台高専) ICTSSL2021-23 |
野生鳥獣による農作物被害は近年減少傾向にあるものの,令和元年度では158億円という大きな被害となっている.また近年は市街... [more] |
ICTSSL2021-23 pp.30-35 |
EST, MW, EMCJ (共催) IEE-EMC (連催) [詳細] |
2021-10-07 11:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
IoTセンサと振動シミュレーションを組み合わせたインフラ状況把握技術 ○津野晃大・加古啓晶・木村秀明(中部大) EMCJ2021-30 MW2021-42 EST2021-32 |
近年,災害時における電柱倒壊被害を原因とする道路封鎖により緊急車両の通行止め等2次災害が大きな問題となっている.本論文で... [more] |
EMCJ2021-30 MW2021-42 EST2021-32 pp.17-20 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2021-03-15 09:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
路面性状による振動情報を用いた自転車測位に関する検討 ○金子和樹・永長知孝(関東学院大) ITS2020-36 |
本稿では,路面性状により生じる振動情報を利用した自転車測位に関して検討が行われている.事前に作成した振動マップと走行中リ... [more] |
ITS2020-36 pp.1-6 |
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI (共催) SeMI (連催) [詳細] |
2021-03-01 10:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
加速度センサを用いたLSTMに基づく転倒検知 ○魚谷義也・葉 臣・山本幸平・大槻知明(慶大) SeMI2020-59 |
近年,高齢化に伴い高齢者の転倒事故の増加が問題となっている.これに対し,加速度センサによる転倒検知法が研究・開発されてい... [more] |
SeMI2020-59 pp.7-12 |
HPB (第二種研究会) |
2020-08-29 13:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
3次元情報を考慮した野生動物の行動経路の推定 ○原 道樹(青学大)・下徳大祐・小林博樹(東大)・田谷昭仁・戸辺義人(青学大) |
野生動物の行動を理解することは生態学を理解することにおいて不可欠である.実際のデータを用いた実験結果は多くあるが,いまだ... [more] |
|
SeMI, IPSJ-ITS, IPSJ-MBL, IPSJ-DPS (併催) |
2020-06-18 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
防鹿柵監視用の振動検知システムの試作と評価 ○加藤拓也(KDDI総合研究所)・横田浩之(都立産技研センター)・屏 雄一郎・野垣内 出・宇都宮栄二(KDDI総合研究所) SeMI2020-1 |
シカなどの野生動物による深刻な食害を防ぐため,防鹿柵は有効な手段として広く活用されている.防鹿柵は野生動物の衝突などで破... [more] |
SeMI2020-1 pp.1-6 |
SeMI |
2020-01-31 10:00 |
香川 |
ことひら温泉琴参閣 |
[ポスター講演]スマートフォンの回転ベクトルセンサを利用した屋内PDRにおけるステップ単位でのユーザ移動状態認識 ○田中優希・森野博章(芝浦工大) SeMI2019-112 |
地震などの災害が発生した際に建物の中から外へ移動する避難者が自身の避難経路を記録することができれば,その後建物に入る救助... [more] |
SeMI2019-112 pp.53-54 |
CS |
2019-10-31 10:40 |
鹿児島 |
霧島ホテル |
傾斜角センサを用いた呼気検出とそのワイヤレスモニタリングに関する一検討 ○辻岡哲夫・藤堂聖真(阪市大) CS2019-64 |
健康科学分野において,呼気検出の重要性が高まっている.従来の呼気検出法として,鼻腔温度変化の計測,マイクロフォンによる音... [more] |
CS2019-64 pp.9-13 |
SDM, ICD (共催) ITE-IST (連催) [詳細] |
2019-08-08 11:00 |
北海道 |
北海道大学 情報科学院 3F A31 |
[招待講演]雑音低減デジタル技術を適用した低雑音低電力MEMS型加速度センサ ○古林優希・大島 俊・鎌田雄大・礒部 敦(日立) SDM2019-43 ICD2019-8 |
次世代の資源探査やインフラモニタリングなどを可能にする、超低ノイズ(22ng/√Hz)かつ低電力(17mW)のMEMS(... [more] |
SDM2019-43 ICD2019-8 pp.35-40 |
SeMI, IPSJ-ITS, IPSJ-MBL, IPSJ-DPS (連催) |
2019-05-24 11:50 |
鹿児島 |
奄美市社会福祉センター |
ポリエチレン製害獣侵入防護柵における衝撃検知 ○加藤拓也・野垣内 出・宇都宮栄二(KDDI総合研究所) SeMI2019-13 |
年間200億円に上る鳥獣被害への対策において,害獣侵入防護柵は有効な防除手段として利用されており,特にポリエチレン製網柵... [more] |
SeMI2019-13 pp.177-181 |
MoNA |
2018-12-25 16:40 |
東京 |
芝浦工大豊洲キャンパス |
災害時における避難者健康管理のための睡眠モニタリングシステムの改善および評価 ○阿部将斗・行田弘一(芝浦工大) MoNA2018-54 |
災害時に自宅が倒壊するなどの理由により車中泊避難を余儀なくされた被災者の自己健康管理を目 的として,我々は車中泊避難時に... [more] |
MoNA2018-54 pp.91-94 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
|
三重 |
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市) |
グループディスカッションにおける発話・傾聴意欲の高い参加者の身体加速度情報の特徴 ○小川修平・徳永弘子・武川直樹(東京電機大) |
教育の現場や就職の採用試験で実施されるグループディスカッション(GD)では,高いコミュニケーション能力が必要とされる.近... [more] |
|
ASN, SRW (併催) |
2018-11-06 11:15 |
東京 |
東京電機大学 東京千住キャンパス |
FFTを用いた製造装置稼働時間推定手法の研究 ○辻本芳孝・室 啓朗・横井照典・椿 繁裕・榊原秀樹・牧野 学(日立) ASN2018-74 |
製造ラインにおいて,装置稼働時間のバラツキ低減により生産リードタイムを短縮することが目標である.一方,国内製造装置の約6... [more] |
ASN2018-74 pp.115-120 |
RCC, MICT (共催) |
2018-05-24 13:00 |
東京 |
東京ビッグサイト |
[ポスター講演]ボディエリアネットワークを用いた加速度情報の取得と伝送による車椅子利用者の活動量解析 ○小林 匠(横浜国大)・中村 健(横浜市大)・横山 修・村田知之(神奈川リハビリテーション病院)・河野隆二(横浜国大) RCC2018-5 MICT2018-5 |
近年重要度を増すリハビリテーション医学において,下肢麻痺患者の活動量の低下が全身症状へつながる可能性が指摘されている.
... [more] |
RCC2018-5 MICT2018-5 pp.21-24 |