お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE) [schedule] [select]
専門委員長 吉田 久 (近畿大)
副委員長 植野 彰規 (東京電機大)
幹事 前田 祐佳 (筑波大), 辛島 彰洋 (東北工大)
幹事補佐 塚原 彰彦 (東京電機大), 金子 美樹 (阪大)

ニューロコンピューティング研究会(NC) [schedule] [select]
専門委員長 田中 宏和 (東京都市大)
副委員長 井澤 淳 (筑波大)
幹事 寺島 裕貴 (NTT), 田中 沙織 (奈良先端大)
幹事補佐 田和辻 可昌 (早大), 堀井 隆斗 (阪大)

日時 2024年 3月11日(月) 10:25 - 17:40
2024年 3月12日(火) 10:25 - 15:10
議題 脳アーキテクチャー, 一般(NC, ME) 
会場名 東京大学 工学部2号館3階 電気系会議室1,電気系会議室2 
交通案内 〒113-8654 文京区本郷7-3-1
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
会場世話人
連絡先
東京大学大学院 工学系研究科 廣瀬 明
他の共催 ◆日本神経回路学会;IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter;日本生体医工学会MEとバイオサイバネティクス研究会;IEEE EMBS Japan Chapter共催
著作権に
ついて
以下の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(NC研究会, MBE研究会)についてはこちらをご覧ください

3月11日(月) 午前  NC1
座長: 堀井 隆斗
10:25 - 12:05
(1)
NC
10:25-10:50 複素リザバーコンピューティングを用いたOFDM信号のチャネル等化と最適パラメータの決定 NC2023-43 井内 航今泉謙斗陳 昊天夏秋 嶺廣瀬 明東大
(2)
NC
10:50-11:15 偏波合成開口レーダにおける時空間予測と異常検知のための四元数リザバーコンピューティング NC2023-44 河合希俊小西文昂夏秋 嶺廣瀬 明東大
(3)
NC
11:15-11:40 時空間データマイニングのためのマルチリザバーコンピューティング NC2023-45 武田大佑加藤准也夏秋 嶺廣瀬 明東大
(4)
NC
11:40-12:05 時系列未来予想符号化:予測符号化に知見を得たリカレントニューラルネットワークの新しい処理方式の提案 NC2023-46 和久井優斗加藤准也夏秋 嶺廣瀬 明東大
3月11日(月) 午後  NC 招待講演 YRA表彰
座長: 井澤 淳
13:00 - 14:20
(5) 13:00-14:00 招待講演
サイボーグAIによる人とAIの共進化
石井 信先生(ATR脳情報解析研究所/京都大学大学院情報学研究科)

梗概:サイボーグAIとは、広い範囲にわたる運動を人間並みの俊敏性でロボットに行わせることを可能とするロボット搭載型AIのことである。
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)では、令和2年7月から令和7年3月(予定)まで、NEDO「人と共に進化するAIシステムのフレームワーク開発/サイボーグAIに関する研究開発」として、この実現を目指した研究開発を行っている。
本講演では、このサイボーグAIによる人とAIの共進化について目指すところと研究開発の状況、さらに社会実装など将来展望について紹介をする。
強化学習や逆強化学習などのアルゴリズムとしても優れたものが得られているので、それらを含めて紹介する。
また、このプロジェクトのスピンオフとして、人がスポーツを行っている際の多モダリティ生体計測データから運動あるいは運動種別の解読とそのための手法の開発を目指す「サイボーグAIチャレンジ」を企画している。その狙いや目標についても紹介したい。
(6) 14:00-14:20 IEEE Young Reseracher Award (YRA) 授賞式
3月11日(月) 午後  MBE研究会 招待講演
座長: 辛島 彰洋
14:40 - 15:40
(7) 14:40-15:40 詳細はMBEセッションをご参照ください。
3月11日(月) 午後  NC2
座長: 田中 沙織
16:00 - 17:40
(8)
NC
16:00-16:25 聴覚皮質長期抑圧における簡易シナプス可塑性モデルを用いた誘発応答動態解析 ~ 抑圧誘発に主要な神経伝達物質受容体の探索 ~ NC2023-47 古川 凌舘野 高北大
(9)
NC
16:25-16:50 3音音高列に対する聴取者の終止音反応の予測に関する研究 NC2023-48 澤田俊哉黒柳 奨名工大
(10)
NC
16:50-17:15 条件付きVAEによる印象情報を反映した音色合成手法 ~ 継時変化情報の応用 ~ NC2023-49 吉川美佑黒柳 奨名工大
(11)
NC
17:15-17:40 再生時間をベースとする楽曲嗜好スコアを基にした作業BGM推薦システムの検討 NC2023-50 長橋歩夢黒柳 奨名工大
3月12日(火) 午前  NC3
座長: 寺島 裕貴
10:25 - 12:30
(12)
NC
10:25-10:50 大規模言語モデルを用いた機能不全動物実験論文からの情報抽出プロンプトの考案 NC2023-51 堀口維里優東大)・芦原佑太日大)・山川 宏東大
(13)
NC
10:50-11:15 脳計算機能の効率的なリバースエンジニアリングのためのデータ記述形式 NC2023-52 山川 宏田和辻可昌東大)・宮本竜也早大)・荒川直哉芦原祐大布川絢子WBAI)・高橋恒一理研)・松尾 豊東大
(14)
NC
11:15-11:40 グリア細胞に着目した孤独感に関する脳機能モデリング NC2023-53 鈴木涼馨早大)・田和辻可昌東大)・松居辰則早大
(15)
NC
11:40-12:05 FCNを用いた視覚皮質V4細胞の汎化モデル解析 ~ 生成される表現のタスク依存性 ~ NC2023-54 齊藤 翼原 大誠酒井 宏筑波大
(16)
NC
12:05-12:30 腕運動学習における分離・統合に着目した記憶構造の検証 NC2023-55 小川明里安部川直稔五味裕章NTT
3月12日(火) 午後  NC4
座長: 田和辻 可昌
13:30 - 15:10
(17)
NC
13:30-13:55 Diffusion Modelsを用いた即応的な敵対的浄化手法 NC2023-56 成澤唯人服部元信山梨大
(18)
NC
13:55-14:20 クラス間合成と一貫性正則化を用いた セグメンテーションによる糸状菌の識別 NC2023-57 清水大雅山梨大)・アスガー ワリードオクラホマ州立大)・片岡良太服部元信山梨大
(19)
NC
14:20-14:45 Nonlinearity Enhancement in Spin Wave Reservoir Computing with the Utilization of Multiple Wave Modes NC2023-58 Yang ZhuochengChen JiaxuanAkira HiroseUTokyo
(20)
NC
14:45-15:10 学習時の重み変化から探るResNetの学習過程 NC2023-59 弓削良道・○篠崎隆志近畿大
3月11日(月) 午前  MBE1
10:25 - 12:05
(21)
MBE
10:25-10:50 散乱線を利用するX線CTにおける断層像分割を用いたニューラルネットワークの可能性 MBE2023-68 松下大輝戸田尚宏愛知県立大
(22)
MBE
10:50-11:15 局所適応的非線形フィルタによるX線投影像の平滑化法 MBE2023-69 松本大河戸田尚宏愛知県立大
(23)
MBE
11:15-11:40 機能的接続性の時系列変化に基づく認知症患者と健常高齢者の識別 MBE2023-70 竹岡知将山﨑敏正九工大)・黒岩義之藤野公裕平井利明帝京大)・水澤英洋国立精神・神経医療研究センター
(24)
MBE
11:40-12:05 簡易な加速度センサで計測した歩行データがフレイル症状分類器の性能に与える影響に関する研究 MBE2023-71 千野 匠香山瑞恵立花柾樹脇谷大志舘 伸幸信州大)・永井 孝ものつくり大
3月11日(月) 午後  NC研究会 招待講演
座長: 井澤 淳
13:00 - 14:00
(25) 13:00-14:00 詳細はNCセッションをご参照ください。
3月11日(月) 午後  MBE 招待講演
座長: 辛島 彰洋
14:40 - 15:40
(26) 14:40-15:40 招待講演
生物リズム現象とその意義
中尾光之 先生(東北大学 未踏スケールデータアナリティクスセンター センター長)
3月11日(月) 午後  MBE2
16:00 - 17:40
(27)
MBE
16:00-16:25 手首を利用したミリ波非侵襲型血糖値測定:解剖学に基づいた現実的な生体モデルによる数値解析 MBE2023-72 東 里奈夏秋 嶺廣瀬 明東大
(28)
MBE
16:25-16:50 パーキンソン病振戦のクラスタリングのための周波数領域における短時間主成分分析及びエコー状態蓄積手法の提案 MBE2023-73 朱 硯琦代田悠一郎濱田 雅夏秋 嶺廣瀬 明東大
(29)
MBE
16:50-17:15 会話中の周辺検出課題に音源位置による近接・遠方空間間の注意の移動が与える影響のVRを用いた検証 MBE2023-74 内田隼人福村直博豊橋技科大
(30)
MBE
17:15-17:40 ロボットハンド義手のための指先圧のフィードバックシステムによる把持物体の質量の偏りの識別実験 MBE2023-75 河原大智福村直博豊橋技科大
3月12日(火) 午前  MBE3
10:25 - 12:05
(31)
MBE
10:25-10:50 マイクロ送受信コイルによる動物用高分解能MRI撮像法の検討 MBE2023-76 中村和浩木下俊文秋田脳研
(32)
MBE
10:50-11:15 瞳孔対光反射時の眼振情報を考慮した認知機能評価に関する一検討 MBE2023-77 中山 実東工大)・Nowak, WiolettaZarowska, Annaヴロツワフ工科大
(33)
MBE
11:15-11:40 ハイバンドUWBレーダ信号の経験的モード分解による呼吸・心拍計測 MBE2023-78 福地凜久近畿大)・長田敦史伊田省吾日本ジー・アイ・ティー)・山脇伸行吉田 久近畿大
(34)
MBE
11:40-12:05 健康状態把握のための足部3Dスキャンに関する研究動向 ~ 「あしけんフットプリンター」の改良を目指して ~ MBE2023-79 三池克明佐久大短大部)・香山瑞恵信州大

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
MBE MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE)   [今後の予定はこちら]
問合先 吉田 久(近畿大学)
〒649-6493 和歌山県紀の川市西三谷930
近畿大学生物理工学部
TEL: 0736-77-3888
FAX: 0736-77-4754
E--mail:ni 
NC ニューロコンピューティング研究会(NC)   [今後の予定はこちら]
問合先 田中 宏和 (東京都市大)
E--mail: jaist 


Last modified: 2024-03-11 13:15:55


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[MBE研究会のスケジュールに戻る]   /   [NC研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会