研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
PN |
2023-03-01 16:40 |
沖縄 |
沖縄県立博物館 講座室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]グループ化光パスルーティングを用いたマルチバンド光ネットワーク ○棟方隆司・久野拓真・森 洋二郎・長谷川 浩(名大) PN2022-49 |
光ネットワークの大容量化を実現する手法として,マルチバンド伝送技術が注目されている.本論文では,マルチバンド光ネットワー... [more] |
PN2022-49 pp.38-42 |
IT, RCS, SIP (共催) |
2023-01-25 11:30 |
群馬 |
前橋テルサ (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
広帯域信号に対応したマルチバンドフルデュプレクス基地局におけるアナログ自己干渉キャンセラの周波数特性調整手法 ○松村 武(NICT) IT2022-60 SIP2022-111 RCS2022-239 |
帯域内全二重無線通信(IBFD,In-Band Full-Duplex)では,同時に同じ周波数で送受信するため,従来の半... [more] |
IT2022-60 SIP2022-111 RCS2022-239 pp.178-183 |
MWPTHz, PN, EMT (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2023-01-24 09:40 |
大阪 |
大阪大学 豊中キャンパス シグマホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
選択的なリンク周波数帯域拡大によるネットワーク容量拡張法 ○齊藤大介・森 洋二郎(名大)・細川晃平・柳町成行(NEC)・長谷川 浩(名大) PN2022-36 EMT2022-74 MWPTHz2022-62 |
通信トラフィック量の増大に伴い,光ネットワークの容量拡大が急務となっている.従来よりも広い周波数帯域を用い容量拡大を実現... [more] |
PN2022-36 EMT2022-74 MWPTHz2022-62 pp.30-34 |
SeMI, SeMI (併催) |
2023-01-20 10:30 |
徳島 |
鳴門グランドホテル海月 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
準狭帯域無線システムDR-IoTの基本アーキテクチャの設計 ○石原 進・淺野心夏・梅本亮佑(静岡大)・加藤新良太・梶田宗吾(スペースタイムエンジニアリング)・山本 寛(立命館大)・井家上哲史(明大)・髙井峰生(阪大) SeMI2022-97 |
大規模災害発生時に複数の異なる組織が災害関連情報を効率的かつ効果的に収集・共有・分析し意思決定を行うためのデジタル自営無... [more] |
SeMI2022-97 pp.119-124 |
ICD, SDM (共催) ITE-IST (連催) [詳細] |
2022-08-10 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催に変更 現地開催(北海道大学百年記念会館)は中止 |
[招待講演]ミリ波6G通信に向けた高電力効率超広帯域フェーズドアレイ無線機 ○パン ジェン・Zhang Yi・Li Zheng・Tang Minzhe・Liao Yijing・Fadila Aviat Ashbir・白根篤史・岡田健一(東工大) SDM2022-49 ICD2022-17 |
第5世代無線通信システム及び6Gでは、携帯端末の軽量化、小型化を実現するため、マルチバンド技術が検討されている。従来のマ... [more] |
SDM2022-49 ICD2022-17 pp.68-72 |
OPE, LQE, OCS (共催) |
2022-05-13 13:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]OFC2022報告 ~ 光ネットワーク関連 ~ ○東森一晃・田中貴章(NTT) OCS2022-3 OPE2022-3 LQE2022-3 |
COVID-19 の影響が続くなか現地/バーチャルのハイブリッド形式で開催された OFC2022 (2022 年 3 月... [more] |
OCS2022-3 OPE2022-3 LQE2022-3 pp.10-13 |
PN |
2022-03-01 10:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
キャリアネットワークにおけるトラヒック交流と光パス配置の関係 ○深谷崇文・中川雅弘・関 剛志・宮村 崇(NTT) PN2021-52 |
トラフィック増加に伴い必要となる波長資源の増加が見込まれる.昨今ではマルチバンド伝送や空間多重の活用などを考慮したクロス... [more] |
PN2021-52 pp.1-4 |
RCS, SIP, IT (共催) |
2022-01-21 10:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
マルチバンド対応フルデュプレクス基地局実現に向けたアナログ自己干渉キャンセル回路のアンテナ結合評価 ○松村 武(NICT) IT2021-74 SIP2021-82 RCS2021-242 |
全二重無線通信(IBFD,In-Band Full-Duplex)は,理想的には周波数利用効率を倍増する技術として期待さ... [more] |
IT2021-74 SIP2021-82 RCS2021-242 pp.258-263 |
AP, RCS (併催) |
2021-11-11 09:55 |
長崎 |
NBC別館(長崎) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
2周波共用基地局アンテナ用周波数分散性移相器の試作評価 ○相馬敏樹・長 敬三(千葉工大)・道下尚文(防衛大)・佐々木隆吉・佐藤啓介・大島一郎(電気興業)・中林寛暁(千葉工大) AP2021-110 |
周波数共用基地局アンテナは,電気的開口長の差により低周波数帯で隣接エリアへの干渉が増加するという問題がある.この問題に対... [more] |
AP2021-110 pp.56-60 |
NS, RCS (併催) |
2020-12-18 10:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
マルチバンド対応フルデュプレクス基地局実現に向けたアナログ自己干渉キャンセル回路の試作開発 ○松村 武・児島史秀(NICT) RCS2020-144 |
第5世代移動通信システム(5G)が商用化され,超高速大容量通信によるQoE(Quality of Experience)... [more] |
RCS2020-144 pp.54-59 |
SANE |
2019-04-16 10:05 |
神奈川 |
防衛大学校 |
小型,低損失,急峻な遮断特性を有する超伝導マルチバンド帯域通過フィルタの開発 ○鶴岡 勉(東京計器)・北田典敬(日本製鋼所)・關谷尚人(山梨大) SANE2019-3 |
高速,大容量通信を実現するためには複数の周波数を同時に利用することが求められる.これらの要求を満たすには小型,低損失,急... [more] |
SANE2019-3 p.13 |
WPT |
2019-03-07 16:40 |
京都 |
京都大学宇治キャンパス |
PSOを用いた2周波共用メタサーフェスの解析設計 ○大澤拓門・山本愛理・丸山珠美(函館高専)・大宮 学(北大)・末松憲治・佐藤弘康(東北大) WPT2018-80 |
移動体IoTが災害現場に近づくにつれて瓦礫などが障害となり電波が通じなくなる問題を解消するためメタサーフェスを用いて電波... [more] |
WPT2018-80 pp.83-88 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2019-03-07 10:55 |
神奈川 |
YRP 横須賀リサーチパーク |
3周波数帯同時伝送無線LANの試作装置開発および伝送実験評価 ○江頭直人・矢野一人(ATR)・ウェバー ジュリアン(ATR/阪大)・臼井 誠(ATR)・周東雅之・杉谷敦彦・雨澤泰治(モバイルテクノ)・鈴木義規(ATR) RCS2018-315 |
近年の無線LAN(WLAN)やIoT/M2M機器の利用拡大により急増するトラヒックの収容に向けて,筆者らは単一端末で複数... [more] |
RCS2018-315 pp.175-180 |
SR |
2019-01-24 13:55 |
福島 |
コラッセふくしま(福島県福島市) |
[招待講演]複数周波数帯域の同時利用による周波数利用効率向上技術の研究開発 ○矢野一人・江頭直人(ATR)・ウェバー ジュリアン(ATR/阪大)・夜船誠致・周東雅之・杉谷敦彦・雨澤泰治・佐藤慎一(モバイルテクノ)・鈴木義規・熊谷智明(ATR) SR2018-103 |
本稿では筆者らが手掛けている総務省の電波資源拡大のための研究開発「複数周波数帯域の同時利用による周波数利用効率向上技術の... [more] |
SR2018-103 pp.41-48 |
RCS |
2018-10-18 09:40 |
東京 |
機械振興会館 |
920 MHz帯を含む複数周波数帯利用無線LANにおけるフレーム構成の検討 ○江頭直人・矢野一人・鈴木義規・熊谷智明(ATR) RCS2018-152 |
近年の無線LAN(WLAN)やIoT/M2M機器の利用拡大により急増するトラヒックの収容に向けて,筆者らは単一端末で複数... [more] |
RCS2018-152 pp.13-18 |
OPE, LQE, OCS (共催) |
2018-10-18 11:00 |
佐賀 |
佐賀県教育会館 第1会議室 |
LCOS上波長帯分離光学系によるC+L帯波長選択スイッチ ○妹尾和則・山口慶太・片寄里美・鈴木賢哉・橋本俊和(NTT) OCS2018-31 OPE2018-67 LQE2018-56 |
伝送容量のさらなる拡大に向けて,複数の波長帯を同時に利用する多波長帯光伝送技術が注目を集めている.多波長帯伝送においては... [more] |
OCS2018-31 OPE2018-67 LQE2018-56 pp.19-24 |
RCS |
2018-10-19 11:00 |
東京 |
機械振興会館 |
[依頼講演]5Gでの高精細映像伝送に向けた取り組み ○浅野弘明・樋口拓己・吉野正哲・森本哲郎・新宮秀樹・宮越 健(パナソニック)・森広芳文・須山 聡・奥村幸彦(NTTドコモ) RCS2018-168 |
5Gネットワークを利用した新しいサービス実用化を目指し,高速大容量性確保,超多数端末多数の同時接続や,高信頼・低遅延通信... [more] |
RCS2018-168 pp.95-100 |
ASN, NS, RCS, SR, RCC (併催) |
2018-07-12 10:55 |
北海道 |
函館アリーナ |
[ポスター講演]周波数共用システムにおけるマルチバンド使用時のシステム間干渉評価 ○上田恭平・冨里 繁・上原一浩(岡山大) RCC2018-46 NS2018-59 RCS2018-104 SR2018-43 ASN2018-40 |
本研究では,既存のシステムの使用周波数帯域を二次利用するシステムがマルチバンドを同時に使用することを想定し,このマルチバ... [more] |
RCC2018-46 NS2018-59 RCS2018-104 SR2018-43 ASN2018-40 pp.101-104(RCC), pp.107-110(NS), pp.119-122(RCS), pp.111-114(SR), pp.117-120(ASN) |
AP (第二種研究会) |
2018-05-30 09:30 |
海外 |
The Univ. of Da nang, Sci. and Tech. |
Dual-band reflector backed dipole antenna loading choke equipped meander-loop parasitic elements ○Mamoru Yamaguchi・Keizo Cho(Chiba Inst. of Tech.)・Tatsuhiko Yoshihara・Taisuke Ihara(NTT DOCOMO) |
筆者らは800MHzで動作する反射板付ダイポールアンテナの動作周波数を700MHz帯まで広帯域する構成として,メアンダル... [more] |
|
NS, ASN, RCC, RCS, SR (併催) |
2017-07-20 11:05 |
北海道 |
北海道大学 |
[ポスター講演]マルチバンド方式における非線形歪雑音電力制御による伝送効率改善効果 ○音地純平・冨里 繁・上原一浩(岡山大) RCC2017-32 NS2017-53 RCS2017-124 SR2017-47 ASN2017-41 |
本研究では,無線通信システムで複数の周波数帯(マルチバンド)を同時に用いて通信を行うマルチバンド方式について,非線形歪雑... [more] |
RCC2017-32 NS2017-53 RCS2017-124 SR2017-47 ASN2017-41 pp.113-116(RCC), pp.127-130(NS), pp.167-170(RCS), pp.125-128(SR), pp.145-148(ASN) |