電子情報通信学会技術研究報告

Online edition: ISSN 2432-6380

Volume 123, Number 88

音声

開催日 2023-06-23 - 2023-06-24 / 発行日 2023-06-16

[PREV] [NEXT]

[TOP] | [2018] | [2019] | [2020] | [2021] | [2022] | [2023] | [2024] | [Japanese] / [English]

[PROGRAM] [BULK PDF DOWNLOAD]


目次

SP2023-1
[ポスター講演]非同期検波方式による楽器音の基本周波数推定に関する研究
○三堀二知加・山川拓真・三輪賢一郎(サレジオ高専)
pp. 1 - 3

SP2023-2
FaderNetを用いた未知話者に対する音声印象変換
○釘本 咲・中鹿 亘(電通大)
pp. 4 - 7

SP2023-3
日本語のピッチアクセントの特徴表現とその知覚的妥当性 ~ 日本語音声教育への応用のための基礎的検討 ~
○勝瀬郁代(近畿大)
pp. 8 - 13

SP2023-4
深層学習を用いたアカペラ歌声分離における歌声合成による教師データ拡張の検討
○風間香伽(都立大)・木下裕磨(東海大)・植野夏樹・小野順貴(都立大)
pp. 14 - 19

SP2023-5
[ポスター講演]MS-Harmonic-Net++ vs SiFi-GAN: 基本周波数制御可能な高速ニューラル波形生成モデルの比較
○清水聡太(神戸大/NICT)・岡本拓磨(NICT)・高島遼一(神戸大)・大谷大和(NICT)・滝口哲也(神戸大)・戸田智基(名大/NICT)・河井 恒(NICT)
pp. 20 - 25

SP2023-6
[ポスター講演]リアルタイムMRIを用いたオペラ歌唱における音高変化時の声道形状の制御
○戸田菜月・竹本浩典(千葉工大)・高橋 純(阪芸術大)
pp. 26 - 29

SP2023-7
[ポスター講演]Diff-SVCを用いたオペラ歌唱音声合成
○菅原碧斗(神戸大)・岸本宗真・足立優司・田井清登(メック)・高島遼一・滝口哲也(神戸大)
pp. 30 - 35

SP2023-8
オールパスフィルタの接続に基づく拡張された時間伸長パルスの位相設定に用いる関数の選択について
○河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(東京農工大)
pp. 36 - 41

SP2023-9
音素クラス属性を考慮した感情ラベル列の推定による音声感情認識
○永瀬亮太郎・福森隆寛・山下洋一(立命館大)
pp. 42 - 47

SP2023-10
[ポスター講演]歌詞と歌唱音声のアライメント崩れに基づく替え歌検知
○有賀智輝・樋口陽祐(早大)・菅野光則・執行里恵・水口天都・岡本直紀(第一興商)・小川哲司(早大)
pp. 48 - 53

SP2023-11
[ポスター講演]発話音声の感情情報に基づく色つき字幕画像生成の検討
○中村史也(神戸大)・相原 龍(三菱電機)・高島遼一・滝口哲也(神戸大)・伊谷裕介(三菱電機)
pp. 54 - 59

SP2023-12
暗黙的言語情報を置換するCTCデコーダを用いた ストリーミング音声認識
○高城巽成(豊橋技科大)・小川厚徳(NTT)・北岡教英・若林佑幸(豊橋技科大)
pp. 60 - 64

SP2023-13
[ポスター講演]音響・言語情報が自身の録音音声の評価に与える影響
○長村秀一・冨岡晟多・田中太一朗・小林耕太(同志社大)
pp. 65 - 67

SP2023-14
[ポスター講演]雑音あるいは残響に頑健な基本周波数推定法の研究
○山川拓真・三輪賢一郎(サレジオ高専)
pp. 68 - 72

SP2023-15
全結合層型アップサンプリングを導入した高速ニューラル波形生成モデル
○山下陽生(神戸大/NICT)・岡本拓磨(NICT)・高島遼一(神戸大)・大谷大和(NICT)・滝口哲也(神戸大)・戸田智基(名大/NICT)・河井 恒(NICT)
pp. 73 - 78

SP2023-16
時間周波数マスクの膨張処理と位相差拘束位相復元による両耳性ピッチの改善の検討
○菅原大基・中嶋大志・植野夏樹・小野順貴(都立大)
pp. 79 - 82

SP2023-17
[ポスター講演]チューブ発声訓練支援システムにおけるゲーミフィケーション導入の試み
○村井武人・北村達也(甲南大)・川村直子(姫路獨協大)
pp. 83 - 85

SP2023-18
[ショートペーパー]SBERT-based Musical Components Estimation from Lyrics Trained with Imbalanced "Orpheus" Data
○Mastuti Puspitasari・Takuya Takahashi(UEC)・Gen Hori(AU)・Shigeki Sagayama・Toru Nakashika(UEC)
pp. 86 - 90

SP2023-19
目標ドメイン音声を用いた自己教師あり学習に基づく音声認識モデルのドメイン適応
○木内貴浩(豊橋技科大)・小川厚徳(NTT)・若林佑幸・北岡教英(豊橋技科大)
pp. 91 - 96

SP2023-20
音楽分析・生成のための非和声音データベースの構築
○髙橋拓椰・金子仁美・中鹿 亘・嵯峨山茂樹(電通大)
pp. 97 - 102

SP2023-21
[ポスター講演]アブラコウモリのディストレスコールに対するフリージング反応と心拍変動解析
○橋澤(吉野) 寿紀(同志社大/学振)・西内唯夏・平垣内 緑・木原幹樹・小林耕太・飛龍志津子(同志社大)
pp. 103 - 108

SP2023-22
言語情報と言語・非言語現象を同時認識する音声認識モデルの構築
○塩根凪人・若林佑幸・北岡教英(豊橋技科大)
pp. 109 - 113

SP2023-23
音声長におけるポーズ長の割合が音声長によって知覚される主観的話速に及ぼす影響
○玉川真帆・坂本修一(東北大)
pp. 114 - 118

SP2023-24
分離歪みと再混合誤差を考慮した環境音分離
○下西莞太・福森隆寛・山下洋一(立命館大)
pp. 119 - 124

SP2023-25
x-vectorと音声認識コーパスを用いた多様な発話スタイルに対応する複数話者テキスト音声合成の評価
○日田光紀(和歌山大/NICT)・岡本拓磨(NICT)・西村竜一(和歌山大)・大谷大和(NICT)・戸田智基(名大/NICT)・河井 恒(NICT)
pp. 125 - 130

SP2023-26
リーダー・フォロワの役割意識がペアタッピングのテンポ上昇に与える影響
○渡慶次和希・松井淑恵(豊橋技科大)
pp. 131 - 136

注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.


IEICE / 電子情報通信学会