お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のRECONF研究会 / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

感染症拡大状況によってはプログラムの変更や完全オンライン化の可能性もあります。本ウェブサイトや RECONF Slack で最新の情報の確認をお願いいたします。



リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF) [schedule] [select]
専門委員長 山口 佳樹 (筑波大)
副委員長 井口 寧 (北陸先端大), 泉 知論 (立命館大)
幹事 小林 悠記 (NEC), 佐藤 幸紀 (豊橋技科大)
幹事補佐 竹村 幸尚 (インテル), 長名 保範 (熊本大)

日時 2023年 6月 8日(木) 14:00 - 17:25
2023年 6月 9日(金) 09:15 - 15:30
議題 リコンフィギャラブルシステム,一般 
会場名 高知工科大学永国寺キャンパス 教育研究棟 2階 A210講義室 
住所 〒780-8515 高知県高知市永国寺町2番22号
交通案内 https://www.kochi-tech.ac.jp/about/campus/eikokuji.html
会場世話人
連絡先
高知工科大学 密山幸男
著作権に
ついて
以下の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
査読に
ついて
本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(RECONF研究会)についてはこちらをご覧ください
参加費支払い手続き期限 本研究会はハイブリッド開催です.準備の都合上,原則として開催の3日前までに受付を終了しますので,「参加費について」の聴講参加費または年間登録費のリンクからお早めにお手続きください.当日会場での現金受付はございません.なお,会議用URLなどは研究会幹事からご案内します.
オンライン開催聴講申込 こちらのフォームからお申し込みください

6月8日(木) 午後  開会説明
座長: 佐野健太郎 (理研)
14:00 - 14:05
  14:00-14:05 開会説明 ( 5分 )
6月8日(木) 午後  招待講演
座長: 佐野健太郎 (理研)
14:05 - 14:45
(1) 14:05-14:30 [依頼講演]AI Engineに適したCNNアーキテクチャの検討と実装 安藤 潤Xilinx
  14:30-14:45 休憩 ( 15分 )
6月8日(木) 午後  アーキテクチャとシステム設計
座長: 丸田知彦(富士フィルムソフトウェア(株))
14:45 - 16:10
(2) 14:45-15:10 Elastic CGRA向けマッピング手法の検討 RECONF2023-1 齋藤 真小島拓也高瀬英希中村 宏東大
(3) 15:10-15:35 SoC FPGAによる「RegNet」高速化手法の検討 RECONF2023-2 田嶋夏己中西知嘉子阪工大
(4) 15:35-16:00 FPGAによるプリム法の並列化とその性能評価 RECONF2023-3 王 紀恒金澤健治安永守利筑波大
  16:00-16:10 休憩 ( 10分 )
6月8日(木) 午後  FPGA応用(オンラインセッション)
座長: 上野知洋(理研)
16:10 - 17:25
(5) 16:10-16:35 物体検出モデル「YOLOX」のエッジデバイス上での動作高速化手法の検討 RECONF2023-4 吉田裕紀中西知嘉子阪工大
(6) 16:35-17:00 物体検出モデル「YOLOv7」のエッジ端末での実用化の検討 RECONF2023-5 舩橋駿介中西知嘉子阪工大
(7) 17:00-17:25 輻射輸送シミュレーションのためのFPGAとGPUによるスクラッチパッドメモリの効率と有効性の分析 RECONF2023-6 古川和輝山口佳樹筑波大)・横野智也NTT)・吉川耕司藤田典久小林諒平安倍牧人朴 泰祐梅村雅之筑波大
6月9日(金) 午前  招待講演
座長: 山口佳樹(筑波大学)
09:15 - 10:15
(8) 09:15-10:15 [招待講演]RISC-V is inevitable Sam Rogan近藤芳人SiFive
6月9日(金) 午前  FPGA物理
座長: 柴田裕一郎(長崎大学)
10:15 - 11:30
(9) 10:15-10:40 FPGAとSiCによる実時間ミュオンビームモニタリングについて ~ COMET Phase-alpha 実験におけるシステムの実地試験を通して ~ RECONF2023-7 尹 鍾寛山口佳樹筑波大)・濵田英太郎庄子正剛藤田陽一五十嵐洋一深尾祥紀岸下徹一高エネルギー加速器研究機構)・上野一樹阪大
(10) 10:40-11:05 光再構成型ゲートアレイの低電圧動作評価 RECONF2023-8 島村侑希渡邊 実渡邊誠也岡山大
(11) 11:05-11:30 量子計算指向ストレージ直結型大規模記憶演算とそれを実現するSerial ATAインタフェースの実装と評価 RECONF2023-9 庭瀬稜平原澤 輝山口佳樹筑波大)・天野英晴Wei Kaijie慶大
  - 休憩
6月9日(金) 午後  研究専門委員会
座長: IEICE RECONF 研専委員長
11:30 - 13:00
(12) 11:30-13:00 研究専門委員会
6月9日(金) 午後  企業セッション
13:00 - 13:35
(13) 13:00-13:10 ネットワークFPGAをクラウドで使う 福田エリックChiptip
(14) 13:10-13:20 FPGA開発工程毎の欠陥数予測の検討 内田裕之丸田知彦富士フイルムソフトウエア
  13:20-13:35 休憩 ( 15分 )
6月9日(金) 午後  FPGA応用
座長: 密山幸男(高知工科大学)
13:35 - 15:15
(15) 13:35-14:00 RFSoCを用いた300GHz帯送信機のためのディジタルフィルタの構成についての一検討 RECONF2023-10 内藤竜治門内靖明東大
(16) 14:00-14:25 被乗数と乗数のビット幅が異なる場合のKaratsuba法の拡張 RECONF2023-11 山崎 進北九大
(17) 14:25-14:50 仮想2次元メッシュで接続されたマルチFPGAによるスケーラブルなシストリックアレイプラットフォーム RECONF2023-12 上野知洋Emanuele Del Sozzo佐野健太郎理研
(18) 14:50-15:15 FPGAボードにおける電力計測方法の比較評価 RECONF2023-13 鈴木宏和小笠原達男・○佐藤幸紀豊橋技科大
6月9日(金) 午後  閉会と表彰式
座長: 泉知論(立命館大学)
15:15 - 15:30
  15:15-15:25 表彰式(2023年1月研究会分の表彰) ( 10分 )
  15:25-15:30 閉会 ( 5分 )

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
RECONF リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF)   [今後の予定はこちら]
問合先 委員長: 佐野健太郎(理研) 
お知らせ ◎RECONF研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.ieice.org/~reconf/
◎情報交換の場として研究会公式Slackを用意しています。下記リンクから自由に参加できます。
https://join.slack.com/t/reconfworkspace/shared_invite/zt-v3qeynk3-RsInu4wdjqU2t_ysqWvagg


Last modified: 2023-05-31 22:34:03


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[RECONF研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のRECONF研究会 / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会